令和の札所を歩く ~失われた札所を探して~

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

(札所ガイド)入比坂東三十三観音(八番)・都地波堂/ときがわ町町

2023-05-27 07:42:00 | (札所)入比坂東三十三観音

(前回続き)

観音寺の看板を撮影し、隙間から中を覗きましたが何も見えません👀✨


ふと、左側を見ると


えっ!

都地波堂!


なんと都地波堂の看板が🙌

なぜここに?🤔🤔🤔


後日、観音寺を管理されている光明寺の住職に確認しました。


都地波堂のあった本郷の土地は元々借地で数年前に解体して返却したそうです。その際に御本尊様を観音寺に遷座したそうです。


住職によると、現在は縁日など行なっておらず、本堂を開ける機会はあまりないそうです。
機会がありましたら、是非御本尊にお会いしたいです✋😌👌


寺院名:都地波(とちはどう)

宗派:-

所在地:ときがわ町本郷551

(観音寺内)

札所番号:八番

御本尊:十一面観音(秘仏)


①建物:あり
②住職:無住
③管理人:光明寺
④駐車場:あり
⑤トイレ:なし
⑥堂内写真撮影:入れず
⑦御朱印:あり(300円・光明寺)
⑧ご開帳:なし
⑨その他


「都地波堂(とちはどう)」という堂名がすごくいい響きです。


なんとなく、「都」は旧都幾川村の「都」だと思いますが、あとの二つは?

「地」は地面?土地?

「波」?
ときがわ町は山の中🗻

調べてみます。


(難易度)★★★+【3.5】
・札所へのアクセス★★+
・御朱印受領 ★★
・堂内(現地)見学 -

・無くなっている情報なし


(達成感)★★★+【3.5】
・御朱印をいただきました

「札所番号」と「都地波堂」の文字を入れていただけました。
感激です!!


(満足度)★★★★【4.0】
・御朱印など対応していただいた光明寺の住職さまが、とても親切でした。


(御詠歌)
蓮(はちす)咲く 御法りの風に吹添て 千里へひらく都地波の堂


☆あと残り27/33☆


お寺の詳細については以下の
ブログやHPを参考にしてください。
・武州の札所+ さん
・散歩 山歩 贅歩 参歩 さん


今回は、ときがわ町の光明寺の住職にお話をお伺いする事ができました。
副住職がお寺の行事をホームページにアップしたり、会報誌を発行されるなど、情報発信広報に力を入れていらっしゃいます。
イベントもたくさん開催されてますので、参加してみたいと思います。

読みやすい会報誌です📄


力強い筆です。
武州八十八霊場の札所でもあります。





(札所ガイド)入比坂東三十三観音(七番)・観音寺/ときがわ町町

2023-05-25 06:26:00 | (札所)入比坂東三十三観音

(レポート)

来訪日:令和5年1月14日


七番八番にチャレンジ💪


この日は大雪が降った日の翌日です⛄️
(今思えばこんな日に出かけないでも😖)


ときがわ町役場第二庁舎に停車し出発。
まずは八番を目指します👣👣


二十二夜塔は初めて見ました✨

ブログに載っていた場所に到着。

ん?



あれ?
ここのはず?



グラウンド前のはずだが?


影も形もありません…


歩いていた男性に聞いてみると、「そんな建物は知らない」と言われました😵
近所に聞くにしても早すぎます(朝7時)


(データ)

寺院名:都地波堂(とちはどう)

所在地:ときがわ町泉井385-1近く

札所番号:八番

御本尊:十一面観音


諦めて観音寺に向かいます😢
👣👣


お地蔵さまがいらっしゃいました。


ご挨拶を(都波堂が見つかりますように)🙏🙏🙏



縁日もあるようです(光明寺さんより)


所在地:ときがわ町本郷1014付近
管理人:地元の方
駐車場:なし
トイレ:なし
縁日:4月3日


Googleマップを参考に観音寺を探しますが見つかりません…


近くに神社を見つけましたのでが寄り道を⛩


八坂神社でした。
お参りを🙏🙏


所在地:ときがわ町本郷771
神社名:八坂神社
御神体:素戔嗚尊
管理人:萩日吉神社
駐車場:なし
トイレ:なし
御朱印:不明
縁日:7月14日、10月15日


雪かきをしているお父さんが見えたのですかさずアプローチ。


「昨日は雪すごかったですね!」
~情報を引き出します
なんとか観音寺の場所を教えていただきました🙇


教えていただいたとおりに向かうとお寺が見えてきました🏠


まずは六地蔵さまにご挨拶を🙏
(やっと着いた)


立派な石柱です。


寺院名:観音寺(かんのんじ)

宗派:真言宗

所在地:ときがわ町本郷551

札所番号:七番

御本尊:聖観音


①建物:あり
②住職:無住
③管理人:光明寺
④駐車場:あり
⑤トイレ:なし
⑥堂内写真撮影:入れず
⑦御朱印:あり(300円・光明寺)
⑧ご開帳:なし
⑨その他:武州八十八霊場二十番


札所のことを書いてあります。


石碑もお出迎え


境内きれいにされています🧹⸒⸒


鰐口を鳴らしました🔔


待望の「札所七番」の文字が✨
(心の中でガッツポーズ💪)
中を覗きましたが、御本尊様は見えないようです😢


ふと、隣の柱を見ると…!!


(次回に続く)




光明寺さんでいただきました✌


住職によると、現在は縁日など行なっておらず、本堂を開ける機会はあまりないそうです。
観音寺は令和4年3月に内部工事を行なったそうです。
機会がありましたら、是非御本尊にお会いしたいです✋😌👌


(難易度)★★+【2.5】
・札所へのアクセス★★+
・御朱印受領 ★★
・堂内(現地)見学★★

・Googleマップがあいまい。


(達成感)★★★+【3.5】
・御朱印をいただけました


(満足度)★★★★【4.0】
・御朱印など対応していただいた光明寺の住職さまが、とても親切でした。


(御詠歌)
世の音のよしあし見れば明覚の台(うてな)になやく救はざらんや

☆あと残り28/33☆



お寺の詳細については以下の
ブログやHPを参考にしてください。
・武州の札所+ さん
・散歩 山歩 贅歩 参歩 さん
・桔梗だより(光明寺発行)



















寺院名:観音寺(かんのんじ)

所在地:ときがわ町たま鳩山町泉井385-1近く

札所番号:十七番

御本尊:聖観音(所在不明)




①建物:なし
②住職:-
③管理人:-
④駐車場:なし
⑤トイレ:なし
⑥堂内写真撮影:-
⑦御朱印:なし
⑧ご開帳:-





(難易度)★★★【3.0】
・現地(札所)へのアクセス★★★
・御朱印受領 -
・堂内(現地)見学★★

(達成感)★★★【3.0】
・さすがにお墓の中は行きたくないです

(満足度)★★★+【3.5】
・気になっていた「川久保不動」を拝見できた。


次回は3番皎圓寺(こうえんじ)予定です👣👣

お寺の詳細については以下の
ブログやHPを参考にしてください。

・武州の札所+ さん
・散歩 山歩 贅歩 参歩 さん

(札所ガイド)入比坂東三十三観音(十七番)・宝泉寺/鳩山町

2023-05-14 08:43:00 | (札所)入比坂東三十三観音

さて、今回は17番をめざしましょう☝️


(レポート)
この日は十七番にチャレンジ💪


泉井地区集落センターに停車し出発🚶


まずは泉井神社へご挨拶

下からのアングル


なかなかの構え


獅子舞の奉納も🏮


神社名:泉井神社(いずい)
御神体:健御名方命
管理人:なし
駐車場:あり(集落センター)
トイレ:あり(隣接するセンター敷地内にあり)
御朱印:不明


ては、徒歩で17番をめざしましょう👣👣


途中何もない里山風景です。
(なにも撮りませんでした)



前方にお地蔵様が見えてきました。目的地です🪄✨


まずはご挨拶🙏🙏🙏

きれいにされています🧹⸒⸒



寺院名:宝泉寺(ほうせんじ)廃寺

所在地:鳩山町泉井385-1近く

札所番号:十七番

御本尊:聖観音(所在不明)

来訪日:令和5年1月14日


①建物:なし
②住職:-
③管理人:-
④駐車場:なし(集落センター)
⑤トイレ:なし(集落センター)
⑥堂内写真撮影:-
⑦御朱印:なし
⑧ご開帳:-



札所案内板は、地蔵堂内にあり風雨を避けられているため、状態は良好😀



(難易度)★★【2.0】
・札所へのアクセス★★
・御朱印受領 -
・堂内(現地)見学★★


(達成感)★★【2.0】
・特に大変なことなし。


(満足度)★★★【3.0】
・案内板の状態良好
・堂内きれいにされてます。


次回は7番観音寺の予定です👣👣

次回に備えて今回は簡単に😅


(御詠歌)
七宝の御法りの珠の泉井より七難さけてあたふ七福

☆あと残り29/33☆



お寺の詳細については以下の
ブログやHPを参考にしてください。
・武州の札所+ さん
・散歩 山歩 贅歩 参歩 さん

(札所ガイド)入比坂東三十三観音(六番)・祇園堂/ときがわ町・

2023-05-05 09:06:00 | (札所)入比坂東三十三観音

寺院名:祇園堂(ぎおんどう)

所在地:ときがわ町本郷256近辺

札所番号:六番

御本尊:如意観音・十一面観音(所在不明)

来訪日:令和5年4月23日

①建物:なし
②住職:-
③管理人:-
④駐車場:なし(明覚駅)
⑤トイレ:なし(明覚駅)
⑥堂内写真撮影:-
⑦御朱印:なし
⑧ご開帳:-


(レポート)
この日は六番にチャレンジ👣👣
今回も明覚駅から出発!
駅から県道を超えて、まっすぐ進みます。


朝早いので誰も歩いていません(7:00頃)


意味不明なオブジェ
堂平の観測所か🤔



藤がきれいです。


川沿いの東屋に案内板があります。



右手に御堂発見!
近づいてみると、


「川久保不動尊」とあります。
覗いて見ると👀✨


お不動様です🙏🙏
なかなかの面構えです👹

橋のたもとにあります。


橋方面から見るとお堂は岩山の上にあります🗻


所在地:ときがわ町番匠609−22近辺
管理人:地元持ちか?
駐車場:なし(明覚駅利用)
トイレ:なし(明覚駅利用)

六番へ向かいます👣👣

途中に石碑&お地蔵さまも



参考ブログの画像だと、そろそろこの辺なのですが?
直売所を曲がるようですが?
犬に吠えられたため、脇に隠れて再度ブログ確認🤳

前方にお墓も見えてきました。この辺りのはず。
しかし、案内板は見当たらず?
まさか、草ムラの中にないよね🐍??

入りたくないので、覗き込んでみると
あった!!!!

こんな状態になっていましたが、残っていて良かった💪


文字はかなりかすれていて、判読不明です😢



蝶も祝福してくれました🙌


さて、駅にもどりますか🐈🐾


地元の方がきれいにされています。


到着しました。
明覚駅を起点としての探索は今回で終了です。
お世話になりました。


(難易度)★★★【3.0】
・現地(札所)へのアクセス★★★
・御朱印受領 -
・堂内(現地)見学★★

(達成感)★★★【3.0】
・さすがにお墓の中は行きたくないです

(満足度)★★★+【3.5】
・気になっていた「川久保不動」を拝見できた。


次回は3番皎圓寺(こうえんじ)予定です👣👣

お寺の詳細については以下の
ブログやHPを参考にしてください。

・武州の札所+ さん
・散歩 山歩 贅歩 参歩 さん

(札所ガイド)入比坂東三十三観音五番)/ときがわ町・円正寺跡

2023-04-25 12:13:00 | (札所)入比坂東三十三観音

寺院名:円正寺跡(えんしょうじあと)

所在地:ときがわ町田中46近辺

札所番号:五番

御本尊:聖観音(所在不明)

来訪日:令和5年4月16日


①建物:なし
②住職:-
③管理人:-
④駐車場:なし(明覚駅)
⑤トイレ:なし(明覚駅)
⑥堂内写真撮影:-
⑦御朱印:なし
⑧ご開帳:-


(レポート)
この日は四番に続け、五番も行ってみました👣👣





四番から県道に向かいます。



途中に庚申塔。ご挨拶を🙏


(ここから写真撮り忘れ)
県道172号に出ました。
タケダふとんの看板の道を入ります。

いつも参考で見ているブログの地図では塀の途切れたあたりですが…

右手が開けました。
目をこらすと、石碑らしきものが。近づいてみると👀✨


出羽三山参拝の記念碑です。
明治?
石碑は道沿いに建てる事が多いので、ここに道があったのか?
この先は竹薮😖


困っているとこに、地元の方を発見。突撃質問。

(私)この近くにあつた円正寺はご存知ですか

(地元の年配の男性)
子供の頃あったけど、今はないよ。あの塀が切れてるとこの先だよ。県道から入った方がわかりやすいよ?薮ですごいから、あんなとこ行くとこじゃないよ!ご利益じゃなく、バチが当たるよ。

(私)…(おっしゃるとおり…)


(注)意地悪でなく、薮で蛇の心配してくださってのことです。
ご親切に教えていただきありがとうございました🙏


さて、教えていただいた通り県道に戻り東松山方面(明覚駅)を歩きました。

右手にお墓が見えました。
お墓があるのは、寺が近い証拠。
進行方向に見慣れた四角い看板らしきものが

↑ときがわ町田中方向
ありました🎉



少々傾いていますが、程度良好👍
残っているのが奇跡🍀✨


ではお寺跡はと、先程教えていただいた薮の方向を見てみると


入っていく自信がありません…

案内板見れたから良しとしました😀

さて、明覚駅に戻りますか👣👣


石碑がありました。

これはなかなか珍しい!
馬頭尊ならぬ「牛頭尊」です🐮
さすがに「牛頭観音」はありません(越生町にもありますよ)



牡丹桜が咲いてました。


拝礼塔でしょうか。
神社の文字が入ってます。


しばらく行くと左手に神社が。
八幡社のようです。




立派な神輿が
お祭りはいつでしょう?🏮👘✨



花を植えてありました🌷🌸🌺
目の保養になります👀


明覚駅に到着。
本日はここまで。

(まとめ)
・お寺はなく藪になっているようです。私有地も通るようになるので無理して行くのはやめました。

・案内板が残っていただけでも大満足です。


(難易度)★★★★【4.0】
・現地(札所)へのアクセス★★★★
・御朱印受領 -
・堂内(現地)見学★★★★

(達成感)★★【2.0】
・さすがに薮は怖いです🐍

(満足度)★★★+【3.5】
・案内板がなくなってるとのブログもあったが、見れただけでも満足です。



次回はは六番に向かいます👣👣


お寺の詳細については以下の
ブログやHPを参考にしてください。
・武州の札所+ さん
・散歩 山歩 贅歩 参歩 さん