4月28日(木)19時30分より、 第7回定例総会がセンターにおいて開催されました。
:会長挨拶: 小丸会長挨拶
平成22年度から23年度で自治協は大きな変化があった。ひとつは行政の窓口が自治協に一本化されたこと、ふたつは地域包括交付金として自治協に交付されたこと。三つには地域担当職員として派遣され、当地区は岡本氏が担当すること。37自治協間の特に財政面でのバランスをチエックしてもらいたい。
:議長選出: 森田氏を選出
:定足数確認:49名中37名出席、総会成立
:議案第1号 平成22年度事業及び決算報告可決承認
:議案第2号 自治協議会規約改正及び会計処理規定案承認の件可決承認
:議案第3号 平成23年度役員承認の件 可決承認
役員改選について 上野南部地区住民自治協議会規約第9条、役員の任期が平成23年3月31日満了に先立ち、自治協議会規約第7条2項に従い、選挙を実施しました。 選挙日程は2月10日告示、同19日投開票が行なわれました。結果、私小丸勍司が引き続き会長をお引き受けすることになりました。 続いて規約7条3項に従い、4月18日開催の第9回運営委員会で副会長に風呂矢精二氏と大塚陽子さんを、監事に永井口淳二氏と森永勝二氏を選出、会計に中村 靖詔氏、事務局長に中野菅久氏を指名いたしました。 規約7条5項、正副部長については、5月20日までに旧部長さん主導で部会を開いていただいて新しい正副部長の選考をお願いします。 規約7条6項については、新しい自治会長推薦理事に田中、中瀬、森田の各氏が選ばれました。 規約7条7項の相談役については、現行の森永勝二氏、田山宏弥氏をご指名いたしたく存じます。ご賛同いただきますようお願い申し上げます。:議案第4号 平成23年度事業計画及び予算承認の件可決承認
会長報告
①上野南部“まちづくり計画”報告
②伊賀市住民自治協議会の概況報告
伊賀市住民自治協議会の現状と課題 平成17年11月、伊賀市合併と同時に伊賀市自治基本条例が定めらました。その中で、住民自治協議会を市長の諮問機関及び市の重要事項に関する当該地区の同意・決定機関とする。とし、住民自治協議会の権能を、第26条 住民自治協議会は、市長の諮問に応じ、当該地区に係る事項を審議し、市長に答申する。市長は、住民自治協議会の答申を尊重しなければならない。とされ、さらに提案権、同意権も付与されています。 伊賀市の住民自治協議会は、上野支所管内21、阿山支所4、伊賀支所3、島ヶ原支所1、大山田支所3、青山支所6で、37の地区自治協となっています。 37の住民自治協議会会長が集まり、情報の共有や手法などを協議する、伊賀市住民自治協議会連絡会議と、行政からの諮問等を審議する伊賀市住民自治協議会代表者会議があります。今後3年後、合併後10年経過した時点で、仮称伊賀市住民自治協議会連合会を設立する方向で鋭意検討しています。 いままでは各地区の自治会長や区長に委託されていた事業が、23年度より住民自治協議会に包括交付金として一括納付され、行政窓口も自治協に一本化されることになりました。 行政は一年間に住民自治協議会に1億6000万円を支援し、上野南部地区には659万円の予算が配分されてきます。当然公金ですから、その使途については透明、適正が不可欠です。 伊賀市監査部局や、市民からの監査請求、資料公開が必定となってきます。 上野南部自治協はインターネットで最も進んだ情報開示をしておりますが、最悪の場合司直の手が下され、最高責任者たる会長がその責めを受けることとなります。 今までのような委託金ではなく、交付金であることを十分ご承知いただき、本年より、毎月第2水曜日に定例運営委員会を開催し、その運営運用について委員の英知を絞っていただきますようお願いいたします。 本日定期総会にご参会の皆様におかれましても、安全安心で、住み良いまちづくりのため、明るく元気なまちづくりに、再び地域の絆を取り戻すためにご協力いただきますようお願い申し上げます。
:閉会:大塚副会長