伊賀市議会報告会が開催されました。議会側から今井、渡久山、森岡、上田、百上各議員が出席。6月議会報告を行いました。市民側約30人は、ごみ袋や市立幼稚園問題。友生小学校増築に始まる校区再編問題、RDF関連など活発な意見が交換された。上野南部地域に雨天体育館(兼避難場所)を建設するよう要望。地区からも強く要望することにしたい。(小丸)
7月13日 (月)19:30より運営委員会(上野南部市民センター)
7月14日(火)8:00清掃奉仕活動(第3相互銀行前集合)
7月21日(火)まちづくり協議会
7月27日(月)上野南部地域安全活動全体会(総会)
7月14日(火)8:00清掃奉仕活動(第3相互銀行前集合)
7月21日(火)まちづくり協議会
7月27日(月)上野南部地域安全活動全体会(総会)
7月8日南部市民センターにおいて市役所健康推進課 滝原さんが、暑い夏を乗り切るための健康チェックと健康講話がありました。50名が血圧、基礎代謝、体脂肪、内臓脂肪、体年齢の数値に一喜一憂していました。
就任ご挨拶
上野南部地区の皆様には、健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。
この度、会長の大役を受けることになりました。もとより浅学非才ではありますが、全身全霊を傾けて南部11町のためご恩返しをする覚悟です。
この協議会も清原前会長を始め多くの皆さんの“おかげ”で5年目を迎え、名実ともに大樹に育ちつつあります。
-ひとが輝く 地域が輝く-をコンセプトに伊賀市が誕生し、「まちづくりは、まず地域住民自らが行なう」との伊賀市市民憲章の理念に基づいて、上野南部住民自治協議会が今動いています。是非ご一緒に活動しましょう・・・
住民自治協議会は一体何をするのか? 自治会との関係は? など、疑問をお持ちの方が多くおられます。
私なりの考えをお許しください。上野南部11町はまず典型的な少子高齢地域です。
15人に一人が15歳未満で、3人に一人が65歳以上です。
50年前は6人に一人が15歳未満で、6人に一人が65歳以上でした。
また戦災を免れた中心市街地に、半数以上が昭和34年以前に立てられた住宅(三重県でも上野南部地区がダントッ)で、密集しています。生活道路は狭く、交通社会と非常災害時に対応していません。また、高齢者世帯や一人暮らし、体が不自由な方など多くの方が住んでおられます。
このような現状の中で、生を受けている私たちは何ができるか。と考えたとき、それぞれの町でやってきたことができなくなってきました。自主防災や配食サービス、夏祭り、運動会や文化祭、子どもの野球、ソフトボールチームも作れません。
住民自治協議会はこうした各地区内の各種団体をネットワーク化し、多様な人材を確保すること。
さらに、1団体では担いきれなくなった事業については、住民自治協議会の事業として、部会を構成する各種団体が相互補完し、事業を継続しようとするものです。
海岸に11本の杭が円形に並んでいるとします。それぞれの杭は各町の自治会です。その杭に網やロープが縦横に張り巡らされています。その網やロープが各種団体(自治会、民生委員児童委員、児童福祉会、婦人会、学校、PTA、保護司、更生保護婦人会、体育指導委員、消防団、交通安全協会、防犯協会等)ネットワークとご理解ください。そして、その網の中で上野南部11町住民が楽しく自由に泳ぎまわれる空間であると、そういったイメージを描いてください。
21年度事業のスタートです。どうぞご参加ください、お待ちしています。
上野南部地区住民自治協議会 会長 小丸 勍司
役員一同
上野南部地区の皆様には、健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。
この度、会長の大役を受けることになりました。もとより浅学非才ではありますが、全身全霊を傾けて南部11町のためご恩返しをする覚悟です。
この協議会も清原前会長を始め多くの皆さんの“おかげ”で5年目を迎え、名実ともに大樹に育ちつつあります。
-ひとが輝く 地域が輝く-をコンセプトに伊賀市が誕生し、「まちづくりは、まず地域住民自らが行なう」との伊賀市市民憲章の理念に基づいて、上野南部住民自治協議会が今動いています。是非ご一緒に活動しましょう・・・
住民自治協議会は一体何をするのか? 自治会との関係は? など、疑問をお持ちの方が多くおられます。
私なりの考えをお許しください。上野南部11町はまず典型的な少子高齢地域です。
15人に一人が15歳未満で、3人に一人が65歳以上です。
50年前は6人に一人が15歳未満で、6人に一人が65歳以上でした。
また戦災を免れた中心市街地に、半数以上が昭和34年以前に立てられた住宅(三重県でも上野南部地区がダントッ)で、密集しています。生活道路は狭く、交通社会と非常災害時に対応していません。また、高齢者世帯や一人暮らし、体が不自由な方など多くの方が住んでおられます。
このような現状の中で、生を受けている私たちは何ができるか。と考えたとき、それぞれの町でやってきたことができなくなってきました。自主防災や配食サービス、夏祭り、運動会や文化祭、子どもの野球、ソフトボールチームも作れません。
住民自治協議会はこうした各地区内の各種団体をネットワーク化し、多様な人材を確保すること。
さらに、1団体では担いきれなくなった事業については、住民自治協議会の事業として、部会を構成する各種団体が相互補完し、事業を継続しようとするものです。
海岸に11本の杭が円形に並んでいるとします。それぞれの杭は各町の自治会です。その杭に網やロープが縦横に張り巡らされています。その網やロープが各種団体(自治会、民生委員児童委員、児童福祉会、婦人会、学校、PTA、保護司、更生保護婦人会、体育指導委員、消防団、交通安全協会、防犯協会等)ネットワークとご理解ください。そして、その網の中で上野南部11町住民が楽しく自由に泳ぎまわれる空間であると、そういったイメージを描いてください。
21年度事業のスタートです。どうぞご参加ください、お待ちしています。
上野南部地区住民自治協議会 会長 小丸 勍司
役員一同
広報部会が開催され、広報誌の発行とホームページの立ち上げについて、話し合いがもたれました。
本日から、ホームページを立ち上げ、情報を発信していきます。
よろしくお願いいたします。
HPアドレス:http://blog.goo.ne.jp/u-nanbu18/
本日から、ホームページを立ち上げ、情報を発信していきます。
よろしくお願いいたします。
HPアドレス:http://blog.goo.ne.jp/u-nanbu18/