![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f9/2af358bb047bfa36f67a73cab07994a6.jpg)
この街道の北のほうに用水があるのですが、それより北側が武家屋敷が集まっています。
それに加えて数ヶ寺があります。「上之町」と言います。
絵の場所は東を見ています。ここから、東へ向かってウォーキングを続けたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/07/1b85f3cf998176c95c8d45349caf0482.jpg)
黄色の線に沿って歩きます。
しばらく歩くと、「中之町」にやってきました。
この城下町は「森忠政」によってつくられますが、出雲街道を挟んで南北に町人町が続きます。
最初につくられたのが、「橋本町」、「林田町」、「勝間田町」で、その後に「中之町」、「西新町」、「東新町」が加わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/11/19c56738f2238f330ee0616f1bb15120.jpg)
「中之町」の地区の表示板が見えます。時計が付いているのが変わっていると思いました。
どんどん東へ向かって歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/04/1c6b9e45c48c19f6876519401e36ad82.jpg)
東新町あたりまでやってきたと思います。
城東地区の出雲街道は、いくつか大きく道が曲がっています。(たぶん防御のためだと感じます)
その曲がった箇所のひとつにやってきました。ずいぶん東に来たと推測しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8d/99b0fb2bc24c9cb05dd1e78c32bfa71e.jpg)
「早瀬とうふ」があります。スイーツ感覚のとうふが食べられるそうです。
砂糖は一切使わずに、米麹(甘酒)と合わせることで、ほのかな甘みをだしているとのこと。
ここから西に向かって、もどって行きます。
「作州鎌」の鍛冶屋さんがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e8/88ed357563c6eb43cf96e78de1affaed.jpg)
昔は、26軒もあったそうですが、今では2軒になってしまったそうです。
ここの品物は優れた切れ味があり、耐久力がある強い鎌だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1e/40641ca68f64c2ae989d1b876453aeb5.jpg)
東新町付近の風景です。手前の店で「着物体験町歩き」ができるみたいですね。外国人に人気があるみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/57/3c7d4a817d9586f6dca37373446c5596.jpg)
「城東むかし町屋(旧梶村家)」にやって来ました。
今から310年前の元禄時代に建てられました。
梶村家は、「茂渡籐右衛門(しげとうとうえもん)」が1767年に津山藩から「札元(今の銀行)」を命じられ、藩札の発行をしていました。豪商です。
中に入って、見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3f/598008689c0e7df5560a28ed4144e0af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5d/cdfe5b444e49002743ebc70fdd987a6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/82/80b321f5cf95fd12cc14c5f4750fced8.jpg)
この洋館は大正の雰囲気です。
この家の、主屋は江戸時代の終わりに、西側の部屋は明治時代に、北側の2階建ては大正時代にと、いくつもの時代にまたがった建物が見れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2f/11287e7caaf8b2fa2676300b519a3a23.jpg)
窓ガラスが波うってゆがんで見えます。手づくりガラスで、最近のガラスでは考えられません。大変めずらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/75/08eb29d2638324a33790618570507959.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f0/d24d65653b858b7132fdb7d44f9c5583.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5f/d33ca5b4bca8a915b35e924845258801.jpg)
座敷です。天井に屋久杉が使われているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/01/9457351fdd6b323422b30ed84dfe52e0.jpg)
欄間に注目。変わった模様です。何を表しているのかわかりません。写真は見えにくいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6d/732a58072f7b21a2a418af134afe3089.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/29/dcdaf87e9e48365c84729a7aa3369cd5.jpg)
蔵です。東蔵が大正時代、西蔵が昭和だそうです。どっちが東か、中におるときは方向がわかりませんでした。
ゆっくりと見学させていただきました。
各時代に渡る(江戸時代から昭和まで)建物があり、楽しみました。
この家は、間口31.5メートル、奥行き34メートルあります。
外へ出ました。
ここから先は、次のブログで。