令和の札所を歩く ~失われた札所を探して~

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

(巨石・磐座・懸造りガイド ③)越生町/慈雲閣

2023-05-28 11:27:00 | 磐座・巨石・懸造り
(ガイド)
来訪日:令和5年5月8日


この建物の存在は、「日本の懸造り」や越生町のHPで知ってはいましたが、いまいち場所を特定できないままの状態になっていました。


先月の越生町津久根の薬師堂の縁日の時に知り合った方から場所を教えていただき、再度アタックしてみました。


教えていただいた介護施設に到着。道路から覗いてもよくわかりません。


駐車場に回ってみると


おっ!脚が見えました。
更に近づいてみると、


バアーン!!




まさに、懸造り🙌


もう少し近くに


美しい御御足😍


しかし、これ以上は立ち入り禁止⛔


横に回ってみると

木で分かりづらいのですが、岩山に張り付いています🗻





再び正面に。
美しすぎるフォルム…
登りたい…
1999年頃は登れたようです😳


(データー)
寺社名:慈雲閣(じうんかく)・八ツ山観音堂

所在地:越生町津久根222−9御本尊:聖観世音菩薩


①建物:あり(立ち入り禁止)
②管理人:不明
駐車場:なし
④トイレ:なし
⑤写真撮影:可能
⑥御本尊写真撮影:不可
⑦御朱印:?
⑧縁日・イベント:?


以前は足元まで行けたようですが、老朽化により立ち入り禁止になっています⚠️⚠️


(まとめ)
・越生町は関東平野の端に当たり、町を奥に進むと山間部になります。ここ以外でも、大きな岩山を見る事ができます。

・黒山の滝などがあり、昔は修験道が盛んな地域だったようです。町内にお寺や神社を多くみかけます。

・詳細については、現在調査中です。わかりしだい、アップしていきます。


(参考)
・Googleマップ
・日本の懸造り(HP)
・日本すきま漫遊記


*福祉施設さんの脇を通りますのでご迷惑かからないよう、十分に注意をお願いします⚠



(磐座・巨石・懸造りガイド①)埼玉県・飯能市/天文岩

2023-05-12 07:09:00 | 磐座・巨石・懸造り
さて今回は、私の好きなジャンルの一つである「磐座・巨石・懸造り」をご案内します。

私は神社仏閣が好きなので、休みには訪ね歩いています。

特に神社を見ている時に「岩がある」所が多いなと感じていました。岩山の上に建っていたり、境内に力石や巨石があったり。

なんでかな🤔?

また、フォローしている「日々平穏」さんの記事に刺激され、私の記録も整理して見ようと考えました✍🏻📋⸝‍⋆


さて、映えある第1回目は、
あれやこれと迷いましたが、見た時の驚きが大きかったこちらにしました!


名称:天文岩(てんもんいわ)
所在地:埼玉県飯能市虎秀185
駐車場:なし
トイレ:なし
来訪日:令和4年12月21日


(レポート)
高山不動尊のご開帳を次の日に控え、場所の確認のため不動尊に参拝。
そこからの帰り道、


ばーん!

なんと目の前に巨石が!


慌てて車を道のはじに停車。
これはもしや、以前Googleマップで見た岩では?



見上げるとその大きさに圧倒されます👀✨
二つの岩から構成されているようです。


神社が見えました



岩の大きさがよくわかります😳


近づいてみると


「天文霊神」とあります。
マップで見たのに間違いありやせん🙌


ちなみにここの御祭神は、千葉歳胤という方です。飯能市虎秀出身の江戸末期に活躍した天文学者で、日食・月食に関して研究により天文暦術界に貢献したそうです。



コンクリートによる補修跡があります。


あまりの迫力にしばらく見上げていました
( ⚆.⚆)



(まとめ)
・高山不動尊のご開帳の下調べに行った際に発見。ある事をなんとなくは知っていましたが、想像してたよりもはるかに大きい岩です。

・ここ以外でも、道端には大きな岩がありました。その中でもこの岩は群を抜いています。

・千葉さんはこの岩にこもったと伝えられています。岩に惹き付けられる何かがあったのでしょうか。

・顔振峠から入った方がわかりやすいです。



(参考)
・Googleマップ


*道幅が狭く、蛇行する箇所がたくさんあります。
運転には十分注意してください⚠️⚠️


間近に見ると迫力あります😳