平和を創り出す宮古ネット通信

宮古島の平和を願う3人の市民が始めたブログ。平和を阻む政治状況とたたかう市民の行動を載せる。美しい自然、環境問題も。

宮古島市長への「PAC3の配備に反対表明の要請」

2012-03-28 21:15:58 | インポート

Securedownload1 宮古空港のシーサーはまじむんから島を守る

要請書   2012年3月28日

宮古島市長 下地敏彦殿     

宮古平和運動連絡協議会    共同代表  星野勉   上地照子

平和運動センター宮古島     議長     砂川 勝哉

 マスコミの報道によると、防衛省は「北朝鮮」の「人工衛星打ち上げ」に対応するとして、地上発射型迎撃ミサイルパトリオット(PAC3)を宮古島の航空自衛隊宮古島分屯基地(上野野原)に配備するとのことです。

 私たちは、「北朝鮮」の「人工衛星」とも「長距離弾道ミサイル」とも言われる発射は、北東アジアの平和と安全に危機をもたらすものとして反対であると同時に、これに対する武力的対応として政府のPAC3の配備には断固反対するもので、先日別件の緊急声明を発表し、内閣総理大臣と防衛大臣に送付したところです。

 防衛省は今月末にも破壊措置命令を出す予定であり、PAC3の配備にあたって地元自治体との調整に入ったとの新聞報道がありました。これに対して、市長は「排除する必要はない」(25日付け「宮古毎日新聞」)とコメントしていますが、PAC3の配備は住民の安全を確保するというよりもまさに「軍事的行動」であり、宮古島の平和を守り、住民の命と安全を守るべき自治体の長として、これを承諾すべきではないと思われます。

 よって、貴職が先のコメントを撤回し、PAC3の配備に反対を表明するよう要請します。

 

以上

 市長が出張中のため、副市長が対応した。副市長は、「万が一」ミサイルが飛んできたら市民を守れないからPAC3の配備が必要だと言う。では、副市長の言う「万が一」飛んできた時に、市民をどのように避難をさせるのか、トライアスロンの最中ならどうするのか、いつもより数千人多い観光客をどうするのか、と訪ねても副市長は答えられなかった。防衛省からはあまり具体的な内容は知らされていないという返答だった。それでは、「市民を守れ」ないだろう。「危機感」と現実対応の乖離が明らかになった陳情だった。また、市長は市議会にもはからず、市民に説明をすることもなく、マスコミをシャットアウトして、防衛省とPAC3の受け入れを話し合ったという。「北朝鮮」と日本の対応は、ともに国連安保理の決議に違反することも明らかになっている。多くの市民が集い、「北朝鮮」ミサイル発射とPAC3配備という軍事行為に反対しよう。(ya)

 “宮古島を軍事の島にしないで! ”市民集会実行委員会よりお知らせ

 4月8日(土) 午後4時半~5時 カママ嶺講演「九条の碑」前にて集会

          午後5時~6時半 市内を行進