goo blog サービス終了のお知らせ 

キャリアデザイン・コミュニケーション科のBlog(ブログ)

東京福祉専門学校(2012年4月~)キャリアデザイン・コミュニケーション科の学生生活・最新情報をお伝えします

第一回公開セミナー無事終了!

2009-06-29 13:00:58 | 【親の会】<公開セミナー>
本日、以前から告知させていただいていた通り、第一回公開セミナー「親が楽になれば、子も楽になる!」の講演会を行ないました。



当日は、mixiや朝日新聞など様々な形で本講演を知り、お忙しい中お集まりいただきました。中には、夫婦でご参加していただいたご家庭もありました!本当にありがとうございます。



公開セミナーとなった講演会場(第三校舎1Fサロン)には、絵が飾られてより温かい感じの雰囲気になりました。




さて、『「育てにくい子」と決め付けていませんか?「育てやすさ」「育てにくさ」のエゴを知りましょう!』ということで、今回は小島貴子さんによる90分間の講演と最後に30分間質疑応答の時間を設け行ないました。




小島貴子さんは二男の母でもあり、長年家族カウンセリングやグループカウンセリングを行なった実績も持っているとても面白くて元気をもらえる先生です。


今回の講演では、先生が実際奮闘してきた息子さんの子育ての話や、カウンセラーとして様々なケースを受け持つ中でどうクライエントと一緒に乗り越えてきたか(クライエントの許可あり)、そんな実話に基づくお話をしていただきました。


先生の講演が終わり、ふと不思議に思ったこと。
それは「あースッキリした」と思えたことです。講演会、しかも子育ての話となると、やっぱり我が子に対する思いが浮かび、自然といろいろ考えさせられてしまうケースも多いと思います。ただ、小島先生の講演が終わった瞬間、「あースッキリ。」となんだか自分の中に新しい風が入ってきたようなそんな気持ちのいい解放感が得られました。「魔法のようだ」とクライエントさんから言われたことがあるとおっしゃっていましたが、それに近い感覚を味わえたように思います。



子どものことが気になれば気になるほど、目で追っかけてしまったり、心配のあまり思わず「あーじゃない、こーじゃない」と手を出してしまったり・・・そんな経験はどの親でもお持ちなのではないでしょうか?子どもに思いが伝わらない、子どもの気持ちがわからなくなる、そしてどんどん悪循環に陥っていく・・・。「早く楽になりたい」そんな思いで胸がいっぱいになって辛いなと思ってしまうこともあるのではないでしょうか?

しかし小島先生から勇気の出るお言葉を頂きました。
それは「子どもは必ず変わっていきます。だからこそ、その変化を見逃さずに、ちょっとした変化でも子どもに伝えてあげてください。もうこんな歳なのに・・・とか思わずに、何歳であろうが、その子がその時欲しているものを受け入れてあげてください。親がその子に何かを与えるのではなく、子どもが自ら欲してきたものや自分で見つけて、自分で獲得しようとしているものを大切にしてあげてください。その子の親はあなたしかいないので、一番の味方になってあげてください」というお言葉です。


そんな小島先生からのメッセージは今日参加者していただいた方々の胸に強く響いたのではないでしょうか?

参加者の方々からは
「小島先生に色々気づかせていただきました。気づかせてもらったことに感謝します」

「自分が思っている気持ちをどのようにして伝えればいいのかなど、とても参考になりました」

など、さまざまなコメントをいただきました。
「親が楽になれば、子も楽になる!」
スッキリした~と少しでも多くの方々に言ってもらえたら私たちも嬉しいです。

次回小島先生の講演は8月22日(日)13時から15時で行ないます。どなたでも参加できますので、興味のある方は是非ご参加ください!

http://www.tsr-cc.com/oyanokai/seminor2st.html

公開セミナーまもなく開催!

2009-06-26 13:26:37 | 【親の会】<公開セミナー>
いよいよ今週の日曜日(28日)から小島貴子さんによる

『親が楽になれば子も楽になる!「育てにくい子と決めつけていませんか?「育てやすさ」「育てにくさ」のエゴを知りましょう。」
の公開セミナーがスタートします。

今回このような公開セミナーを開催した主旨は、
4月にキャリアデザイン・コミュニケーション科を設立して以来、
本人の悩みはもとより、同時に保護者の方も悩みを抱え、
学科に問い合わせをいただくことが多くなってきました。

不登校や引きこもりなど何かしらの理由で
学校に通えなくなってしまった子供を持つ保護者の方々の悩み、
また、子育てに息づまってしまっているケースをみてきて
「学校として何かできることはないか?」と考え
このような会を開催することになりました。

長年家族カウンセリングやグループカウンセリングを行った
実績を持っている小島貴子さんから子育てのヒントや元気をもらっていただければと思います。


【公開セミナー詳細】
講師:小島 貴子
日時:6月28日(日)13時~15時
費用:1000円
場所:東京スポーツ・レクリエーション専門学校第三校舎
    (東京都江戸川区西葛西7-6-3)
※申し込みはHPからでも電話でも可!


試験期間

2009-06-23 13:46:53 | Weblog
いよいよ今週から試験週間です!

試験と言えば「点数をとるため」「単位をとるため」に必死で知識を詰め込んできた方も多いのでは(笑)

でも今キャリアデザイン・コミュニケーション科の学生たちが望んでいる試験は、
点数をとるためだとか、単位をとって無事に卒業するためだとかそんなことじゃない。
4月に授業が始まってからここまでみんなは
初めてのことに挑戦したりといろんな体験や感情を味わってきました。

今日から始まった試験は、そんな体験や感情を自分の言葉で表現し、他者にその思いを伝えること、
そして自分自身の心の中にもその思いを落としていってもらえたらいいな思っています。
今までやってきたことがどれだけみんなの心に届いているのか、
みんながどう感じて今何に興味をもってくれているのか、
そんなことを確認していく1週間にしていきたいなと思っています。

今日さとじゅんの授業にはNHKの取材も入り
緊張していた学生もいたかもしれないけど、
1Qのまとめにふさわしいと言っていいほど盛り上がりましたね。

どんなことをやったかは
7月7日(火)放送のNHK「福祉ネットワーク」(20時から20時30分)
でみてもらえたらと思います!!


伊藤先生のインタビューもありますので、よ~チェックですよ!!(笑)
是非、多くの方に見ていただいて、
学科に対する理解や認知をしていただけたらと思います!



授業の振り返りには、こんなことが書かれていたよ!

「もっと自分としては恥ずかしがらずに発言や積極的な行動をとっていきたいし、
もっと自分をさらけ出してもいいかなと思いました。
あと、大切にしていきたいことは思いやりとみんなを思う気持ちです。」


「みんなが最後まで諦めない気持ちと
ダメそうになっている子に声をかけて手助けしているのが、
僕にとってはこのクラスでよかったなと感じる。
僕にとってはこのコミュニケーション演習は
これからも必要になってくると思う!」


「みんな1人1人が相手の気持ちに気づいたり、
助け合っていくことがすぐにできるグループだから
このグループでよかったと思う。
みんなで何かをやり遂げた後の喜びがとっても嬉しい。」


「無理なことはやらない性格なのに、
みんなの意見を聞いてチャレンジすることを大切にしたいと思った。」


「一人では難しいことでも、仲間で力をあわせれば、
目標を達成することが出来るんだと感じた」



まだまだたくさんのコメントが書かれていて、
ほんの一部しか紹介はしていないけど、
みんながこう感じてくれているということがとても嬉しかったです。

中には人とコミュニケーションとることさえ嫌だった人も
だいぶこの3ヶ月で表情や行動にも変化が現れているよね。
自分自身の変化を一番感じているのは、
もしかしたら学生たち自身かもしれません。

ただ、20名の学生たちは仲間を思いやることだったり、
人とのコミュニケーションとることに楽しさや喜びを感じたり、
当たり前のことかもしれないけど、
その当たり前とされていることを今存分に感じているのだなーと思います。

これからも学生たちの成長を見守っていきたいと思います。
そしてみんなが笑顔で卒業できるように
みんなと一緒に充実した日々を過ごしていきたいですね!!

   

ディズニーで学んだサービスマインド

2009-06-19 21:08:45 | Weblog
最近天気がコロコロ変わるね。みなさん体調は崩していませんか?

キャリアデザイン科の学生は、ディズニーランドでの研修を終え、今週はサービスマインドの振り返りをおこなったよ。



発表に備えグループごとにパワーポイントを作成したよ。
習ったばかりの技術を使って写真を取り込んだり、
効果をつけたりといろいろ工夫していたね。



いざ発表となると皆緊張して恥ずかしそうにしていたね。
でもどのグループも一生懸命プレゼンテーションしてくれて、
質問に対してもそれぞれが感じたことをしっかり発表してくれました。



プレゼンテーションは発表する側はもちろん聞く側の態度も大事。
けど聞いている人たちもうなずいたり質問したりと
発表側の話を真剣に聞いてくれていたよ!


ディズニーランドで感じたキャストの人の対応や声の大きさ、
笑顔などそれぞれ「すごいなー」と思ったことや
印象に残ったことをこれからに活かしていってください☆

ディズニーランド研修

2009-06-12 14:04:07 | Weblog
今日はサービスマインドを学ぶため東京ディズニーランドにいってきたよ!




今回の研修では「見る・聴く・感じる(体験)」の五感を使って、ディズニーランドで働く人や物、それから音や臭いも含めてサービスに対する゛気付き゛をいろいろ発見してもらえたらいいなって思い実施しました。サービスマインドつまり「常に相手の立場に立って、思いやりのある行動がとれること」。このサービスマインドを学んでもらうこと、そして7月にある現場見学実習に活かしてもらえたらいいなーと思います。


まずは皆で集合写真。



このあと、班ごとに別れて担当しているテーマパークへ向かったよ!

インフォメーションやキャストの動きに注目したりと、普段あまり気にしないようなところも意識的に注目していたね。事前に配られたシートにはこの研修に望む個人目標やその場で感じた色んな゛気付き゛が書かれていたよ。



でもやっぱりここは夢の国ディズニーランド☆任務を達成したら楽しまなきゃ損!





ということで16時に再び集まった時には



皆の頭にはいろんなものが付いていたよ(笑)
そうきたら・・・我らが担任も黙っちゃいませんよ。



どーですか?似合ってますか?!

今日は強風で残念ながら花火はみれなかったけど
忠男先生のおかげで皆の心に花火が上がった一日でした。


お疲れ様~

公開セミナー開催

2009-06-08 15:15:59 | 【親の会】<公開セミナー>
6月28日(日)キャリアデザイン・コミュニケーション科では、
不登校・引きこもり・ニートのこどもを持つ親を対象にした
公開セミナーを開催します。


青少年の問題には、不登校・引きこもり・ニートの問題があげられています。
長期的な問題になればなるほど、本人同様親の悩みも深刻化してきます。

これらの問題の多くは、本人の問題と捉えられていますが、
実は親や本人を取り巻く環境にも問題があるのです。
つまり、問題解決のキーパーソンは親にあると言えるのです。
私たちは、「親が変わること」これが問題の解決にもつながると考えています。


第一回目の今回は、『「育てにくい子」と決めつけていませんか?
「育てやすさ」「育てにくさ」のエゴを知りましょう』と題し、
子どもが不登校・引きこもり・ニートから抜け出せなくなってしまった保護者の方を対象にセミナーを開催します。
講師には『我が子をニートから救う』の著書があり、
長年家族カウンセリング、グループカウンセリングを行っている
小島貴子さんをお招きしております。

子どもが動き出すためには、親の助けが必要です。
ただ、そのためにはまず親がリラックスできていることが大切です。
「今、親だからできること」を一緒に考え、
親自身の見方を変えていきたいと思っています。
同じ悩みを持つ保護者の方々に参加していただくことで、
「横のつながり」も作りたいと思っております。

↓↓↓ 詳細はクリック下さい ↓↓↓



↑↑↑ ↑↑↑ ↑↑↑ ↑↑↑ ↑↑

【第一回親の会概要】
題目 :「親が楽になれば、子どもも楽になる」
日時 :6月28日(日)13時~15時 
場所 :東京スポーツ・レクリエーション専門学校第三校舎1Fサロン
主催 :滋慶学園グループ 東京スポーツ・レクリエーション専門学校
キャリアデザイン・コミュニケーション科
講演者:小島 貴子さん
対象 :不登校・引きこもり・ニートの子どもを持つ保護者、教育関係者ほか
参加費:1000円 


キャリアデザイン学科 公開セミナーの詳細はこちら

経験はなんでもプラスに。

2009-06-05 15:40:54 | Weblog
今日の朝はこんな言葉で始まったよ!
「Change・Chance・Challenge」

これは、私の好きな言葉でもあるんだけど、
何か状況が変化したとき、誰もが真っ先に不安を感じます。
だけど、ちょっと見方を変えればそれは、チャンスなのかもしれません。

それをチャンスと思えるかどうか、
積極的にチャンスにチャレンジしていけるかどうか、
その姿勢が大事なんだってことをこの言葉が教えてくれています。


そういえば一昨日の情熱大陸で市原隼人さん(ROOKIES出演)がこんなことを言っていたよ。
「今はやれるものを全部やりたい。失敗と思う事があんま少ないッスね。
失敗って思われているかもしれないけど、自分的にはプラスになっている。」
失敗だろうがなんだろうが、経験はなんでもプラスになるんだってことを
話していたよ。

“経験はなんでもプラスになる”
みんなもなんか迷った時には「Chenge・Chance・Challenge」思いだしてね♪



さて、今日の授業はというと、
東京ベルエポック製菓専門学校にいってまた一つ新しいレシピに挑戦してきたよ。



できあがると、やっぱり嬉しいものがあるよね。
とってもいいにおいで最高にうまかったです☆



そして、ダンスの授業もちょっとずつ形になってきたよ。



帰り際のラウンジでは伊藤先生を捕まえて話をしている子や友達と楽しそうに話をしている子の姿があったよ!


明日はゆっくり休んでください。
そういえば明日お誕生日の子もいるね♪いい一日を過ごしてください!



嬉しい一日

2009-06-05 10:10:13 | Weblog
今日は6月1日!あっという間に6月に突入ですね~。
そして今日は朝からいいことがありました☆
なんとさとじゅんからきびだんごのお土産をいただきました。
きびだんご


食べ物には目がない私♪「痩せたい」という思いとは裏腹に
4つも食べちゃいました(笑)
ごちそうさまでした!!




そんなことはさておき、今日のコミュニケーションの授業はこれ↓




・・・。なんだかわかりますか?

みんなが挑戦しているのは、グループの全員が目をつぶって正方形を作るというもの。縄には全員必ず触れていなければならず、いかにきれいな正方形を完成させるかが今日の課題。

目をつぶって実際やってみると・・・頼りは声だけ!
何も見えない中で、ちょっとした恐怖心を感じながらも仲間の声を信じたり、自分から居場所をアピールしたりして、なんとか正方形を完成させていったよ。


振り返りでは、一人一人紙にやってみた感想を書いてもらったよ。


そしてお互いに書いたことを見せあいっこしたよ。



「声を掛け合うことが大事」

「いつの間にかお互い声掛けをするようになっていて、また(みんなとの)距離が縮まった気がした。」


友達が感じたことをシェアすることで、また一歩心の距離が縮まる感じがするね♪







午後のレクリエーションスポーツは近くの公園に出て体を動かしたよ。
天気もよかったからみんな汗だくで戻ってきたよ。でも一番汗だくで戻ってきたのは、伊藤先生(笑)若さには勝てませんね!!



いい汗かいてちょっラウンジで休憩♪
みんなのために造った憩いの場がにぎわっていてなんだかとっても嬉しかったです☆