前の記事で2002年に色々と変わった話を出したので記憶を辿ってみる。
高校から専門学校へ進学し環境が大きく変わった。それに伴い出費が多くなるのでバイトを始める。近所のスーパーで週3、4日、2時間程度と短かったので稼ぎは少なかったが社会勉強が出来たので良かったよ。
ちなみに高校時代は学校から禁止されていたのでバイトはやっていない。
まぁ家の方は学校からかなり離れていたのでバイトをしていてもバレなかったと思うよ。
むしろ高校生から働いていた方が良さそうな気がする。学校によってはOKだった、当時は。
多少なりとも稼ぐようになりまずは携帯電話を購入。初めて持ったのが18歳。19歳になる年だな。
今の時代では小学生でも持っているケータイ。当時は持っていなくても問題はなかった。あったら便利だな程度。でも高校を卒業すると進学や就職で地元を離れるのでいきなり疎遠になる可能性が高いので必須だったかも。
正直言って持つのが遅かったなと思っている。実は高校1年の時に自転車同士での接触事故に巻き込まれた。
その時に親が携帯電話を持った方が良いと言ってくれたのに持たなかった。
思春期ってヤツだな。
授業中に着信音が鳴ってこっぴどく叱られた人も多かったから持つ事をビビっていたのかもしれない。
でも当時持っていたら交友関係はもっと広くなっていたかも。
成人式や同窓会、Facebookで大人になってから再びつながる機会は増えたが、卒業してから会えない人も多い。いつかまた会いたいな。
当時の携帯電話は電話とメールだけと言った感じ。着メロを作ったり光るアンテナがあったりと遊べる要素もあったがカメラはまだ搭載されていなかった。
今でもそうだが持ち始めた当時から電話よりメール派だったな~。打つのが面倒という人は多かったが、個人的には文章にする方が好き。
それだからここまでブログを続けられているのか?!
そんな携帯電話も約14年でここまで進化して来た。しかもこれだけ生活に密着するとは思ってもいなかったよ。
携帯電話にまつわる思い出はまだまだあるので書く時間が取れたら書いていこうと思う。
高校から専門学校へ進学し環境が大きく変わった。それに伴い出費が多くなるのでバイトを始める。近所のスーパーで週3、4日、2時間程度と短かったので稼ぎは少なかったが社会勉強が出来たので良かったよ。
ちなみに高校時代は学校から禁止されていたのでバイトはやっていない。
まぁ家の方は学校からかなり離れていたのでバイトをしていてもバレなかったと思うよ。
むしろ高校生から働いていた方が良さそうな気がする。学校によってはOKだった、当時は。
多少なりとも稼ぐようになりまずは携帯電話を購入。初めて持ったのが18歳。19歳になる年だな。
今の時代では小学生でも持っているケータイ。当時は持っていなくても問題はなかった。あったら便利だな程度。でも高校を卒業すると進学や就職で地元を離れるのでいきなり疎遠になる可能性が高いので必須だったかも。
正直言って持つのが遅かったなと思っている。実は高校1年の時に自転車同士での接触事故に巻き込まれた。
その時に親が携帯電話を持った方が良いと言ってくれたのに持たなかった。
思春期ってヤツだな。
授業中に着信音が鳴ってこっぴどく叱られた人も多かったから持つ事をビビっていたのかもしれない。
でも当時持っていたら交友関係はもっと広くなっていたかも。
成人式や同窓会、Facebookで大人になってから再びつながる機会は増えたが、卒業してから会えない人も多い。いつかまた会いたいな。
当時の携帯電話は電話とメールだけと言った感じ。着メロを作ったり光るアンテナがあったりと遊べる要素もあったがカメラはまだ搭載されていなかった。
今でもそうだが持ち始めた当時から電話よりメール派だったな~。打つのが面倒という人は多かったが、個人的には文章にする方が好き。
それだからここまでブログを続けられているのか?!
そんな携帯電話も約14年でここまで進化して来た。しかもこれだけ生活に密着するとは思ってもいなかったよ。
携帯電話にまつわる思い出はまだまだあるので書く時間が取れたら書いていこうと思う。