キャリアデザイン・コミュニケーション科のBlog(ブログ)

東京福祉専門学校(2012年4月~)キャリアデザイン・コミュニケーション科の学生生活・最新情報をお伝えします

スポーツフェスティバルに参加してきました☆

2012-07-30 20:16:06 | Weblog
こんにちは、キャリアデザイン・コミュニケーション科の平上です。

今日は代々木第二体育館で行われたスポーツフェスティバルに参加してきました

スポーツフェスティバルは、東京福祉全体の様々な学部学科が集合して行われるスポーツ大会です

CC科は2週間前からクラスリーダーのH君とI君を中心に準備してきました
下の写真はどの種目に参加するか話し合っているとこです

二人ともとても上手にクラスをまとめていましたよ


さて、本日ですが、
CC科は、クラス対抗リレーから参加しました
どの種目もすっごくみんな頑張っていて、感動しました

クラス対抗リレーは男子3名・女子3名で走りました

バトンが筒ではなく、ドーナツ型だったので、ちょっと戸惑いながらも、がんばりました!!
みんな速くて写真うまくとれなーい泣
結果は4位で大健闘!!

お昼を食べて、次はクイズ大会
CC科からは15人参加しました。
一番手前がCC科です。

問題は難しく、
第一問目は「東京福祉の学生数のうち50%は男子である。○か×か??」
う~~~ん、わからん・・・・、と悩み、全員○へ移動

応援するクラスメイトはハラハラ。どうか合ってますように・・・・
「正解は、、、、、×です!!」

がーーーん
CC科は一瞬で終了でした。。。

次は、大縄跳び。17人の参加です。
これは私が応援に熱が入り過ぎて、写真を撮るのを忘れていました。泣
うぅ、ごめんなさい。文章で伝わればいいのですが。

みんなで「せーーーーの!! いち!!あぁ・・・」
「気を取り直して!せーーーの! いち!!あぁ・・・」
「せーーーの!いち! に! さん! おぉ!」
「いい調子!もう一回その意気で!せーーの!いち!!あぁ」
頑張ったんですけど、なかなか続かず
累計で飛べた回数は4回でした
けれど、みんな笑顔で楽しそう。そこがCC科のいいところ


次は7名参加した玉入れです

これは他の学科と一緒にチームとなり、参加しました。
4チームで競いましたが、1個差でおしい!
結果は2位でした。大活躍

次のボールリレーは、4人の参加
速過ぎて写真うまく撮れませんでした
1走目はテニス2走目はサッカー3走目はバスケ。4走目はお玉でピンポン

次は綱引きです。これは10名の参加
他の学科と一緒に参加しました
よーしやるぞ!!

一回戦目は負けて三位決定戦で勝利しました!!
よく頑張りました!!


最後は学部対抗リレーで、
CC科からは男女2名参加し、他の学科とチームを組んでやりました
3走の女子のMさんは2走の方からバトンをもらう時に、ぶつかり、こけてしまってタンコブを作ってしましました
でも素早く起きて走り、4走の男子のNくんにバトンタッチ!!よく頑張った!!
Nくんはすばらしい追い上げ!普段大人しいNくんがこんなに真剣で、こんなに熱い男だったとは。感動した!

二人とも大活躍!
結果は4チーム中、4位でしたが、よく頑張りました!

閉会式では、努力賞をいただきました
CC科は一番手前に写ってます。

最後はアンケートを記入して、終了です。

今日はお疲れ様でした
みなさんよく頑張りましたね!!すばらしい一日でしたし、思い出がまた増えましたね。
ゆっくり休んで、また8月2日・3日に会いましょう♪

平上でした

三者面談と親の会を行いました

2012-07-25 21:28:41 | Weblog

こんにちは、CC科の平上です

7月9日(月)から7月13日(金)まで三者面談と親の会を開かせていただきました。

平日にも関わらず、多くの保護者様と学生が来校して頂き、大変感謝しております。ありがとうございました。
親の会では17名の方が来校していただき、山岸先生による「進路選択について~親ができること、すべきこと~」を話していただき、

その後、グループに分かれて、フリートークを行いました。

親の会のアンケートの感想によると、
・親の子どもへの接し方について改めて学びました。これから子どもの価値観を尊重しながら接していこうと思いました。
・話の聴き方で、忙しさにかまけてあまり聴いてあげれていなかったと反省しました。
・子どもが失敗しても、親が不安を煽ってはいけないことを学びました。
・進路選択で迷っていましたが、ヒントをいただきました。

などなどたくさんの声を頂きました。
親の会終了後は、保護者同士で残りそれぞれで情報交換を行なっておりました。

今回の親の会のテーマは、保護者同士で横のつながりを持ち、相談し合える関係を作っていただくことでしたので、とてもよい機会になったのではないかと思っております。
次回は9月末を予定しておりますので、今回ご出席いただいた方も、ご欠席の方も、次回お待ちしております。

福寿草のように

2012-07-18 20:55:30 | Weblog
みなさんこんにちは
CC科の舘脇です。
いつも本科のブログを読んで頂きましてありがとうございます

今日は、公私共にお世話になっております本校副学校長の山下治男先生をご紹介します

山下先生は作業療法士(心身の障害に対するリハビリのスペシャリスト専門職で有資格者数は全国で61,833名)で、国家資格化される前からリハビリ業界に携わり永く活躍されてこられた大功労者です

そして本校作業療法士科が開講してからは副学校長として就かれ、教育の立場から学生の育成に尽くされておられる信頼の厚いセラピストです。

学生たちからも大人気の山下副学校長(右)



この度、81歳を迎えられる先生に教職員みんなでお祝いをさせていただきました

山下先生の歴史はそのまま作業療法士業界の歴史といっても過言ではありませんが、80歳を超えても尚、お元気に授業をなさっておられます。

そんな山下先生からお祝いのお返しに私たちにエールを贈って下さいました。

先生は、植物の中で「福寿草」一番お好きだそうです。


福寿草は、主に山の木陰などに一見雑草と見間違えるほどひっそりと咲く早春の花です。とても地味な花だけど芯がしっかりしていて、冬の厳しい環境にも耐え、雪に押しつぶされようとも、どんなに踏まれようとも耐え忍ぶ中で一早く芽を吹き、春一番を知らせる黄金色の花だそうです。




大好きな福寿草を通して、「仕事というのは決して楽なものではありませんが、例え周囲からいろんなことを言われ、叩かれようとも、福寿草のように忍耐を忘れず挑戦していけば必ず乗り越えていける。私もそのように頑張ってきました。皆さんにも是非『忍耐』の言葉を忘れず頑張ってください」と。

 「踏まれても根強く忍ぶ福寿草」
                     先生の座右の銘だと思います。

長年お世話になった一介の職員である私も感動と元気をいただき、この言葉を噛み締めました。ありがとうございました。

CC科も私含めて、山下副学校長のように一人ひとりが福寿草のように根強く忍耐強く一緒に成長していきましょう!

※文章が下手な私なので、いつもの如く、難しく伝わったようであればゴメンナサイ。


頑張りました!映画の撮影!

2012-07-07 07:30:13 | Weblog
こんにちは、CC科の平上です。

2組の映画の撮影がクランクアップしました。

土曜日に学校に来て、朝から夕方まで励ましあいながら頑張りました。

CC科だけでなく、FC東京(映画の専門学校)の学生さんもお手伝いに来てくれて、いろいろカメラ操作など教えてくれました。

撮影やアフレコは終わったので、後は、FC東京の学生さんが編集をして完成してくださるとのことです。

みんなほんとうによく頑張りましね!




外での撮影シーン


先生の指導にも熱が入ります

平上もちゃっかり出演させていただきました

最後は集合して記念写真です

上映会は3月の卒業パーティの時なので、それまでお楽しみにしててくださいね。