Mrs.Uponwaterのブログ

日記です♪

飯子(ハンツ)ご飯と果菜(クオサイ)デザート

2017-10-25 09:16:34 | 日記
香の物は黤菜(偏を酉にしてエンサイ)と言い、これは普通の漬物の数種盛り合わせです。味噌汁は醤湯(チャンタン)と言います。ご飯は大根飯、大根の薄味に煮たものを炊き込んであります。こうして書き連ねてみるとやはり中国伝来の普茶料理ですから中国語で表されているのでしょう。IMEパットにないはずですね。デザートは果菜といい果物です。メロン、梨、素朴な本当にシンプルな黄桃のシャーベットです。メロンなんてちょっと高級すぎて…でも当町の名産ですものね。(ご飯味噌汁の写真は撮ったのですが失くしてしまった)
こうして次々と眼を見張るようなお料理が運ばれてお喋りをする間もありません。本当に高級な(決して材料ではなく手間隙かけての一品に仕立て心がこもっている)普茶料理、滅多に味わう事は出来ないと思う。素晴らしい機会を与えて下さったK御夫妻に深く感謝いたします。知らなかった知識を得た喜びは嬉しく、この老体にまた叱咤激励された思いです。有難う。

湯じ(ュジ)味付け天婦羅

2017-10-24 17:30:30 | 日記
じ…は滋の偏を食に変えた字ですがIMEパットになく書くことが出来ません。干し柿、梅干、松茸、銀杏、水菜の天婦羅です。梅干は塩抜きをし、干し柿にはわさびを挟み、水菜には薄いピンクの紅生姜を混ぜて工夫してあります。干し柿にわさびなんてお洒落で甘いと辛いでとても合います。大皿で供され個々に取り分けました。大皿には稲穂の揚げた美しい花が咲いていましたよ。

雲片(ウンペン)野菜の葛かけの中は?

2017-10-24 11:40:41 | 日記
蓮根、牛蒡、人参、椎茸、さつま芋、大根など料理に使った野菜の屑を使った葛煮と言う事ですが。精進料理ですから無駄なく材料は使い果たすという信条からこうした料理が生まれたらしいのですが、手の加えられ方、細工は並ではありません。宝石箱(使いたくはないけれど)を開けたよう、わくわくして頂いた。

前菜(チュン サイ)季節菜

2017-10-24 10:53:30 | 日記
菊花株、落花生団子、りんごの寒天寄せ。落花生も甘皮ごと潰しているので小豆のお団子のようにみえます。茹で落花生を潰すなんて考えた事もなかった。当地では落花生も盛んに作られているのでよく茹でて食べます。りんごはすりおろし色が変わらないようにして寒天寄せにするのでしょう。簡単そうですが、考えただけで眼がまわる。

茶菓

2017-10-24 10:40:06 | 日記
まず”茶果(さか)”と言う煎茶とお菓子がでます。水出し煎茶だそうですがその苦味の無い酷、甘さ、美しい緑、素晴らしいお茶だと思った。(でも一口しかないの。お茶碗の底の模様が見えるものねえ)100%栗の羊羹は渋皮煮を形にしたようなもの。