古いPCをどうにかこうにかして、使い続ける日記(笑)

Dell E521とVersaproVF6をwindows10とLinuxMint21で使用中。

SDDが初期不良:使用一ヶ月で……

2021-06-08 21:10:26 | 日記
 実は、最近中古のノートパソコンを買ったのですが、そちらにSSDを載せました。因みに、前回不具合があって初期不良で返品したメーカーと同じものです……。で、それが使用一ヶ月弱でだめになった話です。

 因みに商品は以下。なお、だめな商品の話をするので、買うことはおすすめしません。

Zheino SATA SSD 240GB 内蔵SSD C3 2.5インチ 7mm厚 3D Nand 採用 SATA3 6Gb/s

 でも、一度初期不良で返品したメーカーの製品を何でもう一度買ったのか? というと、最初買った際には問題なく動いて、現在も快適に動いているからです。このzheinoというメーカーのSSDを初めて使ったときの話は以下。

versaPro vf-6にwindows10を入れて1ヶ月 - 古いPCをどうにかこうにかして、使い続ける日記(笑)

 で、前回の初期不良があったとしても、次は大丈夫だろうと、高をくくっていました(^◇^;)。

 今回のは、わりとうまく使えていて、不具合もほとんどなかったのですが、昨日、パソコンが自動でスリープして、そこから復旧しようとしたんですが、いきなりフリーズ。その後、ブルースクリーン+QRコードの故障表示が出てきました。その後、再起動してもできないし、BIOSでSSDが認識されていないことを確認しました。

 まあ、SSDを換装する際に、クローンをした大元のHDDを残していたので、ハードディスクを元に戻しました。その後、故障したSSDを再フォーマットしようとしたんですが、案の定、できませんでした。

 ということで返品処理。もうすぐ購入してから一ヶ月たちそうだったのですが、このタイミングで壊れたのは逆にラッキーだったかも(苦笑)。

 ちなみに、包装の箱も残っていたので、そちらに保証書も入っていました。まあ、新品の返品なので保証書は不必要だと思うんですけどね。もし初期不良の返品ができなかった場合、zheinoと新品交換になっていたところです。でも、今回は信じませんけど。

 ちなみに、グーグルで、zheino+評価の検索語で調べてみると、様子がわかると思います。

 ということで、返品処理をした商品を明日、返送しようと思います。

 今は換装前のHDDを使って、現在この文章を書いているんですが、HDDでもなかなか動きが機敏ですね。まあ、アプリの起動とか、ネットページの移動の際には少しラグがある感じですが、アプリを一度起動したり、ページが一度表示されてしまえば、それほどストレスを感じません。

 ということで、このままHDDで使い続けましょうか? (ちなみに1TBあるんですよね)

 

古いvaioが逝く:本当はまだ逝ってないけど(苦笑)

2021-05-22 17:55:12 | 日記
 えっと、これまで使ってきた古いvaio、pcg505r…が引退することになりそうです。

 まだ完全に使えなくなったわけではないんですけどね。状態としては、電源を入れる→sonyの起動マークが出る(出ないときもあります)→linux mintのmマークが出る→その後に、黒い画面のまま、左上にカーソルが点滅しています。

 一番初めはgrubを疑ったんですが、boot repair をかけても治りませんでした。Boot repairについては、例えばこんな記事があります。

Boot-Repair - MBR(PBR)のブートローダーを復旧

 私の場合は、起動CDからではなく、内蔵HDDから起動して修復してみたのですが、だめでした。

 で、私の症状の追加説明ですが、インストールディスクで起動すると問題なく起動します。で、Linuxを試用する画面まで行ったところで、再起動すると、かなりの確率で正常に起動します。あと、リカバリーモードまで行って、そこからgrubを修正して、通常起動させると100%ぐらいの確率で起動します。

 ということで、起動に手間がかかることを許せるなら、使い続けても問題はありません。が、私の場合は、朝にメールや新聞サイトのチェックのために、朝、キッチンに行って一番初めにスイッチを入れ、歯磨きをしたり朝食を作っている間に、OS起動、メールソフト起動&メールDL、ブラウザ起動&スタート画面に設定している新聞サイトと天気予報サイトにアクセスして表示、までをさせています。
 古いマシンなんで、結構時間がかかります。だから、歯磨きと朝食の準備ぐらいでちょうど良い時間で、上の画面ぐらいにたどり着きます(笑)。

 だから、勝手に起動とメールチェック等をしてくれないと困るわけで、そうした目的からすると、現在の状況では使い物になりません。

 で、最近考えたんですけど、というか正確には、最近ではなくて前から考えていて、最近痛感するようになったんですけど、タブレットやスマホを使えばメールのチェックにしても、新聞のチェックにしても、用は済ませられるのでは? ということです。

 まあ、実際そうなんですけど、スマホのメール画面は少し違う感覚がして……。というのも、一度読んだり、あとはすぐには読まなくても、フォルダ整理などするとなると、はやりパソコンの画面&フォルダやマウスの操作の方が使い勝手が良いんですよね。

 スマホで、下の方にあるメールをスクロールするのはめんどくさいですし、届いたメールのリストから読みたいメールをタップしようとして、1行下のメールをミスクリックしたりした場合、メールの文面表示の画面からリストに戻り、もう一度本当に読みたかったメールのタイトルをタップして、初めてメールの文面までたどり着く、という点などを考えてみると、かなり、ではないにしても結構面倒くさいです。つまり、「もう一度リストに戻って、そこから正しいメールをタップ、そして文面に」なるのに対して、パソコンなら、メールのリストは左側に表示されていますから、ワンアクションで正しいメールに移れるわけです。

 と、なんでスマホやタブレットでなく、古くてもパソコンを使っているか、こうやって書いていたら、初めて理由が明確になりました。なるほど(笑)。

 という話は良いとして、古いvaioは、まだ動いてはいるので、原因を突き止めて、安く治るなら治したいと思います(でも、症状から考えて、ハードの方、それも内蔵ディスク関連の記憶装置に不具合というか、うまくいってないところがあるようです)。
 

Mac OS Xの内蔵ディスクはそのままに、外付けUSBディスクのLinuxとデュアルブートする方法:古いmacbookairの延命

2021-05-19 20:55:38 | 日記
 古いmacbookairの延命のため、以下の情報サイトがあります。ちなみに、Linuxを使っての延命、ということです。すでに古い記事ですが、参考にはなるかと思われます。

Mac OS Xの内蔵ディスクはそのままに、外付けUSBディスクのLinuxとデュアルブートする方法

WindowsマシンのWindowsとUbuntu Linuxをデュアルブートする方法は何度かこのブログでも取り上げました。 今度はM...

 


 それにしても、私は、いちどこうしたことが頭に思い浮かぶと、すぐに試したくなる性格なんですよね。でも、本当は、今やらねばならない事があるので、このことは後回しにしておくべきなんですが……。

 ということで、備忘録として。

Macbook air (2010)にlinux mintをインストール。ただし外付けHDDに

2021-05-15 20:53:57 | 日記
 windows10の1909がサポート期限を迎える話をこれまでしてきましたが、私はとりあえず諦めました。

 当分1909を使い続けて、20H2にアップできそうならしてみたいと思います。

 そのまとめをする前に、古いmacの問題もありまして……。

 現在使っているmacOSのhigh sierraが、サポート期限議らになっています。多分。本当は、昨年の更新の際にアップルがサポートするOSあるいはハードから、私の使っている機種は外れるはずでした。が、昨年の更新の際には、セキュリティーの更新が有(多分、無視できないセキュリティーホールが見つかった空のようですが)、ハイシエラも更新せざるを得なかったのだと思われます。

 で、多分、次回の更新の際には、OSのセキュリティーアップデートないでしょう。プラス、私のマシンはOSのアップデートもできないので、必然的にサポートの範囲から追い出されます。

 そこでLinuxを使うことを考えました。ちなみに、インストールディスクを焼いて、試しに使ってみました。結構きれいで使いやすかったので、そちらを検討しようかと思います。

 ところが……。

 macの外付けHDDにLinuxをインストールして、それを起動できるようにするには、結構な作業が必要なようです。windowsのマシンでは、私は、外付けHDDに普通にインストールして、BIOSで起動ディスクを切り替えていたんですが、簡単には、そうした操作はできないようです。実は、ある日、安易なつもりでインストールをしようとしたんですが、思いとどまりました。

 ということで、下にそちらの方法が書いてありますので、時間があるときに取り組みたいと思います。

Mac+外付けHDDにUbuntu 20.04をインストール (HFS+ ESP編)[追記] - kanzメモ

Intel Mac 上で外付け HDD に Ubuntu 20.04 をインスト...

kanzメモ

 

結局諦めました……。

2021-05-10 19:53:57 | 日記
 windows10の1909がサポート期限を迎える話をこれまでしてきましたが、私はとりあえず諦めました。

 当分1909を使い続けて、20H2にアップできそうならしてみたいと思います。なお、バージョンアップのために購入したグラボは、返品可能なようです。ちなみにこれは、メーカーサポートにメールで問い合わせたら、初期不良の可能性があるから販売店で交換してくれと言う話、それで同じ症状が出たら他製品との交換を見当しましょうとの話。ただし、1909では正常に動いていて、20H2ではインストールができないんですよね。これが、ハードウェア側の問題でしょうか?

 それはいいとして、件のグラボを購入した世界最大の通販サイトに問い合わせると、新品変換の処理はできるが、交換はできないから、同じ製品を購入してくれとのこと。実際、そっちの方が時間も節約できるし(初期不良交換だと、返品が確認されてから新品を送るから、往復の送付の時間がかかります)。

 ところが、windows10の更新問題が起きているからか、あと、最近はグラボのGPUを使った、仮想通貨のマイニングが流行しているからか、グラボがどんどん売れていきます。そんでもって、同じ値段では、同じ商品が手に入らないどころか、その商品がどんどん売り切れて行きます……。

 ということで、多分、「交換」=買い換えはしないで、返品だけして済まそうと思います。

 これまでいろいろ試してわかったことがあるので、それは、まとめてこちらに書きたいと思いますが、それは今度。それでは。

 


セーフモードで起動:リンクのメモ

2021-05-04 19:32:46 | 日記
 最近、頻繁に更新しています。

 それだけパソコン(windows10の20h2)に不具合があるからなんですが。で、セーフモードで起動することが多くなっています。毎回、方法を検索するのは時間がかかるので、メモとしてリンクを残しておきます。

https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%95-%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7-pc-%E3%82%92%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B-92c27cff-db89-8644-1ce4-b3e5e56fe234

 マイクロソフトのサイトなので、信用はできるかと。

 でも、スイッチボタンを長押しして強制終了するのって、マシンやOSを傷めないか心配なんですけどね。

Mint18をMint19へ

2021-05-03 19:43:53 | 日記
 ここのところ古いDELLの話が続いていますが、今回は、古いvaio(pcg-v505r/)の話です。

 このパソコン、2003年製! でも、LinuxMint18が入っていました。ところが、Mint18は、2021年4月で終わり(だったと思います)。で、Mint19に換えねばと思い、OSを入れ替えました。

 でも、昨日の夜に作業をしたのですが、サポート期限が4月までなのに、5月に入ったばかりで、Mint18を立ち上げたら、けっこう大きなセキュリティアップデートがあって、「へ〜、厳密にはサポート期限後なのに、かなりのセキュリティ更新をするなんて良心的だな」と思ったのでした。それにくらべて今四苦八苦しているwindows10の20h2なんて……。

 なお、LinuxMintは、現行は20が新しくて、20.04が安定バージョンになっています。ただ、20は、64bitしかカバーしておらず、私の化石のようなvaioは、さすがに使えませんので、19.03の32bitバージョンを使います。著作権に関わる法律に関連した問題で、日本語LinuxMintのサイトからは、19のダウンロードは出来ません。

 Mint19は、英語のサイトのこちらから、https://linuxmint.com/release.php?id=36

 ちなみに私が使っているのは、Mateです。一番軽快な動作なのは、Xfceらしいのですが、私の古いvaioでは、起動しませんでした。

 で、このダウンロードしたisoを、DVDに焼いて、インストールします。この古いvaioは、多分USB経由の起動が出来ないと思うので(私が調べた限り)、内蔵のDVDドライブでインストールディスクを起動して、そちらからインストールします(あ、でも、インストールソフトでマシンを起動して、ネットからインストールするという方法もあるとか、話を読んだことがあります。もしそちらが必要な方はネットで調べて見てください)。

 なお、この内蔵のDVDドライブからインストールというのが、くせもので、マシンが非力なせいで、インストール時に熱を持つようで、失敗することが多いです(https://linuxmint.com/release.php?id=36)。私は、同じ機種の別マシンで、何度もインストールに失敗した経験をしたので、今回はインストール作業を「ゆっくり」やります(苦笑)。

 ゆっくりというのは、パソコンがゆっくり動くわけではなく、例えば、起動したらすぐインストール作業に入るのではなく、少し時間を取って、また、インストール作業ごと、例えば場所を聞かれた時には少し時間を取ってから日本と入力。あと、キーボードの認識の際にも、すぐ作業をするのではなく、コーヒーを一杯飲んでからぐらいの感じで進めると、熱暴走が避けられると思います。で、今回は一発で、成功しました。前回は、何度もやったのに。あと、こちらblogに残っている記録を見ると、2月ぐらいに作業をしているようで、前回の方が寒いはずなのに(笑)

古いvaio(pcg-505)が逝ったと思ったら復活。 - 古いPCをどうにかこうにかして、使い続ける日記(笑)

 ということで、インストールは簡単に終わりました。あとは、普段使いするためのセットアップ(メールソフトの引き継ぎなど)ですが……、こちらの作業が、けっこう手間取って……。

 thunderbirdにgmailのアカウントを入れたら、クラウドにたまっている大量のメールをDLし始めて……。Linuxなんて、化石のようなマシンで使うにはネットにつなぐのが必須なので、gmailでも大差ないだろうと思ったのですが、やっぱりメールソフトは、メールソフトですね。ブラウザで、gmailを開くのとは別ですね(あと、32bitではchromeがなくて、この場合はクロミウムを使うことになるんですが、けっこうクロミウムは遅いんですよね。だから、メールはthunderbirdで使うことに)。

結局、サンダーバードは、以前のデータを移植することにしました。が、方法の記憶が不確かなので、のちほど調べてトライします。

 と、長くなってしまいましたがこの辺で。

古いDELLの延命:dimension E521で20H2を使う

2021-05-01 16:42:40 | 日記
 ここのところ、ネットでの情報に関する更新で申し訳ありません。

 いろいろ調べていたら、海外で、私と同じ問題に遭遇している人がいました。


Question - Dell Dimension E521 + GeForce GT 710 with Windows 10

This is for my old Dell Dimension E521 with GeForce GT 710 GPU.

It ha...

Tom's Hardware Forum

 


 私と同じく、古いDELLのE521に、nvidia GT710をのっけて、windows10の20h0をインストールしたみたいです。で、同じ症状が。英語の掲示板ですが、質問者に対する回答で、gt710は、DX11 まで安定的にサポートしていて(一応dx12も動かせると書いてありますが)、windows10は、2004から大きく規格が変わっているので、そちらの問題ではないか? といった主旨のことを書いています(あくまで意訳)。

 ただし、別の方の一番最後のコメントでは、拡張ボードのグラボをはずして、windows10をインストールしなおして、マザーボードに付いているグラボからディスプレイにつなげば、問題なく映ったという発言がありました。私はまだ、試していませんが……。

 というのも、私の場合、この古いDELLの使い道は、テレビにつないで、契約している衛星放送のネット上のオンデマンドサービスを視聴すること。なお、この契約しているチャンネル、デジタル接続( HDMI)でしかパソコンでは再生できません。ということで、マシンにもとから付いているグラボ&コネクタは、AVIだったかな? いずれにしてもアナログで、契約しているチャンネルのネットサービスは使えません。

 ということで、最後の選択肢は、今のところ考えておりません。

 ということで、メモでした。

今更ながらグラボを換装、でも20H2は使えないまま:古いDELLの延命

2021-04-29 18:36:20 | 日記
 この2週間ほど、私の古いDELL E521で、windows10の最新バージョン20H2が使えないか、四苦八苦しています。

 現在のところ、インストールそのものには成功しています。具体的には、現在私が使っているバージョン1909から、アップデートメディアを使ってバージョンアップする方法があります(Windows 10 October 2020 update ダウンロードと手動アップデート 20H2)。ただし、私の場合は、更新の際に、「個人ファイルのみを継承」を選択、「アプリとファイルを継承」だと失敗します。

 それから、このアップデートメディア、windows7からwindows10の20H2へのアップデートにも使えます。ただ、windows7は、現在、ネット経由のプロダクトキー承認をしていないようで、電話をかけて承認を得る必要があるようです(自動音声応対)。

 私は、現在、そちらでwindows10の20H2にアップデートしたものをあれこれいじっています。

 しかし、問題は別のところにあります。実は、20H2導入に当たり、以前使っていたグラボのドライバーが使えなくなったようで、新しくグラボを買いました。玄人志向 NVIDIA GeForce GT 710 搭載のやつです。3300円で購入しましたが、古いパソコンの延命措置としては、これぐらいが限度でしょうか。

 ちなみに、これを選んだ理由が、ドライバーの更新が未だに続いているからです。新しいドライバーであれば、新しいOSにも対応しているだろうと、考えていました。

 しかし、あれこれ試してわかったことは、多分、20H2のOSそのものはパソコンにインストールできているだろうということ、ただし、グラフィックボードがうまく働いておらず、歪んだ画面しか表示されないという状態です。

OGPイメージ

GPU issues after update to 20H2

I have an older PC, Dell Inspiron 531, with MSI GeForceGT710 installed...

Windows 10 Forums

 


 いろいろ調べたら、海外で同じ問題に直面している人がいるようです。が、解決策は見当たらず。

 それから、上の掲示板にも写真が掲載されていますが、ディスプレイに歪んだ映像しか映らないので、OSがインストールされていても、実際には使えません。

 この不具合の原因としては、グラボのドライバーがインストールできないこと。いろいろ調べると、nvidiaは最近、いろんな不具合が出ているようです。インストール作業をしていると、パソコンが落ちるか、インストール作業が終わっても、新しいドライバーが使われていません(デバイスマネージャで調べても、インストールしたはずのドライバーが、グラボのドライバーとして反映されていません)。

 あと、nvidiaのドライバーをインストールしてくれるGeforce experieceを使っても、インストールできませんでした、というアラートが出ます。これについては、ネット上で、いろいろな対策が出ていますが、わたしの場合、現在のところでは、どれも成功していません。

 というところが、現状の報告です。

 私自身は、この延命措置を施しているマシン、複数のハードディスクを載せていて、現在常用しているのは1909をインストールしたSSDです。別のHDDに20H2をインストールして、使えないかどうかを試しています。ちなみに1909のサポート期限は5月11日で、あと2週間もありませんが、多分、そのまま使い続けると思います。その間で、nvidiaも、2週間おきぐらいに新しいドライバーを公開しているので、あれこれ対策ができないか、試してみるつもりです。

 それにしても、この2週間、この作業に本当に時間を取られました(本当はやらねばならない仕事があったのですが)。ほんと無駄でした……。いや、まあ、こうした無駄な努力を費やして、いろいろ経験値を積んでいくんでしょうが。

ubuntuは、no apic で:備忘録

2021-04-20 20:08:44 | 日記
 windows10のアップデート(20H2)の不具合は続いています。

 今は、もうあきらめて、ubuntuを使おうかと考えています。ちなみに、windows10 1909のサポート期間というのは2021年5月11日までで、私はてっきり5月いっぱいだと思ってました。あとひと月もありません。

 さて、そこでubuntu20.4が使えないか、少しずつ試そうと思ってます。

 そこで、今日、起動ディスク(インストールディスク)を焼いて、試用してみたんですが、起動でいきなり止まりました。画面のメッセージを見ると、apicがない、といった旨のメッセージ(日本語へ意訳)。

 そういえば、apicを無効にする設定が必要だと、思い出しました。たしか、ubuntuは、起動時に(正確にはBIOSの画面が出て、その後のタイミングで)F8のボタンを押すと、ubuntuの起動設定のボタンが出ます。そこで、F6を押して「その他」を選択すると、no apic か、apic off のオプションが出てきます。たしか、二つの間には違いがあるんですが、今は調べている時間がありません。基本的にはあまり違わないので、試用段階の今は、どちらでもいいので選択して、起動。

 どうやらubuntu20は、私の古いDELL e521でも動くみたいです。

 ということで、この設定を忘れないように、ここに載せておきます。

windows10 20H0へのアップデートの不具合:原因が……。

2021-04-19 22:54:35 | 日記
 windows10 1909のサポート期限が迫っていますが、いまだアップデートができません。

 昨日は、結局、この作業にあーでもない、こーでもないと、一日時間がとられました。

 で、私の場合、その原因が、おそらく下のコミュニティの掲示板でわかりました。多分。

OGPイメージ

Update from 19635 to 19640 works with Nvidia 342.01

Blocking the 2004 update because "The affected drivers are any ver...

 


 どうやら、私の使っているグラフィックボードのドライバのNvidia 342.01 が開いていると、アップデートの障害となるみたいです。なお、 358.00以下のドライバーも同様のようです。

 解決の可能性としては、nvidiaが新しいドライバを作るか、マイクロソフトが、問題を回避するパッチワークを作るかです。ちなみに、nvidiaは、2016年12月以降このドライバの更新をしていないので、ほぼ無理でしょう。で、上の掲示板では、マイクロソフトが4年もこの問題を放置していると、怒っているので、後者の解決法も望み薄かと。

 ということで、私は、5月11日以降どうしましょうか?

 さっき少し調べたら、3000円強の新しいグラボを買えば、そちらのドライバは、2021年でも更新を続けているみたいなので、アップデートが可能ではないかと推測します(https://amzn.to/2RJ7zzMただし、スロットの幅も問題があるかもしれないらしいです)。

 でも、15年ぐらいの前のマシンにこれ以上お金をかけるのは無駄のような気が……(ただ、現役で動いているのも事実)。

 それにしても、昨日は、丸一日トライアンドエラーをやって、結局見つけたのが上の情報でした。

 あと、ubuntu20.04の導入も検討していて、そちらの試用も少ししてみたりしました。

「ディスクはフォーマットされていません 今すぐフォーマットしますか?」となったら?

2021-04-18 18:44:49 | 日記
 先日、外付けのハードディスクをUSBに差し込むと、

「ディスクはフォーマットされていません
今すぐフォーマットしますか?」

 というアラートがでました。ちなみに、ここでフォーマットをしてはいけません。ディスクに記録されているデータが消えてしまいます。まあ、例外的に、まっさらの新しいハードディスクを初めて使うときには、フォーマットする必要があるのですが。すでに使っていて、何某かのデータが記録されている場合は、フォーマットはしてはいけません。

 で、私は最初、何か救済策がないかな? と思っていろいろ情報を探していたんですが、下のようなサイトを見つけました。

https://pctrouble.net/running/not_formatted.html

 上級者の方には、ほとんど常識的な処理かと思われますが……。私の場合、先日、このサイトにあるとおりに、コマンドプロンプト(windows10だと、powershellという名前になっているようですが)で、chkdskというコマンドを使ったら、みごとハードディスクは戦場に認識されて、「フォーマットの必要」はなくなりました。

 で、なんでここで、紹介をしているかというと、先ほど同じ症状に見舞われてしまったからです。仕方ないので、もう一度同じサイトを探して、chkdskコマンドと、あと、「/f」も加えて実行して(多分、修復のfixの頭文字だと思います)、再び症状が解決しました。

 また同じ症状が出たときに、いちいちまた、同じサイトを検索しなくてすむように、備忘録としてここに載せておきたいと思います。

 それにしても、ubuntuをたくさん使っていたときには、よくこのコマンドを使っていたよな。といったことも思い出したのでした。

icloud for windowsのアンインストール

2021-04-16 18:18:25 | 日記
 前回のエントリーで、icloudが更新やアップグレードの作業中にも立ち上がる話をしました。

 で、icloudのアンインストールをしようと思ったのですが、結構、特別な方法が必要なようです(特別というほど、特殊な方法ではありませんが)。

 

【困惑】iCloud for Windowsをアンインストールする方法

iOSのリマインダーとWindows 10のリマインダーを連携する方法は無いかなと軽い気持ちでiCloud for Windowsをインスト...

kiritsume.com

 


 上のサイトの情報で、アンインストールができるようです。

 windows10の更新については、また次回にでも。

windows10の20H0へのバージョンアップに悪戦苦闘中。

2021-04-15 21:55:13 | 日記
 古いDELLを、windows10の20H0へバージョンアップしようと悪戦苦闘しています。

 悪戦苦闘と言いましても、OSのクローンを作って、そちらを実験的にアップデートさせているので、「だめもと」だったり、「試しに」的な方法を試しているんですけど。

 そこで今回発見した、というか気付いたのは、なんとインストールソフトが動いているときに、icloudが勝手に起動していたこと。

 私はipadを使ってもいるので、データの共有などにicloudを使っています。で、これは時々、ログインの要求をしてくるときがあります。それをインストール作業中にするとは……。



 インストール作業に入ると、いつもディスプレイの電源を切って、パソコンの前からも離れるので、何が起きているかはよく知りません。今回はたまたま進捗具合を確かめようとディスプレイを見たら、アップルのアプリケーションが立ち上がっていて驚いたのでした。くそアップルめ!(苦笑)

 今回は、アップデートの不具合の原因となっているソフトをアンインストールして、あと、ウィルスソフトをオフにして、トライしているんですが、今回だめなら、次回はアップル関連のソフトを一回アンインストールして試したいと思います。

 ということで、同じようなソフトを使っている人はお気をつけを。

windows10、20H0へのバージョンアップ:失敗編

2021-04-13 20:50:24 | 日記
 前回の続きです。

Windows 10、バージョン 2004 の機能更新プログラムが何度も繰り返されてしまいます

 上のサイトのアドバイスに従って、8GB以上の空きスペースのあるUSBメモリを用意して、MediaCreationTool20H2.exeをDLし、これを起動して、USBメモリでインストールメディアを作ります。

 で、私の場合、そこまでしておきつつ、更新の作業という別のアプリを使ったアップデートを試したのでした。以前一度、成功したことがあったので。

 でも、ところが今回は……。時間がかかったので、夜中にほっておいて眠りについたんですが、翌朝起きてみてパソコンの画面を見ると真っ暗&パソコン本体のHDDのランプは点滅しています。まあ、つまりフリーズと言うことですね。

 前回、いろいろ無理してSSDをだめにしてしまったところもあるので、今回は保守的に、安全策を、と思ってマイクロソフトが推奨している方法の方をはじめに試したのでした。ただし、msが推奨しているからと言って、成功が必ずしも保証されるわけではありません。

 やはり、サイトのアドバイスに従うべきでした。でも、それでも私の場合に、アドバイスの通りに成功するかどうかはわからないんですが……。事の顛末がどうなるか、今後、報告して行きたいと思います。