米国株で自由を手に入れる日記

40代の一般男性が米国株投資によって経済的自由を手に入れるまでの全記録

ポンタカードのポイントで株が買えます

2021-06-06 05:50:07 | おすすめ投資方法
このブログではちょっと役立つお金の情報を発信しています。

今日はポンタカードのポイントで株が買えるスマホのアプリ「ポイント運用・StockPoint for CONNECT 」をご紹介します。


今日の目次
①ポンタポイントで株が買える?!
②特徴
③まとめ

それではスタートです!








①ポンタポイントで株が買える?!

みなさま、ポンタカードはご利用ですか?

ローソンやケンタッキーで使えるポイントカードですね。

あのカードのスマホアプリで株が買えます。





②特徴

たとえば200ポイントあれば、200ポイント分の株が買えて、株価に応じてポイントが変動していくんですね。

優良・注目企業の株式やETFなど100銘柄超でポイント運用ができます。

株主優待ももらえるようです。


アプリをダウンロードして自分のポイントカードと連動させるだけですから簡単にスタートできます。


③まとめ

ネット証券に登録して株を始めるのはハードルが高いという人もいらっしゃると思います。

まずはこのサービスを利用して、株に慣れてみるのもいいかもしれません。

ぜひご利用ください🎵

PayPay証券の魅力

2021-05-28 06:13:30 | おすすめ投資方法
このブログではちょっと役立つお金の情報を発信しています。

今日はPayPay証券の魅力についてお伝えします。

PayPay証券は1000円単位で米国株が買えます。

もともと米国株は1株単位から買えて便利なのですが、それを上回る便利さです。  

よかったらご利用ください。



なお投資は自己責任でお願いします。

それでは今日もよい一日を!

株はいつ買うのがベスト?

2021-05-22 06:19:42 | おすすめ投資方法
このブログではちょっと役立つお金の情報を発信しています。

今日は株はいつ買うのがベストかについてお伝えします。

今日の目次
①株はいつ買うのがベスト?
②ドルコスト平均法とは
③今日のまとめ

それでは今日もスタートです!





①株はいつ買うのがベスト?

株価って上がり下がりしますよね。

そのためもっと安くなったら買おうと考えていると買えなくなります。





②ドルコスト平均法とは

そのため定期積立に設定して自動で買い付けることをおすすめします。

そうすれば高いときにも安いときにも買えるのでタイミングを計る必要がなくなるわけですね。

これはドルコスト平均法と呼ばれます。





③今日のまとめ

積立NISAでS&P500インデックスファンドを購入する際は、定額積立設定にしてしまうと楽です。

そうすればこちらで買うタイミングを計ったり、買う手間もかからず、仕事などの本業に集中できます。

それでは今日もよい一日を!

SBIネオモバイル証券最高!

2021-04-04 05:30:19 | おすすめ投資方法
このブログではちょっと役立つお金の情報を発信しています。

今日はSBIネオモバイル証券の魅力についてお伝えします。

一昨日初めてSBIネオモバイル証券(以下、ネオモバ)で日本株を買いました。

ネオモバは日本株を1株から買えるのが最大の魅力です。他の証券会社では100株単位からしか買えません。

また手数料がとにかく安い!

月に50万円までの取引なら実質20円です。

正しくは220円なのですが、毎月200円分のTポイントがもらえます。そのため実質、月に20円です。しかももらったTポイントで株が買えます。

もはやただ同然で株ができる!いい時代ですね。

楽天証券やSBI証券なら、たとえば5万円までなら55円、10万円までなら99円の取引手数料がかかります。

手数料の1〜1.1%のポイントバックはあるのですが、それでもネオモバの方が安いですね。

ネオモバならワンコインでいろいろな会社の株が買えます。

私は今年はアフターコロナ株とビットコイン株が熱いと読んでいます。

そのためこれに関連する銘柄を19社、10万円分買いました!株の宝石箱や〜!💎💎

他の証券会社なら日本株は100株単位なので、10万円ではせいぜい1社か2社しか買えません。

もはやスマホゲームと同じ感覚で株を買えるのです。少額から始められるので、金銭感覚も狂わないと思います。

いや〜、こんな便利なサービスがあるとは、いい時代に生まれたな〜と思います。

とはいえ、あくまでも資産形成の核(コア)は、積み立てNISAを使ってアメリカのS&P500インデックスファンドを積み立てることをお勧めします。

日本株はコアに対するサテライトとして、楽しみのための投資として買うことをお勧めします。

初心者が個別株で長期的に資産形成するのは無理ですよ。たしかに昨日ご紹介したアメリカのETFのような手堅い投資先はあります。

でもそれより積み立てNISAという国の優れた制度を使って、月に5000円でもいいので銀行口座から自動引落設定しておく方が楽です。

郵便局か最寄りの銀行で積み立てNISA口座を開設しましょう!ネオモバで個別株を買うのはそれからです!

一緒に投資ライフを楽しみましょう!

楽天証券の魅力

2021-03-03 05:06:57 | おすすめ投資方法
このブログではちょっと役立つお金の情報を発信しています。

今日は楽天証券の魅力をお伝えします。

みなさまは楽天のサービスを利用されていますか?楽天市場や楽天モバイルなどいろいろありますよね。

もし投資を始めるならおすすめなのが、楽天証券です。

楽天のサービスは画面が見にくいという声を聞きます。たしかに楽天市場を利用すると、ちょっと画面がごたごたしている印象を受けます。

しかし、楽天証券は驚くほどに画面がシンプルで見やすいです。

また楽天証券を使うと日本経済新聞が提供するビジネスデータベースサービス「日経テレコム(楽天証券版)」が無料で読めます。

投資を始めると、世の中の動きが何かと気になります。少額であっても自分のお金を預けているわけですからね。

そんなとき、企業のデータや経済記事が無料で読めると本当にありがたいのです。

また検索機能を使って国内外の企業のデータを見ることができます。それだけでもけっこうおもしろいですよ。

ちなみに登録してこうしたサービスを利用するぶんにはお金もかかりません。

なお楽天証券なら手数料業界最安値で世界中の優良企業の株を買うことができます。楽天ポイントも貯まります。
 
証券会社の窓口に行くと手数料の高いぼったくり商品を売りつけられる危険性があるのでご注意ください。

たとえば私がこのブログでおすすめしている「eMAXIS slim 米国株式」や「楽天全米株式インデックスファンド(楽天VTI)」などは窓口ではまず勧めてきません。

なぜならこれらの商品は手数料が低くすぎて証券会社が儲からないからです。なおこれらの商品はNISAやiDeCoの対象でもあります。楽天証券で買えます。

楽天証券でNISAやiDeCoの口座もつくれます。いちいち窓口に行く必要もありません。

最後に、私は楽天証券から一切お金はもらっていません(笑)証券会社の回し者ではないことをお伝えしておきます。