止水栓の位置失敗

2023年09月25日 21時05分51秒 | 日記
朝はいつものように病院でコーヒーを飲みそして診察。







午後から水道関係の埋戻しの追加をしました。



そして昨日の止水栓の場所が失敗したようです。



車の出入り場所でタイヤが止水栓の上に乗らないように真ん中にしたつもりでしたが道路に出るときハンドルを大きくきるため内輪差で後輪が止水栓の蓋の上を通っていました。そのうち蓋が破損するような気がします。

場所の変更は1日あればできるのですがしばらく様子を見てからとします。

それまで蓋の上に厚板を置いときます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止水栓設置、同窓会

2023年09月24日 21時50分01秒 | 日記
昨日の続きで道路際の水道管を掘り出し栓をしてメーター横のバルブを開けてみてメーターは動かなかったので漏水場所は道路下の水道管ということになりました。



その場合の対処は漏水箇所の修理はせずに新たな止水栓で使う時に開ける方法としました。

ホームセンターに行きボールバルブや砂、砂利などを買いに行き昼から作業です。


まずはバルブ付近を作りその後は現場で作ります。









埋め戻して完了です。



14時に終わり同窓会へ行きます。

15時に同級生2人迎えに行き16時に到着しました。


明日は整形外科受診2件あるので日帰りで帰って来ました。

5年前の同窓会から4人亡くなっていました。

次の同窓会には生きながらえて出席することが目標と少しばかり思いました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道関連作業、ボックス作り

2023年09月23日 19時26分26秒 | 日記
昨日の続きで水道管を止めて置いて水を流したところやはりメーターは回っていました。これで道路際の水道管の掘り出しが決まりました。

止めておいた部分を繋いでとりあえず家に帰りリハビリに行こうとしたら今日は土曜日ですが祝日で医院は休みでした。

昼まで家に居て午後から作業に行きます。

メーター周りの湧水の通り道を100mmの排水管を半分に切って置きました。



この上に砂利を入れて残りは掘り出した土で埋めました。



夕方湧水が流れているか確認したところあふれることなく流れていましたので成功したようです。

その後に道路際を掘ります。目印を付けて置かなかったので大体のところを掘ります。

大石を埋める時に使ったのでそれを出すのに苦労しました。人力では出せないため軽トラを借りてきて3個引き上げました。以前排水溝から大石を引き上げるためのワイヤーの簡単モッコが役にたちました。(捨てなくてよかった。)



今日はここで止めです。水道管周りの砂が見えたのでもう少しで見つかるはずです。

明日この場所の水道管を止めてどうなるかです。

もし道路下での漏水ならここに止水栓を付けようと考えています。

ボックスのヒンジが届いてましたので取り付けてみました。





あとは前面にラッチを取り付けるだけなのですが中国もので送付は来月になるようなので気長に待ちます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道開通後のいろいろ

2023年09月22日 20時20分28秒 | 日記
昨日の水道開通での漏水場所探しをしました。

先ずは外水道から水が出ないことからもしかしてパイプに穴があるかも。その前に蛇口の不具合かもしれないため蛇口を外して見たところ普通に水が出ました。

蛇口がカルキで詰まっていただけでした。カルキを取り除き水を出してみました。



勢いよく出ます。

その途中の可能性もあるのでパイプを切って止めます。



明日この状態で水を出してみてメーターが動くようならこの前の部分の漏水ということになります。

最悪なのは道路横断している鉄管からの漏水です。それを特定するためには埋めたパイプを掘り出して止めることになります。

どうなるかはやってみなければ分かりません。

午後から新設の外水道の排水パイプを設置しました。







15時には終ったので水道メーターの手前の止水栓が湧き水でバルブが見えないため水抜きのため周りを掘ってみます。



バルブが見えるようになりました。

湧水は止まることがありません。



明日はこの湧水の通り道を何とかして埋めようと思います。

咲き始めた曼珠紗華がほぼ全部咲きました。



浅く球根を埋めたので茎が倒れてしまうので茎元に土を寄せておきました。



温度はそれ程高くはありませんでしたが穴掘りなので空調ウェアはまだ役にたちました。今年一番の活躍品だす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道工事2日目、ボックス作り

2023年09月21日 20時19分22秒 | 日記
水道工事の2日目です。

8時30に水道工事の人が来て圧着工法の準備をしてましたが、まずは本管バルブが動くか水道組合の人に頼んでからしようということにしました。

回す道具は持ってきているので組合の人に話をするだけです。

昨日聞いた家電は出なくて家まで見に行きましたが留守のようなので組合長に電話して携帯の番号を聞きました。

早速電話してお願いしたら回してくれることとなりました。

本管を閉めるときは近隣住民にお知らせするのですが今回は急なことなので無しにしました。

10分後来てくれて早速回してみます。無理なく閉めることが出来ました。

これで圧着工法は無しで相当簡単にバルブの交換が出来ました。







交換終了です。ここは開けた状態で埋めます。



この後外水道から圧をかけて漏れがないかを確かめるのですがどうも漏れているようです。が、今日の水道組合の開栓イベントがてきないので外水道から水が出るのをOkとして15時に開栓出来ました。



その後郵便局に行き水道料金の自動引落の手続きをしてきました。

そして漏水の場所の予想をします。

蛇口を全部閉めている状態でメーターが動きます。



動画でないとわからないので




結構回ってます。蛇口前回までは行かないけど1日で4トン位は漏水しているので止水栓で止めておくことにして明日から漏水箇所を考えてみようと思います。

話しはかわりますが、昨夜揖保乃糸の箱を補強しました。





木工ボンドで貼り付けて昼にクランプを外しました。



後日、ミニヒンジを取り付ける予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする