![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2e/5d094ed7ad9cb5d46d9bd531ea2784af.jpg)
黄色の線に沿って、長命寺の境内を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2f/100561c76a103f67073b2ef3d5a64424.jpg)
三重塔のある場所から、石段を降りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6b/2f19a9465bd094fc4bd0b4bc8fb03518.jpg)
石段を降りたところに「閼伽井堂」がありました。仏に供える閼伽の水をくむ井戸という場所です。
本堂の方へ歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d4/57839826220671d5196c71f23684d447.jpg)
途中に「琵琶湖周航の歌碑」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/58/d580e9feb164c0e4c45dbaeb22206085.jpg)
三高のボート部の部員の恒例の琵琶湖周航の途中に、部員の小口太郎による詞に「ひつじぐさ」のメロディーを乗せて、初めて歌われました。
その後、三高の寮歌、学生歌として伝えられます。
この歌を、昭和46年に、歌 加藤登紀子がカヴァーしたレコードが大ヒットしました。
私も、歌声喫茶で歌った思い出があります。
この歌は六番まであって、その六番にこの長命寺が出てきます。
ここから歩きながら、左手の方を見ると、遠く下に琵琶湖が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/50/2f502e0e6a7c9455ede12889fad57442.jpg)
少し、天候が悪くて、遠くまで見えません。残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/96/4b7c1e427b4ef11558f93bba5c97593d.jpg)
この高さの場所から、入ってきた長命寺の入り口方面を見た風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/36/f963b568ddcc126a8b2b3d54160d4b71.jpg)
むこうに少し高いところにある建物が、「鐘楼」です。
入母屋造で檜皮葺き、重層になっていて、袴腰付きの鐘楼。
1608年に建立。
内部の梵鐘は中世にさかのぼるものとのこと。
鐘楼の手前の建物が、「護法権現社」、さらに手前が「三仏堂」です。
護法権現社は、1565年の建立。短い渡り廊下で三仏堂とつながっているみたい?。
三仏堂は、入母屋造で檜皮葺き、丹塗の堂です。16世紀の半ば頃の建立と推定されるそうです。
三仏堂の中には、釈迦、阿弥陀、薬師の三仏の立像が安置されています。
鐘楼の方へ行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e1/cf6f3ca8c2dc6c45c45ecbfc7cb5fbb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/70/2e78f15118c8f6124811b442d773e6bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3e/a9418de736481e74d0d1a1c942d59c30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3e/4905d1bd762cb2da9fffcc7e35256bb2.jpg)
ここから降りて本堂へかえります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fe/3ce0b1fc9b952da65d41687d4b75306f.jpg)
「本堂」です。
西国三十三ヶ所の第三十一番札所です。
開基は聖徳太子といわれています。
本尊は「千手観音」。
現存する堂宇は、室町時代から近世初期にかけて再建されました。
参拝すると長生きするといわれています。
巡礼の人が、竹生島の宝厳寺から、琵琶湖を船で渡り、つぎに、ここ長命寺に登ってきたそうです。
本堂に入り、お参りしました。
(私でも、長生きできるのかなあ?、必死にお祈りしました。苦笑。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/75/e078c68e61658281f478de2a89bb6ece.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/31/bf08c5e222a58df580d7360e41ab69d9.jpg)
ここの方がおられたので、話をうかがいました。
この寺は、建物が充実していて、檜皮葺き等が素晴らしいので、寺、神社マニアには、人気の寺のようです。
充分に参拝できたので、次は、近江八幡市内を観光します。
次のブログで。