苦楽の彼岸 山あるき 森あるき

こんにちは!umebocです。
主に近畿の山々をうめ子と2人で歩いています。

4月10(土)【高野山町石道】其の一

2010-04-20 | 阪南・紀北エリア
前からずっと行きたいと思っていた、高野山へ行ってきた。
たどる道は町石道。
1町(109m)ごとに五輪塔形の石柱が立てられている。
その数は180基。約22kmの行程。

【コース】
南海高野線「九度山(くどやま)」駅~慈尊院~六本杉峠~二ツ鳥居
 ~紀伊高原カントリークラブ~矢立~大門~根本大塔(壇上伽藍)


標準コースタイムは6時間30分くらい。



朝4時に起床、朝ご飯を食べ5時55分に自宅出発。
難波駅から南海高野線で九度山駅へ。





九度山といえば、歴史好きにはピンとくる人もいるだろう。
そう、真田親子が隠棲させられていた場所である。
真田親子は関ヶ原の戦いで西軍(石田光成方)に属す。
関ヶ原へとひた走る東軍徳川家康の三男秀忠(徳川二代将軍)の軍を居城上田城(長野県)にて迎え撃つ。
結果、秀忠は関ヶ原の決戦には間に合うことができずに戦いは終わる。

まあ、真田親子からすれば
「家康の息子の軍を押さえてやったのに、それでも勝てないか?」
くらいの悔しさを持って隠棲させられていた場所が九度山なわけだ。

とにかく家康は真田親子、とくに真田昌幸(父)の軍略には恐怖すら抱いていたよう。
そして昌幸の死後に迎える大阪夏の陣。
真田幸村(次男)、真田十勇士は戦国末期のヒーローとして有名。
ちなみに昌幸の長男は関ヶ原で徳川軍に属し、その血脈を断つことを避け得ている。







7時35分 南海高野線九度山駅

めちゃくちゃ脱線してしまったが、さあ、駅からまずはスタート地点の慈尊院へ。
















天気は良好。
やや雲のある晴れ。こういう空が一番奇麗な景色を作り出す。












歩道橋

標識にある方へは進まず、この道を直進。














いたるところにある道標。
確認しながら180町石のある慈尊院へと向かう。















余裕があったら真田庵に行きたかったぁ・・・・・
だって真田だよ。戦国好きなら生唾ものの場所ですよこれ。本当に。














そういう気持ちを押し殺し、なるべく「真田」からは気持ちを離して歩く。

















ワクワクするような青空。

ちなみに、まず奥に写っている山へ登る。

















雰囲気のある町並み。
奇麗に整備された道は歩きやすく、広々としている。














柿の街灯

ここ九度山町は柿が名産であるようだ。

かなりお気に入りな柿の街灯。素晴らしい。









8時12分 慈尊院

道路に面しトイレ有り。
気合いを入れる。

慈尊院の中へと入る。











上に鳥居の見える階段を上る。
階段の途中を標識通りに右折。

実はこの右折箇所に180町石が立っていたようだ。


・・・・・見落とす。

















それでもまあ、109mごとに町石はあるわけで、
確かに至る所に見ることができる。























タチツボスミレ(学名:Viola grypoceras)

大変良く見かけるスミレ。日本で一番よく目にするスミレのはず。
「スミレ(Viola mandshurica)」とは違い、茎が立ち上がっていて葉がハート形。

















スミレ咲く春の道を行く。

ムラサキケマンの花も多く目に付く。
















うめ子、シルエット。







これから上る山。
あの紅白の鉄塔のところまで行く。

















山の斜面には柿の畑が。



















上へと登る道。

景色がいい。天気もいい。

つまり暑い。

日差しがもろに当たる。隠れる場所もない。
夏にはきつい道程となるだろう。















今のうちだと、暑さも我慢できる。
心地よく楽しく登る。


















8時33分 展望台

山を指差すうめ子



一番右(写真中央やや右奥)の山は金剛山。

やはりこの日の天気は良い。景色が澄んでいる。




















山から平野へとなだらかな形状。

電車などの、凝った模型のようだ。





















下から見えていた鉄塔に到着。

ここまでの坂がこのコース最大の難所。
長い急坂。でも、初っ端なので登ってしまえば気にならない。




















山歩きの醍醐味だ。
ぐるりと見渡せる景色。最高の気分。



















この辺で163町石。180町石からだと約1.85km、駅からだと3キロほど歩いただろうか。




【高野山町石道其の二】

【高野山町石道其の三(完)】へと続く。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。