2021年9月27日(月)
ふと思い立って三浦半島の「松輪サバ」を味わいに行った。
松輪のサバ(鯖)は「西の関サバ、東の松輪サバ」と呼ばれるほどのブランド魚なのだそうだが、横浜ではあまり聞かない。
(“私達だけ”なのかも知れないが)
ワイフが「ついでに、浦賀の叶(かのう)神社に行きたい」というので、予定より30分早い9:45に家を出た。
横浜から首都高経由で横浜横須賀道路に入り、浦賀ICを降りて「叶神社」に向かう。
「叶神社」は浦賀港の西側、東側の二カ所あり、松輪へのルートの都合で1時間ほどで西側の「叶神社」にやってきた。
(横須賀市のHPから)
浦賀の港を挟んで、東西の叶神社が向かい合っています。
社務所の裏には井戸があり、勝海舟が咸臨丸での太平洋横断前に、この井戸で水垢離(みずごり)をした後、明神山山頂で断食をしたと伝えられています。
拝殿前の狛犬は、それぞれ子供を抱いていて、右側の狛犬はお乳を飲ませています。
また、狛犬は口を開けた「阿(あ)形」と口を閉じた「吽(ん)形」で一対をなしていますが、東叶神社の狛犬は、左右とも口を閉じているように見えます。
西叶神社の狛犬が、いずれも口を開けているように見えることから、東西で一対となっているとの説もあります。
願が「叶う」、叶神社。パワースポットとしても人気があります。西叶神社の勾玉を、東叶神社のお守り袋に納めて身につけていると、恋愛をはじめさまざまな良縁を結んでいただけるそうです。
東西の叶神社は、浦賀の港を行き来する「浦賀の渡し」で結ばれています。
西側の「叶神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/33/fb1657f3b686f0ce57e7dc1042c89040.jpg)
勾玉(まがたま)のお守り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/47/1cb9bdbbdc844b1e5a51890b70cece9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b8/61dbb741be947b92324a7088ff6c8e06.jpg)
浦賀の渡し(横須賀市のHPから)
ポンポン船の愛称で親しまれ、浦賀のシンボルになっている渡船は、港に隔てられた東西の浦賀の町を行き来する人にとって、大切な交通手段です。
時刻表は無く、渡船が対岸にいるときは、呼び出しボタンを押すと、すぐに来てくれます。約3分ほどの船旅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9a/1edcd63d383a7623c44902c32e8b6810.jpg)
ポンポン船
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/32/fbea3eacdcc0b83524cab34817625fe8.jpg)
西側押しボタン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5e/8dd7ecca697e1c2f2de8d3366d9bd163.jpg)
東側押しボタン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/95/518297b0fc96aac2bf27032a78fda19f.jpg)
東側の「叶神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/80/e09894427ba0dc852834a887ef3b717c.jpg)
札所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/25/1f5132f0ddb3597b91b29e7c85d48cf6.jpg)
右側の狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/08/f1d2ff0c5fa567f187508f0d74f4c709.jpg)
左側の狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cf/5d4989b0f36a9cc8348e8c51569bfa79.jpg)
両方の「叶神社」を参拝し、昼食を摂りに松輪へ向かう。
浦賀港から県道210号、国道134号で三浦海岸駅へ。
三浦海岸駅から県道215号線を走って目的の「地魚料理 松輪」へ。
県道215号線を走るのは20数年ぶりだ。
「地魚料理 松輪」さんのある松輪漁港は、県道215号線から外れ、路地を左折で入るのだが、ここが実に分かりにくい。
注意して見ると、それらしい看板があるのだが、見落としてしまいそうだ。
漁港への道はデコボコでしかも狭い。
視界が開け、かなりの車が駐車している空き地に出る。
一応駐車場っぽく仕切りがあるが、好き勝手に止めて良さそうだ。
空き地のせいか、駐車料は無料。
空が広い空間にポツンと場違いな建物が建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/13/b186265275db8b1284e5c7137c394033.jpg)
この建物の2階に目的の「地魚料理 松輪」さんが入っている。
まだ新しさの残る建物に入り、2階に上がると「いらっしゃいませ」と女性の元気な声が迎えてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bf/399f37a9b757276a5aa522146c4d2b5d.jpg)
時刻は12:30。メニューを見ると「松輪サバ」は不漁のため入荷が少なく「完売」だった。
残念だが「松輪サバ」は次回のお楽しみとしよう。
痛さんがオーダーした「刺身5種盛合せ定食」2,480円(税込み)+定食のアオサ汁をアラ汁に変更 +165円(税込み)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f3/b041d67562c4f7844711812197ed0480.jpg)
ワイフがオーダーした「なぎさ定食」2,780円(税込み)
刺身3点に天ぷらが付いたボリューミーな定食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/16/f84ffd7b75670d3b464cf1515d3b18b4.jpg)
「松輪サバ」は「1本釣りで、しかも魚に手を触れず出荷直前まで生かしている」また、天候にも左右される、ため漁獲量が定まらず入荷が少ない日があるとのこと。
事前に店に確認した方が良いようだ。
「地魚料理 松輪」
神奈川県 三浦市 南下浦町松輪 264 エナヴィレッヂ2階
046-886-1767
11:00~16:00(L.O.15:00) 定休日:火曜日
ふと思い立って三浦半島の「松輪サバ」を味わいに行った。
松輪のサバ(鯖)は「西の関サバ、東の松輪サバ」と呼ばれるほどのブランド魚なのだそうだが、横浜ではあまり聞かない。
(“私達だけ”なのかも知れないが)
ワイフが「ついでに、浦賀の叶(かのう)神社に行きたい」というので、予定より30分早い9:45に家を出た。
横浜から首都高経由で横浜横須賀道路に入り、浦賀ICを降りて「叶神社」に向かう。
「叶神社」は浦賀港の西側、東側の二カ所あり、松輪へのルートの都合で1時間ほどで西側の「叶神社」にやってきた。
(横須賀市のHPから)
浦賀の港を挟んで、東西の叶神社が向かい合っています。
社務所の裏には井戸があり、勝海舟が咸臨丸での太平洋横断前に、この井戸で水垢離(みずごり)をした後、明神山山頂で断食をしたと伝えられています。
拝殿前の狛犬は、それぞれ子供を抱いていて、右側の狛犬はお乳を飲ませています。
また、狛犬は口を開けた「阿(あ)形」と口を閉じた「吽(ん)形」で一対をなしていますが、東叶神社の狛犬は、左右とも口を閉じているように見えます。
西叶神社の狛犬が、いずれも口を開けているように見えることから、東西で一対となっているとの説もあります。
願が「叶う」、叶神社。パワースポットとしても人気があります。西叶神社の勾玉を、東叶神社のお守り袋に納めて身につけていると、恋愛をはじめさまざまな良縁を結んでいただけるそうです。
東西の叶神社は、浦賀の港を行き来する「浦賀の渡し」で結ばれています。
西側の「叶神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/33/fb1657f3b686f0ce57e7dc1042c89040.jpg)
勾玉(まがたま)のお守り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/47/1cb9bdbbdc844b1e5a51890b70cece9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b8/61dbb741be947b92324a7088ff6c8e06.jpg)
浦賀の渡し(横須賀市のHPから)
ポンポン船の愛称で親しまれ、浦賀のシンボルになっている渡船は、港に隔てられた東西の浦賀の町を行き来する人にとって、大切な交通手段です。
時刻表は無く、渡船が対岸にいるときは、呼び出しボタンを押すと、すぐに来てくれます。約3分ほどの船旅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9a/1edcd63d383a7623c44902c32e8b6810.jpg)
ポンポン船
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/32/fbea3eacdcc0b83524cab34817625fe8.jpg)
西側押しボタン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5e/8dd7ecca697e1c2f2de8d3366d9bd163.jpg)
東側押しボタン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/95/518297b0fc96aac2bf27032a78fda19f.jpg)
東側の「叶神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/80/e09894427ba0dc852834a887ef3b717c.jpg)
札所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/25/1f5132f0ddb3597b91b29e7c85d48cf6.jpg)
右側の狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/08/f1d2ff0c5fa567f187508f0d74f4c709.jpg)
左側の狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cf/5d4989b0f36a9cc8348e8c51569bfa79.jpg)
両方の「叶神社」を参拝し、昼食を摂りに松輪へ向かう。
浦賀港から県道210号、国道134号で三浦海岸駅へ。
三浦海岸駅から県道215号線を走って目的の「地魚料理 松輪」へ。
県道215号線を走るのは20数年ぶりだ。
「地魚料理 松輪」さんのある松輪漁港は、県道215号線から外れ、路地を左折で入るのだが、ここが実に分かりにくい。
注意して見ると、それらしい看板があるのだが、見落としてしまいそうだ。
漁港への道はデコボコでしかも狭い。
視界が開け、かなりの車が駐車している空き地に出る。
一応駐車場っぽく仕切りがあるが、好き勝手に止めて良さそうだ。
空き地のせいか、駐車料は無料。
空が広い空間にポツンと場違いな建物が建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/13/b186265275db8b1284e5c7137c394033.jpg)
この建物の2階に目的の「地魚料理 松輪」さんが入っている。
まだ新しさの残る建物に入り、2階に上がると「いらっしゃいませ」と女性の元気な声が迎えてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bf/399f37a9b757276a5aa522146c4d2b5d.jpg)
時刻は12:30。メニューを見ると「松輪サバ」は不漁のため入荷が少なく「完売」だった。
残念だが「松輪サバ」は次回のお楽しみとしよう。
痛さんがオーダーした「刺身5種盛合せ定食」2,480円(税込み)+定食のアオサ汁をアラ汁に変更 +165円(税込み)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f3/b041d67562c4f7844711812197ed0480.jpg)
ワイフがオーダーした「なぎさ定食」2,780円(税込み)
刺身3点に天ぷらが付いたボリューミーな定食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/16/f84ffd7b75670d3b464cf1515d3b18b4.jpg)
「松輪サバ」は「1本釣りで、しかも魚に手を触れず出荷直前まで生かしている」また、天候にも左右される、ため漁獲量が定まらず入荷が少ない日があるとのこと。
事前に店に確認した方が良いようだ。
「地魚料理 松輪」
神奈川県 三浦市 南下浦町松輪 264 エナヴィレッヂ2階
046-886-1767
11:00~16:00(L.O.15:00) 定休日:火曜日