米国株で自由を手に入れる日記

40代の一般男性が米国株投資によって経済的自由を手に入れるまでの全記録

続・投資する会社をどう選ぶか

2021-02-19 04:14:51 | おすすめ投資方法
このブログでは株式投資、いわゆる株の魅力をお伝えしています。

私たちはどんな会社の株を買えばいいのでしょうか。今日も『教養としての投資』を参考文献として考えてみたいと思います。

同書の著者の奥野さんは投資は科学だと言います。科学とは仮説を立てて検証することです。

これを投資に当てはめると、まず投資先の会社を選ぶときに、「この会社にはこんな参入障壁がある」という仮説を立てます。

その上で、その仮説が本当に正しいのかをいろいろな角度から検証します。たとえば奥野さんの場合、直接社長と会って話したり、工場を見学したりするそうです。

社長に会ったときに聞くことは一つだそうです。

「御社の参入障壁は何ですか?」

その際、議論がはかどるように数値を示すそうです。たとえば利益率の推移や競合他社との利益率の差など。また奥野さんが考えるその会社の参入障壁も伝えるそうです。

こうした検証を経て、最初に立てた仮説が正しければ投資し、間違っていれば判断を修正するそうです。

なお奥野さんが仮説を立てるときのポイントは、先日もお伝えした3点です。

①高い付加価値
②高い参入障壁
③長期潮流

①は「本当に世の中にとって必要か?」②「今更その人たちの向こうを張って勝負しようだなんて、誰も思わないほど圧倒的に強いか?」③は人口動態といった不可逆的な事実、です。

ここで見逃してはいけないのが③長期潮流です。奥野さんは長期潮流の例として、

・今後も世界人口は増え続ける
・人間は健康に長生きしたいと考える
・人間は清潔な住環境で暮らしたいと考える

といった事実を想定するそうです。データ上、あるいは人間の性質上、必ずこうなるという不可逆的な事実ですね。

こうした条件を満たす会社を見つけたら、少なくとも5年は売らない覚悟で投資するそうです。

実際にバフェットもコカ・コーラの株を1988年からもう30年以上持ち続けています。

「えっ、コカ・コーラって健康で長生きしたいって長期潮流に反するんじゃないの?」と思われましたか。

バフェットがどういう視点でコカ・コーラを選んだのかはわかりません。

ただ、バフェットのいう「堀のある会社」、奥野さんのいう参入障壁という視点から見るとコカ・コーラは無敵なのです。

日本にはコカ・コーラ以外にもサントリーやサッポロなどいろいろな飲料メーカーがありますよね。

でも世界を見ると、コカ・コーラの他にペプシがちょっとあるくらいなのだそうです。そのため、コカ・コーラの向こうを張って新たに工場をつくり、炭酸飲料を売ろうとする会社が出てこないのだそうです。

また長期潮流という点からもコカ・コーラは無敵です。今後も世界の人口は増え続けると考えられているからです。

人口が増え、炭酸飲料を飲む人が増えれば増えるほど、コカ・コーラにチャリンとお金が落ちるわけですね。

今日も少し長くなってしまいました。みなさまが投資をするときの参考にしていただければ幸いです。

ちなみに奥野さんは著書だけでなく、動画もYou Tubeにたくさん上がっています。無料で見られてとても勉強になります。よかったらご覧ください。






投資する会社をどう選ぶか

2021-02-17 06:03:22 | おすすめ投資方法
このブログでは株式投資、いわゆる株の魅力をお伝えしています。

今日は昨日に続き『教養としての投資』の内容の一部をご紹介します。著者の奥野さんはどんなふうに投資先の会社を選んでいるのでしょうか。

奥野さんは「売らなくていい会社しか買わない」と言います。ではどうやって「売らなくていい会社」を探すのでしょうか。

まず奥野さんはその会社の株価の奥にある価値を見るように言います。

奥野さんはこのことを尻尾がついた動物に例えています。株価は尻尾で、価値は胴体です。尻尾は動くけど、その企業が持つ価値がどっしり存在しているなら問題ありません。価値を見ることが大切です。

ではその価値とは何かと言えば利益です。

「株式投資において一番大事なのは会社の利益であり、その利益を守り増やしていくための参入障壁がどれだけ高いのか」

と言います。つまり利益がしっかり出ていれば目先の株価は気にすることはないということですね。では、利益とは何でしょうか。

「お客さんにとっての課題を発見し、その課題を解決することで得られる対価」

だと言います。例として、スポーツメーカーのナイキを上げています。ナイキの株価はこの25年で50倍になっています。

少し前にナイキのピンク色のランニングシューズが話題になりました。覚えていますか?あのピンク色のシューズを履いたマラソン選手が軒並み記録を更新したのです。

あのシューズによって、ナイキはスポーツ選手の課題を解決したわけですね。そんなふうにお客さんの課題を解決し、利益を生み出し続ける会社を探すわけですね。

投資先を選ぶ上で、他にどんなポイントかあるのでしょうか。本書では3つあげられています。

①高い付加価値
②高い参入障壁
③長期潮流

です。①は「本当に世の中にとって必要か?」②「今更その人たちの向こうを張って勝負しようだなんて、誰も思わないほど圧倒的に強いか?」③は人口動態といった不可逆的な事実、です。

この3つのポイントをすべて押さえた会社を探すことが大切です。なお投資後はこの3つのポイントが失われていないか見守り続けることが必要です。

お察しの通り、本書の内容を相当短くまとめました。①〜③について、本当はもっと説明しなければならないことがたくさんあります。

ただ時間の関係で今日は省きます。かなりおもしろく勉強になる本ですので、よかったらぜひご覧ください。




株はお金持ちがやるもの?

2021-02-15 03:37:22 | おすすめ投資方法
このブログでは株でゆっくり小金持ちになる方法をお伝えしています。

株はお金持ちがやるものというイメージがありませんか?

そんなことありません。かつては日本株は1000株単位でしか購入できませんでした。そのため株を始めるのに数百万円が必要という時代がありました。

しかし今ではSBIネオモバイル証券を使えば日本株でも1株から買えます。本当に数百円から株が始められます

アメリカ株はもともと1株から買えます。

本当にユニクロで服を買うより安く株が買えるのです。

日本株ならSBIネオモバイル証券をご利用ください。月に50万円以下の取引なら月額220円の手数料だけです。しかも毎月200円のTポイントがもらえるので実質月に20円しか手数料がかかりません

またTポイントでも株が買えます。

今日の株価でいうと、たとえば住友化学なら516円、ソフトバンクなら1432円、セブン&アイホールディングスなら4141円で買えます。配当金ももらえますよ!

コンビニでコーヒーを買うより簡単に株が始められるのです!いい時代ですね😆株は庶民のものです。

ちなみに私は楽天証券を使っていますが、日本株が100株単位でしか買えないので、最近SBIネオモバイル証券にも登録しました。

これから日本株も買いますよ〜👍👍

月にいくらから始めればいいかというと、ある人が「手に汗をかかない額」と言っていました。

そのため人によっては1000円の人もいるし、数万円の人もいます。

少額でもいいので株を買って、お金が増える感覚を味わっていただきたいです

さあ、みなさんもご一緒に〜レッツトライ!

どんな会社に投資すればいいの?

2021-02-13 05:06:34 | おすすめ投資方法
このブログでは株でゆっくり小金持ちになる方法をお伝えしています。

私たちはどんな会社の株を買えばいいのでしょうか。今日はウォーレン・バフェットというアメリカの投資家の考え方の一部をご紹介します。

ちなみにバフェットは世界長者番付で30年以上に渡りトップ10入りを果たしている人物です。「投資の神様」とも呼ばれています。

結論から言うとバフェットは長期投資を勧めています。また以下のような会社の株を買うことを勧めています。

①自分が理解できること
②ライバルが現れないこと
③10年後も持っていたいと思えること
④割安であること

順番にご説明します。

バフェットがアマゾン創業者のジェフ・ベゾスと対談したときの話です。ベゾスがバフェットにこう聞いたそうです。

「あなたの投資哲学はとてもシンプルでわかりやすいのになぜ誰もまねをしないのでしょうか」

それに対してバフェットはこう答えたそうです。

「だれもゆっくりお金持ちになろうとはしないからね」

この話は長期投資の大切さを伝えています。

またバフェットは長いことアップルなどのハイテク企業に投資しませんでした。その理由は自分が理解できない分野だったからだとされています。

バフェットがマイクロソフト創業者のビル・ゲイツと対談したときの話です。ビル・ゲイツがバフェットに、「これからはパソコンを買ったほうがいい」と話しましたが、バフェットは買わなかったそうです。

現在のハイテク分野の隆盛を見れば、バフェットが大きな機会損失をしたことがわかります。

しかし長いことハイテク分野に投資しなくても、30年以上に渡り世界トップ10の億万長者でいられるのです。

わざわざ自分が理解できない分野に投資しなくても十分お金持ちになれることがわかります。

またバフェットは「堀のある会社に投資しろ」といいます。

堀とはお城の周りにある凹んだ池のことですね。堀があることで敵の侵入を防ぐことができます。

つまり、競合他社が生まれないような、参入障壁のある企業に投資しろと言っているわけです。

また一度買ったら長く持ち続けたいと思えるような企業の株を割安な値段で買うことも勧めています。

まとめると、最初にお伝えした通り、自分が理解できて、参入障壁が高く、10年後も持ち続けたいと思えるような企業の株を割安な値段で買い、長期保有すること。

これがバフェットの考え方です。なんとなく伝わりますでしょうか。

実際にバフェットが株を持っている会社として、コカ・コーラが有名です。また2016年からはアップルの株も持っています。ハイテク分野の重要性が理解できたのでしょうね。

最後に一つ。バフェットは自分の奥さんに、自分の死後は資産の9割をS&P500インデックスファンドに投資するよう話したそうです。

このブログをお読みいただいている方なら、S&P500インデックスファンドについてはそろそろ耳にタコができ始める頃ではないかと思います(笑)

念のため、S&P500インデックスファンドについて解説した過去の記事を添付します。ぜひご覧ください。

ちなみに芸人でIT企業の役員としても知られる厚切りジェイソン氏は、2年分の生活費以外はすべてこのS&P500インデックスファンドに投資しているそうです。

私も自分の資産の6割はS&P500インデックスファンドに入れています。

初めてで不安な方は積み立てNISAを使って「eMAXIS Slim 米国株式」を購入することをおすすめします。

これが日本で買えるS&P500インデックスファンドになります。





株を買う具体的な方法

2021-02-08 05:04:04 | おすすめ投資方法
このブログでは株でゆっくり小金持ちになる方法をお伝えしています。

昨日はネット証券に口座を開設する方法をお伝えしました。今日は開設してから実際に株を買うまでの方法と注意点をお伝えします。

口座を開設したらスマホのアプリをインストールしておきましょう。楽天証券なら「iSPEED」、SBI証券なら「SBI証券 株」というアプリです。

わざわざパソコンを開かなくてもスマホで株を売買できて便利です。

さて、次に銀行口座から証券口座にお金を移します。最初は生活に支障をきたさない程度の少額からスタートしましょう。

口座開設時に、証券口座の口座番号が通知されます。そちらに入金しましょう。その口座番号は後々まで使うのでスマホで写真を取るなどして保存しておきましょう

入金後、平日なら10分〜1時間もすれば銀行口座から証券口座にお金が移ります。

次にどの会社の株を何株買うか選びます。たとえばコカ・コーラの株を買いたい場合、検索バーにコカ・コーラと入れます。

コカ・コーラのようなグローバル企業なら、日本コカ・コーラと(アメリカ)コカ・コーラが出てきます。私は米国株をおすすめしています。

企業を選んだら、注文方法を指定します。成行注文と指値注文の2つから選びます。

指値注文⇒値段を指定して買うこと
成行注文⇒値段を指定しないで買うこと

最初のうちは成行注文にした方が確実に買えます。慣れてから指値注文を使うといいでしょう。

次に口座区分を以下の3つから選びます。

特定口座
一般口座
NISA口座

昨日お伝えしたように、口座開設時に「特定口座(源泉徴収あり)」を選んでいれば、勝手に特定口座に丸がつくはずです。

慣れたらNISAも活用しましょう。配当金にかかる20%の税金が控除されてお得です。

次に決済方法を指定します。外国企業の株を買う場合、外貨が必要になります。外貨の調達方法を選ぶわけですね。

具体的には、円貨決済と外貨決済の2つから選びます。

円貨決済⇒証券会社に外貨調達を任せる
外貨決済⇒自分で外貨を調達する

円貨決済が楽なので最初はこちらを選ぶといいでしょう。ただ手数料がかかりますが、何銭という単位です。そこまで気にしなくてもいいでしょう。

慣れたら証券口座内で自分で外貨に交換してから購入すると節約になります。

最後に口座開設時に登録した4桁の暗証番号を打ち込んで購入の手続き完了です。

わからないことがあれば最新のブログ記事にコメントください。