このところ「何を今ごろ言ってんの?」と思われる報道が多い。東京電力福島第一原発事故、九州電力のやらせメール、そして今回の沖縄防衛局長の講話問題も、これまでもあることを知りながら、大手メディアが無視してきたことが表沙汰となり、否応なく取り上げざるを得なくなっただけの話ではないか。
原発そのもの、またそれに加えて地震・津波の危険性など、前から言われてきたことだし、東京電力の原発がなぜ東北にあるのかという構造的問題も今更のことだ。これら基地や原発に関する集会には、必ず一人か二人偵察隊が送り込まれ、推進の立場から意見を述べる。まさにやらせだ。
また選挙ともなれば、上関など中国電力の職員が大量に住民登録し、それら事業者と持ちつ持たれつの関係にある政治家と財官あげての介入で、親族の職場まで調べ上げられ圧力がかかる。国と闘うところはみな同じだ。
きょうの新聞で自民、公明両党の追及の矛先が鈍いとあった。それはそうだ。自分たちの政権下でやってきたやり方を、情況の変化が読めずにそのまま踏襲しただけで、下手に突けば藪蛇になる。NHKの解説も「いまは自衛隊が違憲という人も少ないから、投票啓発の講話は時代遅れ」などと意味不明のこと言っていたし、これまで原発政策を推し進めてきた責任も取っていない政治とともに、大手メディアも同罪であろう。
いままでと同じことをやって更迭される防衛局長も被害者のひとりかもしれない(普)