goo blog サービス終了のお知らせ 

キャリアデザイン・コミュニケーション科のBlog(ブログ)

東京福祉専門学校(2012年4月~)キャリアデザイン・コミュニケーション科の学生生活・最新情報をお伝えします

前々日登校の準備をしています

2014-02-25 11:30:00 | Weblog
こんにちは、キャリアデザイン・コミュニケーション科の平上です

前回、卒業式までの前々日登校日として「卒業パーティ」を実施しますとブログにも書きました
いまみんなで着々と準備を進めているところです

卒業パーティでは、授業で練習しているゴスペルや映画の授業で作成したクラス映画を披露したいと考えています
保護者の方や高校の先生など、関わりがある方にはぜひ来校していただければと思います

さて、その準備の中で、今回はゴスペルを紹介していきます
ゴスペルの授業を担当してくださっているのは、近藤先生です

近藤先生は、「長渕 剛」や「平井堅」などのバックコーラスを担当したり、韓流グループ「SHINee」のヴォーカル指導をしたりなど、国内、海外で幅広く活躍されている先生です、すごいですね
この授業の魅力は先生です
先生のノリがよく、笑いがよく飛び出しますし、歌を歌いながら楽しく授業が受けれます



いま3曲ほど練習していますので、前々日登校日に披露いたします
どんな曲なのかはまだ秘密ですが、楽しみにしていてくださいね

平上でした

前々日登校日〈卒業パーティ)に向けて

2014-02-18 11:00:00 | Weblog
こんにちは、キャリアデザイン・コミュニケーション科の平上です

寒いですねー。今週もまた雪が降るそうで、みなさん風邪など引かないように気をつけてくださいね

さてさて、CC科では3月11日(火)に卒業を控えて、前々日登校日として、卒業パーティを行います
目的は、
①これまでの1年間を振返り、自分の成長した姿を見てもらい承認を得る。
②コミュニケーションを通して楽しいひと時を過ごすとともに、お互いを認め合い、自己実現をする決意の場とする。

そのため、保護者の方や講師、高校の先生にぜひ参加していただき、4月から自信をもって旅立つために、
学生たちの成長した姿を見ていただきたいと思います

また、来ていただいた方に「来てよかった」思ってもらえるよう、学生たちと一緒にこの会を作り上げていきたいと思います

いま各グループに別れ、どのようにしたら参加者みんなが目的を達成できる会になるだろうかと考え、行動にしています






残り日数はあまりないですが、みなで協力していい会にしていきましょう!

平上でした

責任感のある発言

2014-02-11 11:32:29 | Weblog
こんにちは、キャリアデザイン・コミュニケーション科の平上です

週末は沢山の雪が降りましたね外はとっても寒かったです

月曜日の授業なのですが、地域福祉の授業があり、講師の藤林先生が「今日は外に出るのやめようかしら。雪で転んで怪我したら大変だから」と、職員同士で話していました

地域福祉の授業では、毎週外に出て、学校周りの草をむしったり、花を植えたりしています。最近では4月の入学生がよろこぶようにと、学校周りを花で綺麗に飾ろうと、チューリップの苗を買ってきて、植えましたそこからようやく芽がでて、私たちも喜び、これから手入れをしていくところでした

ところが、大雪のため、雪にさらされた芽が心配だったのですが
授業で藤林先生が、「今日は雪で足元が危ないし、外に出て花の手入れはやめようかしら」と言いました。

すると学生は、「でも芽がせっかく出てきたから心配だし、毎日外に出てやってきたから今日だけ出ないのは気持ちが悪い」と。

藤林先生が「じゃあ今日外に出たくないって人はいる?」と聞くと、
誰も手を挙げませんでした。
「じゃあせめて午後から外にでましょう。いい発言するねみんな」と。
学生と先生みんなで外に出て、花壇の周りの雪かきをし、花の手入れをしました。

藤林先生から聞いた素晴らしい話でした。みんなの責任感と行動力から出た発言だったのですね。
感動しました

写真に残せなかったのがすごく残念で、皆さんに紹介できなかったのが申し訳ないです

そして今、地域福祉の活動を紹介するために、地域福祉新聞というのを作成しています
これは卒業パーティで配布するために、一生懸命考え作成しているところです。
「みなさん楽しみにしていてくださいね」とのことでした。

また学生の様子をリポートしていきますね


平上でした。

感謝を言葉にしよう~ありがとう~

2014-02-04 11:00:00 | Weblog
こんにちは、キャリアデザイン・コミュニケーション科の平上です

CC科は1年生の学科で、授業や行事が盛りだくさんなため、あっという間に卒業が迫ってきます
そこで、コミュニケーション演習の授業のなかで、クラスメイトに対し、感謝していることを折り紙に書いて、
渡すことをしました

日ごろ思っていることを言葉にするのは恥ずかしい気持ちを持つ人もおりますが、
せっかく感じているのだから、いいことは言葉にして伝えてプレゼントをしました






学生はこんなことを書いていました、
毎日笑顔で話しかけてくれてありがとう
○○くんが△△の時に話を聞いてくれたから心が軽くなったよ
掃除いつも頑張っているね
進路活動で一緒に自己PRを考えてくれてありがとう
4月から○○に進学するんだよね。頑張ってね。応援しているよ
いつも遊んでくれてありがとう 感謝しているよ
いつもありがとう。卒業してからも友達でいようね

などなど書いていました

渡されて人も渡したほうも嬉しかったようです。
これからも、お友達は大切にして、感じたことは、言葉にしていきましょうね

平上でした