うみくら通信

四日市を流れる海蔵川をメインフィールドに活動する海蔵川探検隊・うみくらの活動ブログです。

森のオープンデーin少年自然の家

2014-09-09 22:17:41 | 日記

みなさま、こんにちは。   なんだか夏が無いまま秋になっちゃった感じですね。

 

さて、今回はちょっと報告が遅れて申し訳ありませんが、9月7日に四日市市少年自然の家にて行われた「森のオープンデー」の模様をお伝えします。

前日の雨が心配されましたが、午前中は雲が多かったのですが、午後からは日差しが出てきて絶好のイベント日和になりました

 

今回われわれ「うみくら」は海蔵川の生き物の水槽展示とフィールドビンゴを行いました。 プログラムでは「生き物展示と工作」となっていましたが、諸事情により急遽変更いたしました。 工作は「三重県民の森」さんなどのブースが沢山でていましたのでそちらへ行ってもうらいましょう!? 

今回初挑戦(初製作)のフィールドビンゴは少年自然の家の周りを散歩しながら、またはほかのブースへ移動する傍らに見たり聞いたり感じたり出来るものを並べました。  ほぼ全員がビンゴできる内容です。

 そしてビンゴの景品はなんと! わたくしの秘蔵チョコエッグ日本の動物シリーズ第1回からチョコQまでの動物フィギアです!

マニアックなもので申し訳ありませんがマニアにはたまらいもの?です。 造りが精巧なので生き物の説明をする時等は重宝します。

これはチョウゲンボウのオスのフィギアです。色合いも正確ですよね!

 

 今回は隊員1号(長女ですね)が急遽学校のテストで参加できなくなったのですが、強力な助っ人が来てくれました。

この3人で今回のブースを盛り上げてくれました! ありがとう!

 

 10時オープン予定でしたが結構な人が来場されているので10分ほど早く開聞しました。

最初はあまり人が来なかったのですが、しばらくしたら休む暇がないほどの人が!

ボランティアスタッフが良い感じで説明してくれたのでちょっと現場を彼らにまかして他のブースの見学に行きました。

 

われわれのお隣は亀山の自然を愛する会のブースです。 浅田さんががんばって大門池の生き物捕まえ隊の隊長をしていました。お疲れさまです!

 

前のブースでは少年自然の家のスタッフさんがザリガニ釣りをやっていました。大変盛況でしたよ!あまりの盛況ぶりでザリガニが満腹になって釣れなくなるというハプニングもありました。

 

 

 

 そのほかツリーハウス登りやマスのつかみ取り、工作など沢山のブースが出ていましたが全部回る時間がありませんでした。

 

来場していただきましたみなさま、スタッフのみなさま大変お疲れさまでした。

次回もぜひよろしくお願いいたします!

 


助っ人隊in天白川

2014-09-09 18:29:48 | 日記

みなさま、こんばんは。 ちょっとバタバタして更新をサボっている間にもう秋の雰囲気バリバリです。

 さて、今回はちょっと古いイベントで申し訳ありませんが、先月夏休みの最終日、8月31日に天白川にて行われた「天白川探検in大瀬古町子供会」の模様をお伝えします。

 先月は初旬から毎日1回は雨が降る大変不安定な天候がずっと続いていましたね。 今回も空の模様が大変気になっていましたが、何とか実施できました。 わたくしは補助として助っ人参加しました。

 今回観察会をい実施した場所は四日市の緑地公園の隣、国道1号線の橋の下付近で行いました。

さすがにこのあたりまで下ってくると水質は結構悪いようで、独特のにおいをしていました。 でももう少しで海なので汽水域の生き物も見られておもしろかったです。

完全3面張りのため川へ降りる場所が無く、ハシゴとロープで降りました。

 

おりたら砂の上に何かの足跡を発見! やや上流をカルガモが泳いでいたので、その子の足跡でしょうか?それともう一つの足跡はイタチかな?

 

 

 そうこうしているうちに子供たちがやって来ました。 早速採集開始です。 さて、なにが採れるかな?

 

 一時間ほど採集してから採れた生き物を見ていきました。

榊枝さんが説明してくれました。

 

 

冒頭でも書きましたが、この場所は海水が上がってきているようで上の写真ような生き物に出会いました。 上がシマイサキの稚魚でしたがボラの稚魚です。 ボラはよく見かけますが、シマイサキは初めて見ました。 きれいな魚です。

 午前中の短い間でしたが結構沢山の生き物に出会いました。 

参加されたみなさま、スタッフのみなさま、大変お疲れさまでした。 次回もぜひ助っ人隊させてくださいね!

 

 尚、今回の様子は㈱東産業の榊枝さんのブログでも紹介されていますのでぜひご覧ください。

アドレスは http://www.azuma-mie.co.jp/?p=13855 です。