goo blog サービス終了のお知らせ 

キャリアデザイン・コミュニケーション科のBlog(ブログ)

東京福祉専門学校(2012年4月~)キャリアデザイン・コミュニケーション科の学生生活・最新情報をお伝えします

親だって悩んでる ~子どものが変わる?!~

2014-05-30 09:34:54 | Weblog
 皆さんこんにちは。
CC科の山岸です。暑い日が続くようになって、いよいよ6月突入ですね。
5月のブログで、「子どもの今を知っていますか?」知るためには、
「家族の会話」の時間がとれるといいですね。
就職、専門学校進学の場合には、職業イメージが、働くことのイメージが
必要になるので、「お父さん出番ですよ」とお話してましたが、
いかがでしたか?

 そうは思っていても、そう言われても、必要だけど・・・
○会話の時間がなかった(もてなかった)
○話しをしてくれなかった
○会話にならなかった
○何を話せばいいのか・・・・と考えてただけだった

 などのご意見を頂きました!!
          ご意見、ありがとうございました。

そこで、今月は「どうやって話すのか」「子どもに変化してもらう方法」
について、少しお話したいと思います。

 お子さんと話すときに、どのやって話しかけるのかわからないと
いう声もありましたので、少し具体的にいきますね。

「ねえ、ちょっと話したいことがあるんだけどちょっといい?」
「ねえ、ちょっと話してもいい?」
が良いと思います。

会話をするときに心がけたいことは、
①丁寧に話す・・・・いきなり話しださない、主語を必ず入れる など
②手をとめて話す・・何かしながら会話でなく、お互い座って話す
          お茶を飲みながらでも、ゆっくりとした時間の確保 など
③肯定文で話す・・・「○○しかできないから」「でもね・・」
          「だって、いつも・・・しないじゃない」など


まず、コミュニケーションをとる最初の段階ではこの3点が重要だと
言われています。

最初の声をかける部分でも、
「ちょっと座れ」「進路、どうするつもり?」など突然に用件を話すことは、
避けたいですね。
今の心配なお子さんの状態から、できるだけ良い方向に向かえるような変化を
求めたいので、最初に良い関係を作っておきたいですよね。

 誰でもそうですが、相手が丁寧に、脅さず、怒らずに対応してくれれば、
自分もそのように対応するものです。
お子さんとでも、他の人とでもコミュニケーションの基本は同じですから。
自分の子どもとなると、急に

どう切り出そうか?
どうやって話そうか?

などど、悩んでしまいますが大丈夫です。いつも他の人と行なう会話の
基本でいいのです。

~あるご家庭の1シーン~
親「ちょっと、TVばっかりみて、進路とか考えてるの?」

子「考えてるよ~。うるさいな」

親「考えててるってどんな風に?」

子「え、何が。大丈夫だって」

親「大丈夫、大丈夫って思ってるのが一番、怖いんだからね」

子「わかってる」

親「で、どうするつもりなの?」

子「・・・・・(うるさいな~)・・」


~ちょっと、変えてみましょう~

親「ねえ、ちょっと話があるんだけど、今してもいい?」

子「話?なんの? 今じゃなきゃ駄目?」

親「今なら、時間がとれるからできれば今がいいんだけど、
  ちょっと、こっちに来てよ」

子「え~。いいけど」

親「ちょっと、私が気になってることがあるんだどね。
  あなたの進路の話。就職とかって大変だって言うからさ、
  心配してるのよ。」

子「あー、就職ね。大変だよ。」

親「やっぱり。お母さんの時も大変でさ、というよりストレスが
  たまっちゃって、たまっちゃってさ。
  何をどうすればいいのかわかんないし、不安でさ~。」

子「俺も、そうかな。お母さんもそうだったの?」

親「そうよ。お父さんだって、そうよ。」

子「へ~。」

・・・・・・・・

いかがですか?
相手が、身近な家族だと少し乱暴になったり、相手に依存して、内容を
省いたりしてしまいがちですが、今回はできるだけ丁寧にしてみてください。

お子さんの返答にも、変化が現れますよ!!

1人だと悩んでしまうけど、保護者みんなで悩めば怖くない!!
一緒に解決していければと思っています。

ご意見や、こんな話しが聴きたい!! 等お待ちしてます。
こちらへ ↓

cc@tcw.ac.jp

前回「親だって悩んでいる!」はこちらから!





ボランティアに参加してきました☆

2014-05-27 11:00:00 | Weblog
こんにちは、CC科の平上です

25日(日)に西葛西の新田町で行われた
「新田ふれあいフェスティバル」にボランティアで参加してきました

今回は、有志の参加となり、三名が参加してくれました
西葛西に朝の7時半に集合し活動を開始しました
朝早くから頑張りました

やった内容は
お花を売るブースがあり、お客様がお花を購入されたら、お花をポットに入れて、土を入れるサービスです
会場設営から携わりました



ただお花を入れるだけでなく、お花が綺麗に見えるよう、お客様のイメージと合うように並べて丁寧に土を入れていくので、
最初は慣れませんでしたが、
徐々にやり方がわかってきて、楽しくなってきたようで笑顔が増えていきました

お客様が喜んでくれるのが嬉しくて、時間があっという間に過ぎていき気がつけば、フェスティバル終了の夕方になりました

学生達もとっても充実した日になったようです

自分が一生懸命になることで、誰かが喜んでくれるって嬉しいですね
三人ともお疲れ様でした☆


平上でした。

親だって、悩んでる!?

2014-05-16 11:57:25 | Weblog
Qうちの子、こんなんで進路大丈夫かしら?
Qうちの子、何を考えているのかしら?とか、
Q進路って、親ができることってあるのかしら?
Q子どもに任せてられないけど、具体的に何をすればいいのかしら?

と心配したり、疑問をお持ちの方は、多いのではないでしょうか?
でも、いくら心配しても、子どもに聴いても、一向にこの不安はなくならない。
お子さん自身も、自分の将来に不安を持っていることと思います。
しかし、その答えは存在するのです!!

ここでは、「親のための」「親の視点からの」不安、疑問解決を目的に
限定して行っていきたいと思います。
皆様からも、ご意見をいただいき、お答えしたり、それわかるわーと
お互いを、認め合い、励ましあえるようなものにしていきたいと思っています。
今回は、第1回ですので、「Qうちの子、何を考えてるのかしら?」の
答えを探したいと思います。

 10代後半~20代中ごろまでの子どもたちは、「自分の将来」に
ついて考え始めます。しかし、それは、自分の意欲からではなく、
そうしなければならない、「現実があるから」です。
つまり、「本当なら考えたくない」ことなんです。

今までは、目の前の教科書を見て、勉強すればよかった。
でも、「将来を考える」ためには、自分と向き合わないといけない。
Qあなたの長所は?短所は?
Q興味のあることは何?
Qなぜ、この仕事に就きたいと考えたの?
など、など、など・・。

突然ですが、「親」である皆さんは同じ質問に、お子さんに代わって、
答えられますか?
お子さんの長所、短所はご存知ですか?興味のあることは?
「○○になりたい。○○したい。」といっているけど、なぜそう思うのか?
などの質問に。

同年代の若者のデーターを紹介しますね。
Q自分の将来に希望を持っていますか?
A 日本 21% 、韓国 91%

Q将来の自分は、今よりも立派になっていると思いますか?
A 日本 17.3% 、韓国 38%

大学卒業生の3年以内の離職率は、32%。
そして、さらに大学卒業者の無業者(無職、無在学、家事もしてない人)は、110万人だとか・・。

「仕事に就く」とは、この時代、とても難しいことなのです。

この現状となってしまう、原因は、
「突然にこの質問に答えなければならない」ことです。
ぜひ、この5月、6月のうちに家庭で、「今の自分の仕事」について話してあげてください。

お父さんも出番です!

 そして、お子さんに「ご自分の話」をしてあげてください。
時間をとって、週に1度、30分でいいので、家族で話をする時間をにとってみてください。
 お子さんの考えが、わかると思いますよ。最近のお子さんの興味や関心、
仕事に対する思いや、考え、不安についても聞けるかもしれません。
スタートは、まず「相手を知る」ことからです。
 そのためには、最初に「自分のことを話す」会話のスタートが最もスムーズです。初対面の人との挨拶で、まず自分の名前を名乗るように、御自分の考えをまず伝えると、相手の自分の考えを言ってくれます。

 是非、お試しください!!

次回は、6月に具体的な会話の方法についてもう少し、お話ししたいと思います。そんなこと言われても、出来ない。うまく行かない。相手が聞いてくれない。具体的にどうすればいいの?
という方に、おすすめです。5月にやってみて、具体的に何処が難しいのか、何が上手く行かないのか。のメールをお待ちしております。

 返信先 :info@tcw.ac.jp
「親だって、悩んでるんです!」係 まで
      *お手数ですが、題名に上記係りの名前を入力してください。
        よろしくお願い致します。



通常授業が始まりました☆

2014-05-13 11:00:00 | Weblog
こんにちは、CC科の平上です

これまで導入教育で、クラス作りの授業でしたが、
12日から通常授業が開始されました

通常授業というのは、美容やエステ、ビジネスマナー、パソコン、調理など、様々なことにチャレンジする授業です
これらの授業を受けながら、社会性を身に付けたり、自分の興味関心のあることを見つけ進路を決めたりするための授業となっています

12日はトレーニング、地域福祉、エアロビ、調剤診療事務の授業がありました。
どの授業もオリエンテーションということで、先生の自己紹介や授業の目的やこれからの授業の流れの説明を聴いて、重要なところはノートに書き留めていました




みなさん最初は緊張した様子でしたが、どの先生方も優しそうな方ばかりなので、安心したようで、笑いも出たりなど、
楽しそうに授業を受けていました

これから、様々なことにチャレンジして、一緒に自分を高めていきましょう☆
平上でした

5月から通常授業が始まります☆

2014-05-06 19:20:43 | Weblog
こんにちは、CC科の平上です。

ゴールデンウィークが今日でおしまいで、なんだか名残惜しいく感じる人もいるだろうし、
あー、早く授業始まらないかな、クラスメイトに会いたいという方もいらっしゃるかと思います。

私もみなさんと会えるのがとても楽しみです。

さて、5月8日から授業が再開し授業前オリエンテーションがあります。
そこで、5月12日(月)から始まる各授業の意味や目的・目標などお伝えしていきます。

科目スケジュールやポートフォリオファイルをお渡ししたり、昨年度の授業風景を見ながら、説明していきますよ。
どんな授業があって、どんな力が身についていくのか楽しみですね。

これから一年間、共に楽しく学んでいきましょうね☆


平上