リンリン、草時計

現役リタイヤの暮らし=ガーデニングや本・映画・旅に保護犬.エトセトラ…我が子に伝える『マイ・ライフ』

私の悪事=夏休みの宿題『だったらどうする?』

2018-08-30 | 日記
今日も残暑!
夏休みも終わりで、子どもたちは宿題に大慌ての毎日かしら?
(私は孫がいないのでよくわからないけど。。。)

こういう時は先人の知恵・・というか、
お爺ちゃんやお婆ちゃんの腕の見せどころかも!(笑)


 羨ましい・・・♪



 


私自身、夏休みの宿題の最後は大慌てで(^^;)
(読んでもいない)本の『読書感想文』を書いたっけ(ーー;)

読んでいなくても、
後の解説とかだけ読めば想像力が働いて。。。(^^;)

それで(この本ならばこうかしら?・・・)と勝手に解説に『解説』を加え。。。

新学期は何故か先生に褒められたりしたっけ。。。。

  ..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。

で、夏休みの宿題

最近はネットのサイトで、
『夏休みの自由研究』や『宿題代行』を買う事が出来るらしい・・・。
で、文科省も運営側の削除とかで動き出したらしい。

ふと思う。。。
夏休みの宿題って、(悪知恵も含め^^^)
自分であれこれ苦労するのが良い所じゃないのかしら???

『だったらどうする!?』

苦労するって、(悪知恵の為にも)
『いい勉強』になったような・・・・・。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村







最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
夏の想い出 (小肥り)
2018-08-31 08:13:48
読書感想文を捏造?チョロイチョロイ。
今思い出してるところ、夏休み最後の突貫工事。
提出してないことが多い。
先生には「忘れました」とか言って数日をかせぐ。
そのうち詮議の目がゆるくなって、やがて・・・アヤフヤ(イヒヒ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「自由研究」をネットから頂いて提出しても
同じものがいくつも先生の手元に届くってことじゃないかしら。
大量生産されても使いようがない。一個だけの注文生産じゃないとダメでしょう。
返信する
Unknown (ururu)
2018-08-31 16:08:28
小肥りさん、夏休みの宿題って、
それぞれ、色々思い出があるんですね。
娘からラインで、
「絵や工作はパパに手伝ってもらい・・・」
「日記や感想文はママに書いて貰い・・・」

故に評価も高くて・・・・・・・

未だに心が痛むそうです(笑)。
返信する

コメントを投稿