goo blog サービス終了のお知らせ 

キャリアデザイン・コミュニケーション科のBlog(ブログ)

東京福祉専門学校(2012年4月~)キャリアデザイン・コミュニケーション科の学生生活・最新情報をお伝えします

今週のお知らせ♪

2012-05-29 21:03:48 | Weblog
こんにちはー
キャリアデザイン・コミュニケーション科の平上です

今回はお知らせです

2組の動物コミュニケーション演習葛西臨海公園野鳥観察の予定でしたが、

雷雨が予想されたので、延期となりました


が、、、、、結局雨降らなかったですねガーーン
天気予報ぉぉ・・・・・

来週こそは行きたいですね

さてさて、今週の木曜日31日は、1限目から授業があり、アンデルセン公園実習(6月1日)の事前授業があります
どんなところに行くのか
どんなルートで回っていくのか
グループでの目標
などを決めていきたいと思います
また、学校のルールも改めてお伝えしていきたいので、学生便覧も持参してきてくださいね
ではでは、また学校でお会いしましょう

いつもブログ読んでくれてありがとう
キャリアデザイン・コミュニケーション科をもっと知りたい方は、コチラから
資料請求される方は、
コチラから


コミュニケーション演習(3回目です)

2012-05-25 11:35:50 | Weblog

こんにちは、キャリアデザイン・コミュニケーション科の平上です

前回のブログの「コンピューターの授業を紹介します」は絵文字を付けないでアップしていたのですが、
CC科研究生のIさんに「時間あったら、絵文字付けてくれないかなぁ?」と試しにお願いしてみたら快く引き受けてくれて、Iさんが付けてくれました
それがまた上手なんです
少しの時間で、スイスイ~っと上手に
すごいねって職員一同感激しました

Iさん、感謝です。どうもありがとう!


さてさて、今回は、コミュニケーション演習の3回目の授業がありました
今回の目標は下記の3つです
1)グループを作るために大切なことを知る
2)自分を表現する
3)今日の「よかったこと」を見つける

今回の授業の目的はグループを作ることでした

なぜグループ作りかっていうと、
6月1日(金)にCC科みんなで
船橋市にある「アンデルセン公園」に研修にいくことになったからです

URLも載せておきますね
http://www.park-funabashi.or.jp/and/index.htm

詳しくは5月31日(木)の授業で詳細をお知らせし、計画を立てていきます

(この回の授業を休んだ人は、後日先生から「アンデルセン公園研修の案内状」をもらって説明を受けてくださいね)

グループで行動するため、今回はグループ決めを行いました
人数の関係上、1組は4グループ、2組は3グループ構成です
(自分がどのグループに属しているのかわからない人は確認してくださいね)

そのグループで活動するのですが、
グループで大切なことって、なんだろうか、を学びました


仲間に興味を持つ(聴く)
 第一印象だけで決め付けたりしないで、相手は何を考えているんだろうか、何が好きで嫌いなのか興味を持って知ろうとすることが大切です。
あたたかい気持ちで受け入れる(聴く)
 誰だって得意不得意があります。あたたかい気持ちを持って接することが大切です。
自分を表現する(話す)
 自分の気持ちや好きなことを相手に伝える、会話やジャスチャーや表情で伝えてみることが大切です、
「ほめあう」言葉をつかう(話す)
 誰だって褒められたいもの。お互いにいいなと思ったことを伝えあうことが大切です


仲間を大切に思って、グループ内での自分の役割がなんなのかを「見つけて」、「こなす」ことで、グループの一員になることができるのだということです


上記のことを意識してグループ活動を行えば、みんなが楽しかったなぁと感じることのできる研修になるのではないかと思います


いつもブログ読んでくれてありがとう
キャリアデザイン・コミュニケーション科をもっと知りたい方はこちらから

資料請求される方は
こちらから

コンピューターの授業を紹介します

2012-05-24 20:20:24 | Weblog
こんにちはー
キャリアデザイン・コミュニケーション科の平上です

さてさて、今回はコンピュータの授業を紹介します

講師は大島先生です
大島先生はCC科ではビジネスマナーとコンピュータを担当してくださっています

コンピュータの授業はWord Excel PowerPointを順に学んでいきます

今回は、3回目だったのですが、
Wordの基礎を学んでいて、文書を見やすくアレンジする方法をみんなで学びました

書式設定でのフォントやフォントサイズを変更や、
読みにくい漢字にルビをふったり、
均等割付けを使って、箇条書きを見やすくする工夫を教えてくれました

それからちょっと裏技で、
ワード画面の端っこの、マウスポイントが矢印に変わるところで、
トリプルクリックをすると、文章全体を範囲指定することができることも教えてくれました

これ私も知らなかったです
いままではCtrlとAltでやっていたので、これからちょっと作業が楽になりそうです


コンピュータはどこの企業に務めても必要になるスキルですから、今のうちからしっかり学んでおけば、
企業に入って、「お、仕事できるな!」って周囲に思ってもらえるかもしれないですし
なにより、自分が後後、仕事が楽になること間違いなしです

ちなみに、今日素敵だなと思ったことは、
クラスメイト同士で、わからない時に教えあっている姿が多くあったことでした。
そういう助け合いの精神がこの学科にはあるってことが、ほんとうにすばらしいと思いました。

これからもCC科みんなで助け合いながら、学んでいきましょう


レクリエーション演習の授業の紹介

2012-05-21 17:12:03 | Weblog
こんにちはキャリアデザイン・コミュニケーション科の平上です

今日の授業は
1組が、福祉、エアロビクス、レクリエーション演習
2組が、レクリエーション演習、医療
でした

今回は、レクリエーション演習を紹介します

レクリエーションの授業は2回目です
今回は自己紹介の続きで、名刺交換の回でした

まずは下記のような名詞を作ります

-----------------------------------
                  
肩書き:      自分のマーク     
氏名:○○ ○○              
               
住所:□□県××市           
電話:△△△-△△△△-△△△△ 
                
-----------------------------------

このような名詞を複数作って、互いに名刺交換です

でもただやるだけでは楽しくないので、
まず、握手→名前を名乗る→ジャンケン→勝った人が名詞をもらえる
という流れで行いました






みんな笑顔で名刺交換していてほんとうに楽しそうでした
いろんな授業を通して、人と交流する喜びを感じてもらい、楽しみながらコミュニケーションを向上してもらえたらと思います

ワークが終わったら、拍手のゲームで、
「こ・ぶ・た」、「こ・こ・ぶ・た」、「こ・ぶ・た」
文字で書くと、何のことかわからないでしょうが、
これが楽しい!
こ → 両手で一回拍手
ぶ → 相手と両手でタッチ
た → 太ももをタッチ



最初はゆっくりから、どんどんスピードアップ
うまくやろうとしても相手とのリズムもあるし、速くなると混乱しちゃうしで、
先生も生徒も大笑いの時間でした

またブログ書きますね

では

コミュニケーション演習

2012-05-18 12:13:32 | Weblog
こんにちは、キャリアデザイン・コミュニケーション科の平上です

今日は、コミュニケーション演習の二回目の授業がありました

毎回授業の目標が伝えられるのですが、
【今回の目標】は下記の3つでした

1、相手の立場に立つ
2、「聴く」、「話す」の基本を知る
2、「今日のいいところ」を一つ以上見つける

まず、相手の立場に立つのはどういうことあのかを体感するアイスブレイクをいくつか行ないました
そして、

「上手に話を聴く方法」として
、「うなずき」、「あいずち」をうつ
、相手の「気持ち」、「考え」を読み取る
、話の内容を正確に理解する
、わからないときは決めつけずに質問する

「上手に話をする方法」としては
、相手が聞ける状態で話す
、相手が分かりやすい表現・言葉を使う
、感情を載せて話す
、正確に話す(語尾を濁さない)

今度は、教わったそれらを実践するために、
2人ペアをつくり、先行、後行に分かれ先行の人に、下の図形が書いてある紙が渡されました

お互い背中合わせになり、先行の人が後行の人に、まったく同じ図形を書くように言葉だけで指示を伝えました
それも質問はなし

そしたらこれが難しい
なかなか上手に伝えられず、位置が違ったり、大きさが違ったり

そして先生から正確な情報を伝えるポイントを説明してくれました

1、前提を伝える
 「~について説明するね」
2、内容を詳しく伝える
 「3cmくらい大きさの~」
3、完成の状態を「まとめ」として伝える
 「最終的には、~のような状態になるよ」

次は、これを使って、回答者は「質問あり」でやりました
今度はこんな図形です


先ほどとは違って、
「まず4つ図形があって~」
「最終的にはピエロみたいな顔になるんだけど~」
「真ん中は、アンパンマンの鼻みたな感じ」
など例えで説明したり、
「丸と長方形は2センチほど離れていて」
などなど、正確に伝えていました

相手にとって、わかりやすく話したり説明するってほんとうに難しいですね
相手の立場に立つということの重要さがよくわかった回だったと思います

この学科で少しずつ学んでいきましょう


美容の授業を紹介します

2012-05-17 15:36:32 | Weblog

こんにちは、キャリアデザイン・コミュニケーション科の平上です

今日はとてもいい天気で、気持ちのいい天候でしたね

さてさて、今日は、美容の授業を紹介します

美容を担当してくださる先生は高岸先生です
美容はメイクやヘヤーメイク、特殊メイクなどを体験させてくださり、美容の世界に触れていく授業内容です
その授業内容において、クラスメイトと協力したり、感想を分かち合ったりすることでコミュニケーション力の向上を図っています

今回の授業は2回目の授業です
1回目の授業は特殊メイクで、幽霊屋敷に出てくるような幽霊の特殊メイクに挑戦し、

今回は、前回の発展で「お岩さん」に挑戦しました

目を腫らしたり、切り傷を付けたり、ちょっとグロイ感じですが、よかったらご覧ください

まずマネキンに化粧水を塗り、ベースを整え、白いパウダーで蒼白にします

そして、目の上にコットンを載せ

ワックスで覆って、目を腫らせます

次に、目に切り傷をつくり、アザを付け(画像小さくしますね、ちょっとグロイ)

最後に血糊などを使って、自分流にアレンジをしたらお岩さんの完成です

どうです?結構本格的でしょ?
最後は鑑賞会をして、集合写真を撮って終了です


みんなすっごく楽しそうで、多くの笑顔や笑い声が飛び出た授業でした

キャリア教育講座の授業

2012-05-15 20:15:26 | Weblog
こんにちはー
キャリアデザイン・コミュニケーション科の平上です

今日は雨でしたね
急な気温や気圧の変化は体調悪くなったりするので、学生さん達が心配です

実際に下校時になって「ちょっと寒気が・・・」って人もいましたし

明日は休みなのでゆっくり休養をとって木曜日に会いましょうね


さてさて、今日の授業は、「エステティック」、「キャリア教育講座」、「映画・映像」、「ダンス」、「動物コミュニケーション」の授業が各クラスであり、盛りだくさんの一日でした


今回紹介するのは、キャリア教育講座です

キャリア教育講座を担当するのは、我らが学科長、舘脇先生です

この授業は学生さん個々が自分の目標に対して、一週間どのように過ごしたのかの振り返りと、
これからどう行動していくのかを先生と個別面談し、フィードバックをする授業です


舘脇先生は、授業の冒頭で、まず目的と目標の違いを説明しました

目的・・・「何のために行動するのか」
目標・・・「行動がもたらす結果を、どのようなものにするか」

という違いということです

目的があって、それを達成するために、どう目標を設定していくのか、ということですね


そして、先生が仰っていたのは、
「なにも大きな目標を立てるのではなく、自分のできる身の丈にあった目標でいいから立てていきましょう」

「しかし、自分の目標を立てて、それに向かって進んでいても、人間なのでいずれ怠惰な心が邪魔をしてきて、続かなくなったりします」

「でもそれでもいいんです。今日できなくったって、明日からまたチャレンジしていきましょう」

「3日坊主の繰り返しでいいんです。その3日坊主を繰り返しをすることで、だんだん習慣が身に付いてきます。」

「習慣が身に付けば、自分に自信が出てくる、健康で前向きになれる、嫌なことから逃げない人になることができます」

最後に

上杉鷹山さんの言葉で締めくくっていました

「為せば成る
 為さねば成らぬ何事も
 成さぬは人の為さぬなりけり」

つまり

「やればできる。やらなければできない。
何事もできないのは人がやらないからだ。
失敗は成功のもと!
成功の反対は「なにもしない」ということです。」


先生の授業は、うんうん、なるほどぉ、と考えさせられる授業でしたし、また笑いも飛び出すようなまじめで愉快な授業でした

CC科ではいろんな目的を持って来た学生がたくさん集まっています
コミュニケーションをもっと上手になりたい
生活リズムを整えたい
自分の進路を決めたい
居場所をつくりたい
などなど。

CC科の学生さんはどんな目標を立てて、一年間過ごしていきますか?
これから私達と一緒に考えながら、共に取り組んでいきましょう





レクリエーション演習の授業紹介

2012-05-14 17:37:13 | Weblog
こんにちは-☆

キャリアデザイン・コミュニケーション科の平上です

今日の授業内容は、福祉・エアロビックス・レクリエーション演習でした

今回はレクリエーションの授業を紹介します。
担当してくださる先生は、いつもニコニコ笑顔で優しい佐藤先生です

先生の自己紹介から始まり、

みんなで自己紹介シートを記入していきました
このシートです

中央に、自分の名前、生年月日、血液型、星座を書き、

その周りに自分のアピールポイントを書いていきます

・自分の好きな色
・好きな漫画・ゲーム
・出身地
・休日の過ごし方
などなど

自己紹介・・・
自分とはどんな人間なのかを一言で相手に伝えるのは難しいです
そのため、いろんな方面から自分を探っていき、自分のことを紹介します

自分ってどんな人なんだろう・・・・

少しずついろんな体験を通して自分のことを知り、相手に伝えられるようになっていきましょう

シートが書き終わったら順番に発表です

導入教育の3月から4月中では、人前で話すなんて・・・・って思っていた方々が
いろんな授業体験を通すことで、
まだ緊張はあるものの、徐々に大きな声で発表できるようになってきたように感じてきて、

成長したい、コミュニケーションをもっと上達したい!ってみんなの気持ちがよく伝わってきます


また、授業の後半では、指遊び「ねずみの体操」や「後だしジャンケンゲーム」などをし、笑いが起こり楽しい雰囲気となりました
特に、「ねずみの体操」が面白い

佐藤先生が歌いながら指を動かすのですが、
『ね・ず・み・の・たいそう、1、2、3、4♪ 1、2、3、4♪ ね・ず・み・の・たいそう・・・・』それを面白ろおかしくやるもんだから、みんな笑っちゃって
また、その音色が頭に残ってしまい、まだ先生のその歌が頭から離れない状態です

ほんと先生はおちゃめでした

そして授業の最後には振り返りシートの記入して、終了です

今日も楽しくみんなで学べたことがほんとうに良かったです

ではでは、また書きますね

「ね・ず・み・の・・・・」あぁ!またっ!!

授業2日目~【コミュニケーション講座)

2012-05-11 01:30:41 | Weblog

こんにちは、キャリアデザイン・コミュニケーション科(CC科)の平上です

CC科の授業が開始され2日目となりました

今日は、「コミュニケーション講座」の授業と「キャリア教育講座」、「トレーニング」の授業がありました

今回は、「コミュニケーション講座」を少し紹介します

講師は山岸先生です

まずはこの授業での約束事
①講義には積極的に参加しましょう
②目標を意識して下さい
③楽しんで参加してください
④いいところを見つける癖をつけてください


授業の主役は先生ではなく、生徒のみなさんです生徒の皆さんが授業を作り上げていく。
毎回授業の目標を発表していくので、その目標に合わせて90分の講義に積極的に参加すること。
そして、どうせやるなら楽しくやって、「あぁ今日はよかったなぁ」と思えるような体験にしてもらいたい、ということです


そして、今回5月11日の目標は、
1)自分を知る(好きなこと)
2)相手を知る(自己紹介)
3)「良かった~」と思えることを見つける

の三点です


これらの目標を達成するために、今回は自己紹介ゲームを行いました
これから社会に出た時にまず直面するのは自己紹介かもしれません

そしてこれから共に学習していく仲間にも自分のことを紹介する意味も込めて自己紹介のやり方を勉強し、グループで実践しました

例えば、
「好きな食べ物は?」で【和食・中華・洋食】の中から一つ好きなものを選び、
なぜそれが好きなのかを自己紹介形式で述べます

自己紹介形式とは

「私の名前は○○です。
私の好きな食べ物は□□□です
なぜそれが好きかというと、・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・だからです。
よろしくお願いします」

というものです

食べ物の形式以外にも、季節やスポーツの形式も行いました

それらが終わったら、振り返りシートを記入して終了という流れでした



自己紹介は最初は恥ずかしかったりするけど、
ちょっと勇気を持ってやってみると、自分と共通点のある趣味、趣向の人が見つかり、話が弾み、驚きや嬉しさなどもあったようです

自分のことを紹介すること、相手がそれを聞いてくれること
人との会話ってすごく楽しいものなんだって改めて実感できた
そんな回だったのではないでしょうか

いろんな体験を通して、それを経験へとつなげていきましょう



いよいよ授業開始~

2012-05-10 09:36:27 | Weblog
こんにちは、キャリアデザイン・コミュニケーション科(CC科)の舘脇です。
CC科もいよいよ授業開講になりました

今日は「コンピュータ」・「ビジネスマナー」・「美容」科目を学びます

では、「ビジネスマナー」の一部を覗いてみましょう!

講師は大島先生です

私たちは「社会」の中でどのように人とかかわり、上手に生活していくかが楽しくもあり難しくもあります

上手に社会の中で生活していく上で必要な条件とは!
 ①「明るさ」「誠実さ」・(笑顔・愛想・親切・丁寧)
 ②「良識ある行動」・・・(気配り・気遣い)
 ③「身だしなみ」・・・・(清潔感・さわやかさ)
以上を身につけることで、①スムーズな人間関係 ②信用 ③イメージアップに繋がります

※ 良識=持っていてほしい健全な行為や行動
  常識=持っていて当然、知っていて当然の事柄
※※おしゃれ=自分のため
  身だしなみ=相手が不愉快にならないため

以上の要素を、日常生活に置き換えて自分が感じた『良き習慣』『悪しき習慣』を考えてみましょう。→お互いに発表し合う


次に、ビジネスマナーは昔から存在していた
ということで、江戸時代にタイムスリ~ップ

当時世界で一番人口が多かったこの時代に、人間関係を円滑にするためのマナーを「江戸しぐさ」といい、庶民の間で「粋」とされていました
「江戸しぐさ」=260年以上続いた江戸時代の中で、平和で安心な社会を支えた『人づきあい』『共生の知恵』です

例えば
「傘かしげ」
   狭い道路ですれ違う時、ちょっと傘を倒して、傘を人のいない方へ
   傾けてすれ違えば、滴で相手をぬらさずにすみます。お互いに軽く
   会釈を交わす心遣いは粋であり、格好いいとされてきました。

「うかつあやまり」
   たとえば人に足を踏まれた時、踏んだ人はもちろん謝りますが、踏
   まれた人も「こちらこそうっかりしまして」と、口には出さなくと
   もそぶりを見せると、その場がなんとなくいい雰囲気になります。
   江戸ではこういったしぐさを、「うかつあやまり」と言いました。

「煙草しぐさ」
   たばこは同席した相手が吸わなかったら自分も吸わないのが当たり
   前のことで、また、灰皿がないところでは喫煙はしないことを当た
   り前にする行為を常識とし、たばこを吸っている人よりも、その副
   流煙を吸った周囲の人に悪影響があるといわれています。周りの人
   に気配りをして喫煙するのです。

その他、
「こぶし腰浮かせ」「用心しぐさ」「時泥棒」などなどたくさんあります

すべて、日本特有の「相手を思いやる心」を形にしたものといえます。現代風に言えば、「公衆マナー」や「コミュニケーション・スキル」に通じるものがあります

以上、「ビジネスマナー」の授業風景一部です

コミュニケーション=「思いやる心」大切ですねぇ。いやいや勉強になりました。
CC科の学生諸君!すこしづつでも一緒に実践していきましょう!