古いPCをどうにかこうにかして、使い続ける日記(笑)

Dell E521とVersaproVF6をwindows10とLinuxMint21で使用中。

Dell inspiron 3470の

2024-10-09 13:46:05 | 日記
前のエントリーで書きましたが、Dellインスピロン3470のSSDの換装をやったのでその報告を。

現在のところ問題なく動いておりますが、乾燥に失敗していたのは、一番大きな理由は、3.5インチHDDから2.5インチSSDの交換と、2.5インチSSDの固定でした。

やはり、この種のパソコンのパーツ交換をするには、下調べが重要であると痛感しました。

私は当初、3.5インチのHDDを使っていたんですが、2.5インチSSDに換装するにあたり、アダプタが必要であると考えました。で、3.5インチ→2.5インチ変換アダプタというものも購入したんですが、これがSSDとネジが合わなくて、うまく固定ができず、換装に失敗していました(BIOSがそもそも認識しませんでした)。

で、下のサイトを参考に、HDM-34Aという変換マウンタを購入し、取り付けました。この変換マウンタの良いところは、ネジ穴がSSDに合わせることができること。で、ソケットは、SSDに直接つなげます。

デスクトップPC DELL Inspiron 3470のDドライブをHDDからSSDに交換した | 筑後守の航海日誌

注意:この記事を参考にして実行してパソコンに不具合が生じても私は一切責任を持ちません。 DELL Inspi

筑後守の航海日誌

 


で、上のサイトを参考にSSDを換装したところ、成功しました。今のところは問題なく動いています&SSDは、やはり反応が早く、またハングアップもしないのでいいですね。

いずれにしても、Dellは、メーカー特有の基板や部品を使っているので、一般に出回っているパソコンのパーツによっては、内部取り付けの際には、他の部品と干渉したりします。ということで、みなさんDellを使っていて、パーツの交換や追加をする人は、お気を付けください。

やっぱり下調べは大事です。

linux mint 22 をDell dimension E521にインストールしてみようと思います

2024-10-06 01:14:56 | 日記
2006年に発売されたと思いますが、Dell  dimension E521にlinuxmint22をインストールしてみようと思っています。

なんでかと言うと、まだ動くからです。テレビにつないで、ネット上の動画を大きい画面で見ようと思います。linuxなら、いくつかの動画配信サービスに適合していますし、あと、テレビ局によっては海外のチャンネルも映し出すことも可能。

ただ、古いマシンなので、インストールの際に、BIOSで設定をいじらないといけないことを思い出しました。

で、以下の自分のページで確認。

ubuntuは、no apic で:備忘録 - 古いPCをどうにかこうにかして、使い続ける日記(笑)

windows10のアップデート(20H2)の不具合は続いています。今は、もうあきらめて、ubuntuを使おうかと考えています。ちなみに、windows101909のサポート期間というのは2021...

goo blog

 


いちいち探し出すのが面倒なので、blogの一番上からアクセスできるようにしておきます。

やはり、情報が一箇所から見つかるというのは、ありがたいことを最近痛感しております。

dell inspiron 3470 のSSD換装を試行中

2024-10-03 00:47:57 | 日記
 私がいくつか持っているパソコンの中で、一番新しいものが一番先に壊れました。この故障の話は、別の機会にしたいですが、故障の原因は電源ユニットが壊れたこと。

 これは中古のリペア品で交換して復活。で、電力消費を抑えようと、SSDへの換装を施行していますが、なかなかうまく行きません。

 問題は、3.5インチHDDから2.5インチのSDDへのサイズの転換です。変換アダプターを二回購入したんですが、うまく行きません。成功例の下のサイトを参照したいと思います。ということで備忘録

デスクトップPC DELL Inspiron 3470のDドライブをHDDからSSDに交換した | 筑後守の航海日誌

注意:この記事を参考にして実行してパソコンに不具合が生じても私は一切責任を持ちません。 DELL Inspi

筑後守の航海日誌

 


それにしても、この種の部品交換は、下調べが大事ですね。今回は(今回も?)、すこし油断していたところがありました。

linux mint21.02のその後:使い心地が良いのと、悪い予感と

2023-12-12 11:40:36 | 日記
 先週かな? linuxmint21.02を導入すました。その使っている感想です。

 windows10の後継osを考えていて、windows10とlinuxのデュアルブート化を考えていました。が、デュアルブート化はできず、新しく買ったSSDを試用しようと、とりあえずlinuxをインストールして使っています。

 で、SSDは買ったばかりなので、初期不良が出ないかどうかを確かめるため、一ヶ月ぐらいはちゃんと使っていなければいけないことに気づきました。前にモデムを買った際、忙しくてそのままにしたところ、初期不良があったのに返品可能期限が過ぎていたので、何もできずにいたことがありました。

 でまあ、この一ヶ月ぐらいは、まず使おうと思っていたのですが、思いの外、使い勝手がいいと思っています。そもそもlinuxは、windowsと比べて軽いですし、その上、アンチウィルスソフトが動いていないので、かなり軽く動作します。

 ということで、皆さん、linuxmintは、使い心地が良くておすすめです。

 他方で、色々使っていて、気づいたことが…。

 これまで使っていて、ブラウザのブックマークや様々な設定をしました。でも、これを、このまま使うことができなかった場合、また諸々の設定をし直さなければならないかも、と考えました。これが悪い予感です。

linux mint 21.02をインストールする。

2023-12-05 14:59:09 | VersaPro-VF6
 linux mint 21.02をインストールしました。

 ちなみに、新しくSSDを購入し、そちらにliuxをフルインストールしました。

 当初は、現在使っているwindows10を、SSDにクローンして、それにlinuxをインストールして、デュアルブート化しようと思ってのですが、windows10のクローンに失敗しました。NTFSを書き込むかどうかのところでエラーが出て(error code24)、それは、機械が古いのか? SSDが新しいのか? 等々を疑いました。

 それで、SSDが使えるかどうか、とりあえずlinuxをインストールしてみようか? と思って、windows10が入っているSSDと、新しく購入したSSDを交換し、新しいSSDにlinuxをインストールしました。

 とりあえずやってみよか? 的にインストールしたのですが、なんか問題なくすみました。はじめ、エラーがあって、リトライしたところもあったのですが、問題なくインストールできました。

 で、試しに使っているんですが、考えてみるとlinuxを再び使いだすのは数年ぶりでしょうか? 日本語もネイティブで使えますし、今のところ問題なく使えています。

 あと、wincdows10では、ドライバーだかなんだかの原因で音が出なかったのですが、そちらの問題が解消されたので、動画等を再生できて、楽しんでいます。

そろそろwindows10の後の準備を

2023-11-21 16:40:44 | 日記
 windows10のサポートは、2025年10月に切れるようです。

 私自身の現在の計画では、現在windows10を使っている機械では、サポート期限後はLinuxを使っていこうと考えています。で、ネットなどとつながないときは、windows10を使う予定です。

 で、windows10のサポート期限まであと2年弱ですが、すこしずつ準備をしていこうと考えております。サポート期限まじかになると、HDDやSSDの値段も上がると思うので、その前に、様子を見ながら安くなったときに買おうと思っているのですが、その前に互換性とかいろいろ調べることがあると思うので、そちらの下調べも必要かと。

 以前、cpuの交換をしようとしたところ、買ったcpuは、そけっとはおなじだったものの私のマシンでは動かないcpuを、2回も買ってしまったことがありました(笑)。

 で、以下は、Linuxmintのデュアルブートさせるためのインストール方法を紹介しています。

Linux初心者のLinuxとWindowsのデュアルブート環境構築(その1)。|スギムラ マサヤ(sugiggy)

私自身は普段会社でLinuxを使用しているものの、環境構築にあたっては全くの素人でしたがネットの情報を頼りに構築ができました。 このnoteはWindows10がすでにインストール...

note(ノート)

 


Windows 10 と Linux Mint 20.3 をデュアル ブートする方法[写真付き] - MiniTool Partition Wizard

 最近調べていて知ったのですが、Linuxでも、最近は内蔵ハードディスクの容量に、100Gを推奨しているんですね。現在、私が使っているwindows10のマシンは、SSDが100Gあるんですが、ほぼOSを動かすぐらいしか使っていないのに、空き容量が30Gしかありません。

 windows10もようりょうをくいますが、Linuxも、結構な容量が必要なんですね。

古~いvaio(pcg-v505)を廃棄する

2023-04-15 18:54:48 | 日記
 これまで古~いvaio(pcg-v505)の話をしてきましたが、とうとう動かなくなったので廃棄しようと思います。

 ということで、vaioの廃棄について検索してみたら、以下のサイトを見つけました。

Sony Japan | パソコンリサイクル

 もう、化石のようなパソコンで、pcリサイクルのシールも、元から貼ってありません。

 ということで、お金を払って回収してもらうことになりそうです。

 古いパソコンをどうしようか? と思っている人に。私も、手続きとか、実際の回収とかについて、逐次報告していこうとおもいます。

キーボードの不具合:接触不良? ドライバーの問題?

2023-04-05 18:11:21 | 日記
 古いパソコンを使っている話をしていますが、最近、キーボードの不具合があったので、それについて報告。

 いや、最近、古いパソコンを使ってネット閲覧や動画を見るぐらいしかしていなかったので、キーボードをあまり使っていませんでした。ところが、ログインの際に入力ミスが出るようになって、キーボードが正常に動いていないことに気付きました。

 これはキーボードの不具合かな? と思っていたのですが、実際には、ドライバーの問題のようでした。多分。

 とにかく、キーボード側の問題かな? と、思ったのですが、時間をおいたところ、問題なく押したキーが反応するようになりました。
 以下、主に物理的な不具合の対処方法が書かれています。

キーボードのキーの不具合を解消する方法 - wikiHow専門家からのアドバイス

四半期報告書の最後の単語をパソコン入力で書き終えようとしている正にその時、キーボードのキーの一部が詰まって動かなくなったとしたら。運よく、キーボード掃除の簡単な...

wikiHow

 


ディスク修復の前に

2023-04-02 18:48:03 | 日記
 久しぶりの更新です。パソコン関連で、ちょっと不具合があったので、書いておきたいと思います。

 ちなみに結論は、ディスク修復をする前には、音声ファイルをバックアップしておきましょう。ということです。以下、その説明。

 SDカードに記録していた音声ファイルのファイル名を変更しようとしたところ、ディレクトリーにエラーが出て、「エラー0x80070570」というエラーコードが出てきました。で、これを検索したところ、ディスク修復をすると良いとアドバイスがされていました。
 いかにその方法があります。

 

エラー0x80070570 修正方法 :ファイルまたはディレクトリーが壊れているため、読み取ることが出来ません

PCにある破損したファイルを削除したときに、「エラー0x80070570  :ファイルまたはディレクトリーが壊れているため、読み取ることが出来ません」というエラーメッセージが表...

EaseUS

 


 ところが、ディスク修復をしたところ、ディレクトリーは修復されましたが(ということで、ファイル名の編集はできるようになりましたが)、音声ファイルが録音したはずの長さにはなっておらず、短くなっていました。そこで、数本の音声ファイルがダメになってしまいました……。

 残念なのは、バックアップがとっていなかったこと。マジかよ!。

 ということで、みなさん、ディスク修復の前にはバックアップしておきましょう。

ubuntu20でAtokを使う。

2023-01-04 22:18:48 | 日記
 現在使っているVersaproVF6の音声が出なくなっています。ちなみに原因は、OSもしくは、ドライバーのようです。

 そこで、Linuxをインストールすることを考えはじめました(無論、音を出すには、ドライバーを探したりした方が簡単だと思います。が、windows10のサポート期間〔あと2年10ヶ月ぐらい〕を考えると、応急処置のみではなく、根本的な解決策を考えた方が良いと思ったわけです)。

 で、ubuntu20で、Linux用のATOKを使うためのサイトを見つけました。

 Ubuntu 20.04でATOK X3を使う | luxion.jp

 ということで、忘れないようにメモ代わりに。

去年中古で買ったノートパソコンが、ブルースクリーンでフリーズ:DELL inspiron 15-5558

2022-08-29 18:48:31 | 日記
 一ヶ月前ぐらいでしょうか?

 中古で買ったパソコン、DELL inspiron 15-5558 がいきなりブルースクリーンでフリーズするようになりました。

 で、警告の文章を読むと、機器に異常があってドライバーを更新する必要がある旨、書かれています(ただし、現在解決過程の途上ですが、ドライバーの問題ではなかったようです)。

 ただ、故障当時は、アラート(警告)にドライバーの問題と書かれていたので、あれこれドライバーを調べねばならないのは面倒くさい。それから、windows10の機能更新があったばかりなので、機能更新を戻す必要があるかも、と考えて、とりあえずは他のパソコン(古いibookair)を使っていました。

 今週末、それで、いろいろ試してみて、問題の原因を突き止めました。因みに、問題はメモリのようで、それを外したところ、現在はとりあえず問題なく動いています。

 ドライバーの問題と書かれていたので、はじめはアップデートを元に戻したのですが、それでも治らず、そのうちbiosでアラートが出るようになり、そこで診断するとメモリーを外せ、というアドバイスがQRコードのリンク先にあったので、それを試したところ、問題なく動くようになりました。そこで現在は、アンインストールした機能更新を、再び入れ直しているところです。

 これが、かなり時間がかかっています。でもまあ、原因がわかって、改善プロセスには入っています。

 でも、問題が、メモリーの企画が問題なのか、メモリのハード自体に問題があるのか、あと、メモリーの構成に問題があるのか、いろいろな可能性が出てきました。

 ちなみに、マニュアルが以下です。

https://dl.dell.com/manuals/all-products/esuprt_laptop/esuprt_inspiron_laptop/inspiron-15-5558-laptop_reference%20guide_ja-jp.pdf

 さて、つづきはまた次回。

bluetoothキーボードがいきなり使えなくなる:ewinのew-b009

2022-03-05 18:31:52 | 日記
bluetoothキーボードを使っている話は、以前しました。

古いmacのキーボードが……。 - 古いPCをどうにかこうにかして、使い続ける日記(笑)

そのキーボード、ewinという会社のew-b009というキーボードなんですが(https://amzn.to/3C5MK4u)、前回のbluetoothのトラブルとほぼ同時に、使えなくなりました。

症状を説明すると、バッテリーとペアリングを表示するLEDが点灯したままになり、どんなキーを押しても反応が無い状態です。一応、LEDの青色点灯はペアリングモードを表しているらしいですが、デバイス側のbluetoothの接続リストにもキーボードの名は表示されません。

また、電池を交換しても、同じ状態が続きます。

という状態だったのですが、電池を外して、あと、スイッチはonの状態で放置しておきました(放電すれば何か変わるかも? という素人の考えからです)。で、その後に、新たに充電し直した別のエネループを使って電池を入れ、スイッチも入れたところ、LEDは点灯せず。で、ペアリングモードのキー操作をしたところ、接続側のデバイスにちゃんとつなげることができました。

ということで、地味に新しい電池交換というのも、問題解決の手段かもしれません。

メーカーのサポートサイトに行ったところ、似たような症状に見舞われている人がいたので、こちらに紹介させていただきました。

macでBluetoothがつながらなくなったとき

2022-03-02 17:38:38 | 日記
 マックでBluetoothのマウスを使おうとしたら、mac側でマウスが検出されなくなりました。

 で、以下がその対処方法になります。

MacでBluetoothに接続できない原因!マウス/キーボードの調子が悪く繋がらない問題の解決方法

 システムファイルの一部をゴミ箱に捨てるので、少し迷いましたが、捨てたファイルと同じファイルが再起動すれば新たに生成されるので、多分大丈夫でしょう。

 ということで、備忘録です。というか、次に同じ問題が起きたときのために、リンクを残したかったので。

buntu20.04をdell e521に再インストール:何回かの失敗の後(その2)

2022-02-06 00:57:41 | 日記
 前回の続きです。

 私の古いパソコンDELLのe521に、ubuntu20.04を再インストールしたときの話です。

 はじめにubuntu20.04を入れていたのですが、あまり使っていなかったので、久しぶりに立ち上げて、システムのアップデートをしました。が、このアップデートに失敗したみたいで、そういう旨のアラートが出ました。

 すると、再起動しようとしても再起動できません。まず起動してもカーソルが左上に点滅するだけの画面になります。あと、たまに運が良いと、アドバンスモード(リカバリーモード)が選択できる画面まで行きました。が、そこでgrubを修正しても、その後、resumeからは起動できませんでした。

 で、これは再インストールするしかないか? と思ったのですが、インストールディスクでubuntuを起動しようとしても、できませんでした。

 (ubuntu21.10をインストールすれば、古い20.04を上書きして作業が簡単だろうと思って試しましたが、インストール作業までは行きましたが、途中でインストールに失敗しました)

 が、今回成功したときには、HDDをいくつか接続していたのを外し、ubuntuをインストールするHDDのみを接続して、インストールを試みました(私は、ubuntuを入れているHDDとwindows10を入れているHDDを別々にしています。それから、grubでOSの選択をするのではなく、biosのところで起動しないOSが入っているHDDをオフにして、毎回、ubuntuとwindows10を切り替えています)。
 それから、LINUXをインストールするときは、ネットに接続していることが推奨されているんですが、lanも接続せずにインストールを試みました。これは、全くの素人の判断ですが、ネットに接続していると、新しいインストーラーやカーネルを入れようとして、それで失敗が起きているのかも? と考えたからです。

 で、そこで試したところ、インストールディスクから無事にOSが起動し、そこからインストール作業を普通に終わらせることができました。そこから、システムアップデートの作業をします。前回はこれが失敗の元だったのですが、なぜか今回は、無事に成功しました。なんでだ(?_?)。

 まあ、インストールに何度も失敗した際、画面にインストール作業で現れるlogを見ると、複数のHDDにアクセスしようとして失敗、という表示が出ていました(論理的にブロックされているとかの理由で)。ということで、bios上でHDDをオフにするだけでは、インストールの際には不十分なのかもしれません。

 とにもかくにも、ネットとつながずにインストールしたubuntuは、20.04.1だったのですが、20.04.3に無事にアップデートできました。実は、アップデートで失敗が起きたので、今回は、ubuntuのサイトでDLできるのは、20.04.3のようで、それを直接インストールした方が良いのでは? と思ったのですが、古い方の20.04.1のインストーラーを使ったので、今回はうまくいきました。

ubuntu20.04をdell e521に再インストール:何回かの失敗の後

2022-02-05 00:42:09 | 日記
 久しぶりの更新です。この間、私の古いパソコン事情に変化はありませんでした。

 古いMacbookairの外付けに、LINUXMintを入れようかと思っていますが、未だ作業に取りかかっておりません。

 その間に、DELLのe521に入れていたubuntu20.04が、壊れて動かなくなり、そのまま放置しておりました。

 ちなみに、このマシン、windows10が動いているので、そのまま使っておりますが。ただ、1909のままですけど(昨年の4月ぐらいに四苦八苦して、結局アップデートをあきらめました)。現在のwindows10、同じ名前のOSですが、メジャーアップデートが6ヶ月に1回で、3回前のバージョンまでしかサポートしないので、現実には18ヶ月でメジャーアップデートが強要されるようなものですよね。

 Macについて、アップルはすぐ古い機種を切り捨てると言っていた、サポート期限について説明したサイトがありましたが(そして、それはかなり当たっていますが)、windows10も実質的には、メジャーアップデートについて行けない機種がたくさん発生しているのではないかと思います。

 それはともかく、なんで上のような話になったかというと、なぜ私がubuntuを使っているかという背景の説明をしたかったからです。

 少し長くなってしまったので、つづきは次の機会にしたいと思います。