古いPCをどうにかこうにかして、使い続ける日記(笑)

Dell E521とVersaproVF6をwindows10とLinuxMint21で使用中。

古いMacの延命策(2011年以前のmacでもMojaveにアップグレードできるらしい:備忘録)

2020-04-22 09:36:36 | 日記
 前回は、古いmacがことに中旬ぐらいから、セキュリティーサポートの対象外になる=安全には使えなくなる、という話をしました。

 で、いろいろ調べていくと、古い2011年以前のmacにも、macOS mojaveがインストールする方法があるらしいです。

 情報は、こちら

macOS Mojave 10.14 非対応なMac達をアップデートさせるお話。

 非公式なアップグレードになり、不具合も一部では起こるようです。でも、macは、ハードウェアがアップル写生で統一されているので、それほど特別な設定等が必要なようではなさそうです。あくまで上のサイトの情報を読む限りですが。

 もし、このblogを読んで、試そうと思っている方がいたら、しっかりと情報収集をして、ご自身の責任でお願いします。

 私はどうしようか迷っていますが……。マシンそのものには不具合はないので、OSを換えるなどしてどうにか使っていきたいと思っています。




古いMacの延命策(準備段階:備忘録)

2020-04-18 18:18:45 | 日記
 LINUX mintをインストールするための話をしてきましたが、その際にネットでいろいろ調べていたら、古いMacのサポート期限が近づいていることに気付きました。

 正確に言うと、apple社は、MacOSのセキュリティ・アップデートを、二つ前の古いバージョンまでは、提供しているようです。2020年4月現在、macOS 10.13 High Sierraまで(それ以前のバージョンはセキュリティ・アップデート対象外)。それについては、下のサイトに情報があります。

MAC OS Xサポート期間・終了期日(macOS 10.15 Catalinaリリース時点) - こしぞーのひとり情シス

 Macは、毎年9~10月に新しいOSにバージョンアップするようで(’各OSのリリース日とサポート終了日を表にまとめてみた - Qiitaこのサイトの下1/3ぐらいにMacosの情報があります)、それから考えると、私が現在使っているHigh Sierraは、サポート対象から外れる模様です。
 ちなみに、私のMacは、2010~11年に購入したものなので、High SierraのあとのMojaveは、インストールできません。

 ということで、今後の延命策についてあれこれ考えていきたいと思いますが、数年前の記事ですが、いくつかの選択肢があるとのことでした。

Snow Leopard updates are probably done—here are your OS X upgrade options

 特殊なパッチを使えば、私のマシンにもMojaveをインストールできるようですが、それでも1年だけしか延長できないようです。

https://picico.net/computer/2011mac-macos-mojave/

 それよりは、LINUXとMacOSをデュアルブートできるようにして、ネットにつなぐ時はLINUX、スタンドアローンでMacOSを使うという選択肢を考えたいと思います。

https://www.softantenna.com/wp/tips/macbook-dualboot-ubuntu/

 ということで、集めた情報の備忘録として

Linux mint19.3を古いvaioにインストール(その2)

2020-04-15 13:43:57 | 日記
 古~いvaio(pcg-v505)に、linux mint19.3をインストールした時の話です。

 このあまりにも古いノートパソコンに、以下にしてmintの最新版をインストールするか? 不具合がいくつかあったのですが、工夫をしつつ、なんとかインストールできたのでその話をしたいと思います。

 なお、以下の内容は、初心者で素人の私の個人的見解なので、インストール作業が成功することを保障するものではありません。私がやった工夫を参考にしてもらえればと、思ったので、ここに載せさせてもらいます。

 前提の話として、今回私がインストールしたのは、 linux mint 19.3のmate、それから32bit版です。それをDVDに焼いて、インストールディスクを作りました。

 ただ、インストール作業の際に、「××が読み込めませんでした」などの警告文が出て、インストールが何度も失敗。インストール失敗のメッセージが出た後に、DVDドライブのレンズをクリーニングするとうまくいく場合があります、インストールDVDを焼き直して再度試して下さい、HDDが古い場合があるので調べて下さい、温度の低いところで作業を行うとうまくいく場合があります、などなどのアドバイスのメッセージが出てきました。

 で、私が始めに疑ったのは、パソコンのスペック不足で、DVDドライブかHDDの温度が上がってしまい、正常にインストールできなかったのではないか? ということです。(何でそう考えたかというと、温度を下げることは、何も新しい道具やメディアを使わずにできる工夫だったので。なお、レンズクリーナーは今後も使えると思って注文したのですが、その前にインストールに成功してしまいました。ということで、温度を下げることで問題は解決したようです)

 さて、インストール作業中にパソコンの温度を下げるために私が行ったのは、パソコンの下に空間を作ること(こちら)。あと、ドライヤーの冷風を使って、パソコンに風を送りました。

 それから試したのが、インストール作業をゆっくり、休みを入れながら行うこと。

 つまり、インストールDVDから起動すると」、かなりの時間がかかりますが、その分、パソコンの温度も上がります。ですから、起動した後にすぐにインストール作業をするのではなく、休みを入れること(ドライヤーで冷やしたりしました)、それから、インストール作業に入っても、いくつかの場面で入力を求められることがあります(時間の設定の選択、キーボードの配列の選択、使用者や暗証番号の設定などの場面)、そこですぐに入力をするのではなく、パソコンを休ませて、インターバルを入れるようにしました。



 すると、問題なくインストールが完了してしまいました。


(キーボードに不具合があるので、usbで外部からキーボードをつないでいます)

 ということで、私がやってみた工夫です。参考になれば幸いです。

Linux mint19.3を古いvaioにインストール(その1)

2020-03-18 14:29:36 | 日記
 前回の更新の際に宣言しておりましたが、私の古いvaio(pcg-505)にLinux mint19.3(mate)をインストールしました。

 インストールのDVDを作成するデータは、こちらからダウンロードできます
 https://linuxmint.com/download.php

 で、何回かの失敗の後、インストールに成功しました。

 失敗の症状は、インストール途中にインストール作業が失敗すること。そして、「○○がコピーできませんでした」というアラートが出て、アドバイスとして、DVDドライブのレンズをクリーナーできれいにするか、HDDが古いか調べてください、低温の場所でインストールするとうまくいく場合があります、といった旨のメッセージが表示されます。

 表示されたメッセージの内容から、素人である私が勝手に推測すると、パソコンのスペックが貧弱なため、インストールの際に発する熱で、インストールDVDのデータが正常に読み込まれない、という原因を疑いました。

 まあ、インストール先のHDDが古いとか、DVDドライバーのレンズが汚れている、という原因も考えられましたが、クリーナを買うのも、HDDを交換するのも資金と時間がかかるので、その晩は、とりあえず上の原因を解決すべく作業しました(それでだめだったら、上の原因ではないことになります)。

 それから、インストールDVDを低速で焼き直せ、というアラートも出てきましたが、これは面倒くさいので、最後の選択肢として考えました。

 ただ、もっとlinux mintの中でも軽いGUIならインストールが成功するかも、と考えて、Xfceを試してみたのですが、こちらは起動自体ができませんでした。あ、言い忘れていましたが、私がインストールしたのはmateです。

 それで、熱を下げてインストール作業をするために、パソコンの下に本を二冊、間を開けておいて、空間を作ったりしました。



 で、ドライヤの冷風で時々冷やしたりして。

 あと、いくつか試したんですが、それについてはまた次回。

Linux mint19 を古いvaioにインストール(準備段階)

2020-03-06 21:27:00 | 日記
 16年前のパソコンvaio(pcg-v505)に、LINUXのMintをインスチールします。現在は、その為の情報収集段階。

 でも、Linux mintの日本語版、日本語版のサイトにアクセスできないようで、海外のサイトからDLする必要があるようです。ちなみに、以下のブログでインストールの手順が載っています。

無料OS『Linux Mint 19』…インストールすれば日本語入力まで完了!

 ということで、実際のインストール作業に入る前に情報収集。

 それにしても、LINUXって、インストールの際にインターネットで情報収集できる手段(マシン)を用意する必要があって、これが結構ネックですよね。つまり、セカンドマシンが必要という意味で。

linux mint 19 について、あれこれ

2020-03-05 11:03:38 | 日記
 久しぶりの更新です。

 ここ数日、16年前のパソコンvaio(pcg-v505)を再び引っ張り出して使っています。と言っても、朝のメールチェックと新聞のニュースチェックぐらいにしか使っていませんが。

 で、このパソコンで使っているOSのlinux mint 18が、来年(2021年)の4月にサポートが切れることに気付きました。最近はほとんどLinuxを入れているマシンを触っていなかったので、情報を仕入れていませんでした。

 それで、件の古いパソコンを使い続けるならば、そろそろOSを新しくしなければ、と考えて情報を収集し始めました。

 それで、まずは現在のLinux(私の場合は初心者ユーザーなのでubuntu系しか使っていませんが)では、PAE非対応のマシンには、次のような操作が必要なことを思い出したのでした。

15年前のPAE非搭載PCに、最新のLubuntu 18.04.2をインストールし、継続使用する! | 環境と習慣

 私も、以前のインストールで同じことをやってました(lubuntu15.10を古いvaio(PCG-V505R)で使う(その6) - 古いPCをどうにかこうにかして、使い続ける日記(笑))。

 この3月中ぐらいには時間があったら新しいOSを試して見たいと思っています。今日はその為の情報収集。

 でも、ubuntuにしても、Linuxのインストールって、ほんとにあれこれ問題が起きたりして時間がかかるんですよね。まあ、フリーのOSなので当然ですが。あと、下調べをちゃんとしておくことも重要で、あれこれ問題が起きてから対応しようとして情報収集すると、かなり時間がかかります。それでも問題は起きるんですけどね(笑)。

  

windowsが1回で起動しない(長年の問題)

2020-02-14 19:21:01 | 日記
 久しぶりの更新です。

 古いDELLについて、長年の問題があったのですが、ネットで探していたら簡単に解決策がありました。

 まず症状なんですが、起動ボタンを押すとパソコンの電源が入るんですが、歪んだウィンドウズのマークとくるくる回転する矢印が歪んでで表示されると、いきなり画面が落ちてしまうという症状です。で、その後、電源ボタンの長押しで強制終了して、二回目にボタンを押すと問題なく起動できます。
 この状態が数年続いておりました。windows7か10を導入してからなので、かなり長い時間だったと思います。

 初めはgrubの問題(ハードディスクの問題)と思っていたのですが、原因はもっと単純でした。下のサイトで解決策がわかります。

Windows10アップグレード後のトラブル 「1回の電源投入でPCが起動しない場合の対処」

Windows10 パソコンが一発で起動しない/黒い画面で動かない時の対処方法について

 で、原因というのは、OSの電源設定で、高速スタートアップがオンになっているため、周辺機器のドライバなどを読み込む前にOSを起動させようとするため、ちゃんと起動できないという症状が現れるらしいです。

 ですから、電源設定で、この「高速スタートアップ」をオフにすると、問題なく起動できます。

 以上、私の問題解決でした。

windowsの期限(7,8,10)

2019-12-29 20:06:38 | 日記
 久しぶりの更新です。

 windows7のサポート期限が迫っています。私が使っているwindowsマシーンについては、すべて10にアップグレードしています。でも、1年ぐらい前までは、windows7のサポート期限後はどうするか、あれこれ迷っていました(その記事についてはこちら→https://blog.goo.ne.jp/unsoakira/e/5919f60ef37b19f953e506800b8ec597)。

 でまあ、現在の自分には関係ないのですが、windows7の期限が迫っているニュースを見て、あれこれ調べてみたのでした。

Windows 7/8.1/10サポート終了期限一覧・その対策とWindows 7の延命方法

 で、調べていく中で、windows10もバージョンによって期限があることを知りました。

Windows 10 は各バージョンごとにサポート期限があるのを知っていますか?

 それにしても、昔はパソコンもスタンドアローンが普通だったのに、今ではネットにつなぐ必要があるというのも時代ですね。

linu mint で有線lanがつながらなくなる:linux Mint18 をvaio pcg-v505で動かしています

2019-02-02 15:01:32 | 日記
 結構久しぶりの更新です。

 今回は、古いvaio(pcg-v505)の話です。

 現在、まだこのマシンを使っています。まあ、毎朝のキッチン・食卓でのメール確認と新聞サイトの閲覧ぐらいですけど。

 で、そこで有線lanの接続ができなくなりました。

 私ははじめ、カーネルのバージョンアップで、lanアダプタをOS側がカバーしなくなったのだろうと勝手に考えました。で、あれこれ対処策をネットで調べていたんですが、結局、むずかしいな〜と考えていました。

 が、ふと、気付いたのは、ひょっとしてルーター側の問題?

 と、ルーターの電源を切って、そのあと電気を付けてつないでみたら、問題なく繋がりました。

 ということで、Linuxだからといって、何か問題があったとき、それがOS側の問題ではなく、もっと簡単なところに原因があることもあるということを再確認したのでした(笑)。

 よく、トリセツの「トラブル解決」に記載されている「電源は繋がっていますか?」という項目も、全く無意味なものではないと思いました。

versaPro vf-6にwindows10を入れて1ヶ月

2018-12-20 18:57:03 | 日記
 約1ヶ月ぶりの更新です。

 このblog、私が使っている古いパソコンの情報を読んでいる人々と共有しようと思ってはじめたのですが(というのも、私自身、他の人たちの同様のサイトの情報に助けられているので)、続けている内に、自分のための記録にもなっていたりします。

 というのも、自分が買ったり交換したりした周辺機器の購入履歴を残したり、その際に調べたパソコンの規格などの記録が残っているので。

 で、versaPro vf-6にwindows10を入れて1ヶ月ぐらいが経ちました(そのときの話はこちら)。

 その後、問題なく動いていますし、パソコンの動きもキビキビしています。といっても、私の場合、ゲームはしませんし、仕事で使うことも文書作成、ネットで調べ物というのがほとんどですが……。

 ということで、versaPro vf-6でwindows10は、問題なく動かせるということでしょうか。

 あ、でも、その際に、私はHDDを下のSSDに換装しました。


Zheino SATA SSD 120GB 内蔵SSD 2.5インチ 7mm厚 3D Nand 採用 SATA3 6Gb/s 3年保証

 このSSD、120Gが、Amazonで2600円弱で売っています(2018/12/20現在)。数年前だと、これより下のSATA2の規格のSSDで、60Gで6000円ぐらいでも安かったので、格段に安くなりましたね。

 なお、上のSSD、厚さが7ミリで、versaproのハードディスクのスペースは、10ミリになっています。ですから、上のSDDのみだと、少し空きができてしまいます。多分、スポンジを薄く切って、両面テープなどでとめれば隙間も埋まって、問題ないと思います。

 というのも、私の場合、換装前のHDDを使い回すために、下のHDDケースを買いました。


ORICO 2.5インチ HDDケース USB3.0 SSDケース SATA3.0 ハードディスク ケース UASP対応 5Gbps高速 9.5mm / 7mm 厚両対応 2TBまで 工具不要 指紋防ぐ 2577U3

 このケース、「9.5mm / 7mm 厚両対応」となっていますが、7ミリのHDDを装着するために接着面のある薄いスポンジが付属しているだけでした(笑)。で、パソコンに付いていた古い方のHDDは10ミリなので、私の場合は、この薄いスポンジが余ります。ということで、新しく購入した7ミリのSSDをパソコンに装着するのに使いました。

 なんか、説明が長くなってしまった……。

 というわけで、SDDに換装したという条件ですが、windows10は問題なく使えます。

 あ、あと、その前にcpuも換装したのですが、その話についてはこちらを。

私のMacbookairを紹介

2018-11-17 20:19:29 | 日記
 これが私の「古い」macbook airです。

 最近、マシンを少し買って、持ち歩きに使っていたマシンを家で常用するようになりました。

 このマシンでさえ、7年前なんですが、問題なく使えています。high sierraを導入した際には、インストールですったもんだがあったんですが、その後、無事に問題解決。何とか使い続けています。

 今後、このマシンにもLINUXを入れたりすることを考える必要が出てくるのでしょうか?

windows10にアップグレード

2018-11-13 18:02:27 | 日記
 前回の話の続きです。

 で、HDDからSSDへの換装を計画。そのために、HDDのクローン化を考えていました(OSはwindows7)。

 がしかし、いっそのこともう一度はじめからクリーンインストールした方が簡単だと思い、wiodows7を一からインストールしました。

 で、windows7のインストール自体は簡単にいきました。ただ、ブートするドライブの優先順位を変更するためにbiosを開く必要があったのですが、起動時にどのキーを押せばいいか、忘れていました(versapro vf-6では、起動時にf2キーを押すとbiosが起動します)。

 windows7自体のインストールは楽に終わったのですが、そこから更新アップデートの作業が大変で……。アンチ・ウィルスソフトをインストールしようとしたら、windows7の更新が必要というアラートが。で、一つ目の更新は問題なく終わったのですが、二つ目の更新に問題が。というのも、そもそもアップデートで不具合が出る問題があったらしく、すでにマイクロソフトからの直接のアップデートができない状態でした。
 そこであれこれ調べたのですが、問題の解決が不明。

 で、それならいっそのこと、一気にwindows10にアップグレードしてしまおうと思って、試しにやってみると、これが可能みたい。



 そのときの画面です。

 なお、このときに重要なのは、クリーンインストールをしたら、あらかじめプロダクトキーの公式承認を済ませておくこと。つまり、windows7でプロダクトキーの承認を済ませておかないと、windows10のインストール時にプロダクトキーの入力を求められます(このときにwindows7のプロダクトキーは使えません。あくまでwindows7でプロダクトキーの承認を済ませ、その後にwindows10をインストールします)。




 で、上のように無事に作業を終えることができました。

 でも、この手の作業は、時間がかかりますね。ほんと、一日かかってしまいました。でも、その大部分がインストールなどを待っている時間。

 かといって、片手間で作業をすると、大事な設定のところでミスをしたりします。

 なお、windows10へのアップグレードは、昨日しました。いつまで可能かはわかりませんので、その辺は皆さん、ご自分で調べてください。

versaPro vf-6のHDD換装:結局クリーンインストール

2018-11-12 11:57:21 | 日記
 前回、HDDをSSDに換装する際に、クローン化を試す話をしましたが、結局、クリーンインストールすることにしました。

 参考にするサイトは、以下です。

 Windows7のクリーンインストール手順まとめ(我流・覚書)

 当然ながら、新規ストールは、それ以前にパソコンに入っていたデータは、引き継がれません。ということで、必要なデータは他の場所に避難させておきましょう。


HDDをクローン化する:メモ

2018-11-10 19:30:26 | 日記
 古いラップトップの使い道について。

 前回のエントリーにあるように、SSDを載せることにしました。

 ただ、いまは忙しいので作業は週明けあたりに(この種の作業を「片手間」にやったことが以前あって、大失敗したので:こちら)。

 で、その為の情報を今少しずつ集めてます。

 とりあえず、いま参考にしようとしているのは、下のサイト。

 ハードディスククローンフリーソフト - Todo Backup Free

 EaseUS Todo Backup Freeを使ってクローンSSDを作成する方法

 作業の報告は、終わってからしようと思います。

古いパソコンの今後:まだwindows10にアップグレード可能?

2018-11-05 11:40:31 | 日記
 古いパソコンの今後の使用方法をあれこれ考えていました(正確には妄想してました 苦笑)。

 で、あれこれ情報収集をしていたら、windows7を10に、まだ無償でアップグレードできるかもしれないという情報に出会いました。

 Windows10への無償アップグレード方法

 上のサイトの情報では、2018年9月13日の時点で、アップグレードできるようです。

 無償でアップグレードできるならば、それに必要な周辺機器の換装を考えてもいいかな? と考えていますが、はたしてどうでしょうか?

 でも、いずれにしても無料ならば、とりあえず試してみるのもありかもしれません(もし、この記事を見て試してみようと思った方は、ご自身であれこれ調べて、自己責任でお願いします)。