令和の札所を歩く ~失われた札所を探して~

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

(博物館ガイド)埼玉県歴史と民族の博物館「鉢形城主北条氏邦」

2024-04-30 07:10:00 | 企画展・見学会・博物館
来訪日:令和6年4月27日(土)


招待券がありましたので、行ってきました🚙💨




凛々しいお姿😍



お久しぶりです。



今日は見るだけ👀✨



ロビーに迫力ある看板💪🏻



ミツウロコの旗🏳️



行けるかな?



いよいよ展示室。
気分も高まります⤴︎︎︎⤴︎︎



越生町では「太田道灌公」推しです( ,,ÒωÓ,, )オスッ




入口です。
ただいま9:15。
人もまばら。
早く来て良かった😉







小鹿野町にあります。





十二神将像です。
今回はなんと撮影OK!!
室町期作。
子年~亥年まで。






鉢形城主、北条氏邦公寄贈です。美しいフォルム😍




月光・日光菩薩さま✋😌👌
きれいな立ち姿。

お久しぶりです。


参考ブログ

まさに至福の時☕𓈒𓏸︎︎︎︎
三周、一時間近く徘徊しました🚶🏻



寄居町は風布(ふっぷ)みかんですね🍊


さて、常設展も軽く見て帰りましょう👀✨


いつもと変わらず


精巧なレプリカの板碑



昔の電化製品



足軽

次の用事があるため、ここまで



(感想)
なんと今回は仏像の撮影OKでして🙆🏻
昨年修復が終わったばかりで、とてもきれいなお姿でした。
当時の関東は後北条氏が支配していて、埼玉北部は寄居町の鉢形城を中心としていました。当時の武士の信仰の深さを感じました。また、お堂と仏像を守られてきた地域住民の方々には感謝いたします。


また会いに行きたいです。
(例年、正月にご開帳されています。改めてレポートします)


5月6日(月)までです。
なかなか見れない仏像さまですので是非どうぞ。



(博物館ガイド)飯能市立博物館「おふだ大集合Ⅱ」

2024-04-26 07:12:00 | 企画展・見学会・博物館
来訪日:令和6年4月21日(日)


飯能市立博物館で3月から企画展が始まっていましたが、やっと都合がつきましたので行ってみました🚙💨


明らかに大好物のにおいが🐶


少し早く着きすぎてしまったので、近くの神社に寄ってみました⛩


(データ)

所在地:飯能市飯能263

神社名:諏訪八幡神社(すわはちまん)

御祭神:建御名方命ほか
管理人:地元の方
例大祭:春祭4月28日ほか


①建物:あり
②神主:あり(非常駐)
③駐車場:なし(市民会館利用)
④トイレ:なし(市民会館利用)
⑤写真撮影:可能
⑥御朱印:あり(日曜日のみ。9:00~)。書き置き。300円



なんと今度の日曜日…
どうしょう🤔






丹生神社です。
こちらは加治神社と同じく水戸藩付家老中山家に関係します。


各300円✌



さて、九時も過ぎましたので、博物館に向かいましょう🚶🏻



(データ)
所在地:飯能市飯能258-1
駐車場:あり(満車時は市民文化会館)
入場料:無料




安心して入れます🤑



私以上に熱心に見てる方がいました👀✨



デザインも素敵です



三峯神社は狼ですね🐶



高山不動尊
これは貴重では🤔


大黒様




こちらも楽しめました😀


(感想)
今回は昔の珍しいお札ばかりでした。今は無住になってるところばかりでしたので、かなり貴重だと思います。
保存状態も良く、とても目の保養になりました👀✨



(おまけ)
別の日です。
ずっと気になっていた飯能市の洋食屋さんに行ってみました🍴😋
先週お伺いした岩下堂近くです。



ハンバーグ🍖
1200円(税抜き)


ビーフシチュー🐮
1500円(税抜き)
絶品!!



駐車場も完備🚙💨

次はオムライスを🥚







(博物館ガイド)鳩山町主催 「南比企窯跡展」

2024-03-25 06:59:00 | 企画展・見学会・博物館
来訪日:令和6年3月23日(土)


鳩山町の図書館で見たい資料を借りに行きます。

あれ?鳩山町で何かやってたような🤔


これかあ。図書館は9:30だから少し覗いてみるか👀✨


(データ)

開催場所:鳩山町松ヶ丘4-1-1
施設名:多世代活動交流センター
駐車場:あり
トイレ:あり


ひさびさに来ました。
半年ぶりくらいの企画展です。



いつもの案内の仕方。
事務所に一声かけます(」ᐛ )」 ̖́-



祝、国指定㊗️🎉


人もまばら。
ゆっくり見れます👀✨

令和5年3月5日、国指定史跡に指定されました。南比企窯跡は東日本最大級で、鳩山町を中心とした比企地域で500基以上もの窯が造られ、6世紀前半から10世紀中半まで瓦や須恵器が生産されました。武蔵国の国分寺にも使用されました。


矢じり🏹
これは縄文時代



つぼつぼツボ



チラシの裏面を見てみると10時から学芸員さんからの説明があるみたい。


こちらは瓶子


9:58
ついに誰もいなくなる。
あれ?今日はやらないの?


会場から出てみると、上の階から人の声が🗣💭
慌てて行ってみると…




なんと!企画展は別の階でした😅
中には15人くらいいました。

さっきのは常設展との事
危なかったε-(´∀`;)ホッ



学芸員の方からわかりやすい説明が


瓦や須恵器で一杯
なかなか見れない出土物。見応えあり🙆🏻‍♀️



正倉院にも似たようなものがあるとの事😳



埼玉の「埼」の字が✏✐✎✍
出荷した地域を表します

高さ40センチくらい。
結構でかい💪


仏殿(屋根)
全国でも二例しかないとの事




瓦塔です。
何段あったのでしょうか。



歪んだツボ
高温で焼くのでこうなる場合もあるそうです🔥




今回のために立正大学から借りた貴重な資料もありました✌


3月31日(日)までです🏃💦💨


(感想)
鳩山町は良質な粘土も豊富にあり、登り窯に適した丘陵地だったため、たくさんの窯が作られたようです。
次回は窯跡での説明を聞いてみたいです😀


(博物館ガイド)東京国立博物館「京都・南山城の仏像」(特別展)

2023-11-04 20:01:00 | 企画展・見学会・博物館
来訪日:令和5年11月3日(金)


待ちに待ってました特別展に行ってきました。

今回は取り急ぎ、写真中心で

西郷さん



8:50到着
入場にすでに100人以上並んでました😵
三連休恐ろしや……


まずは本館、一般展示







素晴らしい……👏
一般展示でこのレベル!
計6回巡回。
至福の時間。



続いて2階へ
縄文~江戸







女子に人気あります。

蜻蛉切(レプリカ)の槍!

重文・国宝の嵐に飲み込まれます🌊🌊



法隆寺宝物館へ







整然と整列した仏像群
ぴんとした空気感
好きな雰囲気






次は東洋館へ
アジアの仏像のオンパレード





笑顔☺

日本のと違って、スケールが大きい。
足が疲れてきた😖



いよいよ企画展。
撮影禁止


人がいっぱい!
完全に密なんですけど😰

さすがに国宝・重文。
どれも素晴らしい造り。
その中でも高さ3メートルの「十一面観音」の存在感。

平日静かに見たかった👀✨

国立博物館は、はじめて来ました。全部見るには一日では足りないのでは😳
次回はじっくり見てみたいです👀✨


どの文化財も素晴らしかったのですが、特に惹かれた仏像がありました。本館1階の一般展示で撮影禁止になっていた「阿弥陀如来坐像」です。
なんと表現しらたいいのかわからないのですが、前を通ると呼び止められる感じが。
所蔵が「長野県光明寺」となってました。
家に帰ってから調べてみると、なんと今、母が住んでいる地域の近くでした✋😌👌
帰省した際は、ご挨拶に行ってみます。


後ろ髪引かれますが帰りましょう(ありませんが)



通り道。
寛永寺清水堂に寄りました。








ん、江戸三十三観音札所?
えー、廻れませんよ🙏



護国寺に寄ってみました。
駅から近いのと、「東京都文化財ウイーク」期間中のため本堂に入れます。






なんと富士塚が🗻










これもまた江戸三十三観音の文字が……お誘いいただいても😖




(感想)
今日は一日、仏像三昧。
まさに至福の一日。
歩きすぎたのか爆睡しました😴
次回はゆっくり回ってみます。



(博物館ガイド)比企地区主催「比企の杜~神社と文化財~」(鳩山町会場)

2023-09-14 07:10:00 | 企画展・見学会・博物館
来訪日:令和5年9月13日(水)


毎年恒例となっています「比企歴史の丘巡回文化財展 比企のタイムカプセル22」の鳩山町会場に行ってきました。

いつもの「時間休」です😅



まずは腹ごしらえΨ( 'ω'* )
今日は丸亀製麺



15:30入場



鳩山町は焼き物に力を入れています🍵
古代窯が国指定史跡になりました🎉🎉



職員の方へご挨拶。
手馴れたものです。



ここを左に曲がると、



いよいよ、入場です
いつものように誰もいません…
時間や内容もありますが、毎回広報が足りないのでは…




いつもの配置



今回は撮影OKでしたので、こここらは写真でお楽しみください。





式内社は三社⛩







以上です。
3周しました👀✨



(感想)
比企地区だけでも神社が相当数あるので仕方ありませんが、あれやこれやとテーマを盛りすぎでは。
どの項目も中途半端感がぬぐえませんでした。


神社の見どころを分類すると「御朱印」「御神木(社叢)」「彫刻」「社殿」「御神体・御祭神」「祭り・神楽」などでしょうか。


企画展が1年に1回のため仕方ないのでしょうが、テーマを絞るとより多くの神社を掲示できるのではないでしょうか。


ちなみに川島町が圧倒的に少なく1箇所のみでした(川島町で開催時は町民の方ががっかりしそうです😢)


と、好き勝手な事を書きましたがコンパクトにまとまっていてわかりやすい表示でした。


嵐山町の手白神社(てじろ)、小川町の八宮神社(やみや)の社殿の彫刻は見に行ってみます👀✨



(データ)
開催場所:鳩山町多世代活動交流センター
開催期間:~2023年9月17日(日)



他の市町村の開催日程はこちらです→




詳しくは「四季・めぐりめぐりて」さんのブログに掲載されてますので、参考にしてみてください。


観光がてら比企に遊びに来てみてください🚗³₃