9月12日(水)午後1時30分より第6回運営委員会が開催されました。
会長挨拶
1.住民自治協議会の同意事務に関する規則について・・・・・本年7月規則が交付。第4条(同意事務の対象地域)同上第2号では、施設の設置目的の範囲が市全体又は複数の地域に及ぶ同意事務については、施設を設置する地域の住民自治協議会と定められている。校区再編に例をとると、上野東小学校は東部地区に設置されていることから東部の自治協には同意を求めるが、南部自治協には同意を求める協議が行われていない懸念がある。南部自治協にも同意を求められると考えるが、市当局に確認をする必要があると思われます。
2.交通安全教室について・・・・・9月22日(土)午後1時30分より南部地区市民センターにて開催されます。交通安全協会による大型紙芝居、腹話術。 伊賀警察署交通課長の講話等が行われます。各自治会にて高齢者、児童の皆さんに呼びかけを行います。
3.運動会について・・・・・10月8日(祭)午前10時より上野東小学校グランドにて第4回南部地区運動会が開催されます。今回は子どもを対象とした競技「じゃんけん数珠つなぎゲーム」を取り入れました。14日の広報配布時に回覧します。又昨年同様運動会のポスターを子どもたちが制作、町内に貼付の後、運動会当日に会場に貼付します。子どもたちの力作まってま~す。女性部によります模擬店も行います。お楽しみに・・
4.ハイキングについて・・・・・10月27日(土)に行います。今回は「関宿」散策です。詳しくは次回にて・・
5.環境美化部会視察研修について・・・・・11月26日(月)環境にやさしい車づくり・・豊田市のトヨタ工場見学。
6.市長選挙投票立会い人の推薦について・・・・・各投票区の自治会にて検討します。
7.震災瓦礫の受け入れについて・・・・・東日本大震災により発生した災害廃棄物の処理については、もう少し世論の動向をみる。南部としては、取り立ててコメントは控えます。
8.救急医療情報キットの導入について・・・・・社協事業として、民生委員を中心に生活保護世帯に配布、その後一人暮らしの方に配布。見守り支援事業の一環として、自治協で取り組みます。
9.地域ケアネットワーク会議について・・・・・モデル地区として桑町が取り組みます。必携書及び腕章が出来てきました。今後町内会議を今年度中に実施します。9月18日には、桑町役員、桑町担当の民生委員で打合せを行います。その後、26日、29日の2回に分け組長と町議員対象の説明会を行います。
10.排水処理検討委員会の設置について・・・・・市街地公共下水道事業が遅々として進んでいない状況下、今後南部自治協としては、資料が揃い次第、下排水の方向性についての検討会を立ち上げる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます