今日は鏡開き
ずっと1月11日だと思っていたけれど、
地域によって違うらしい。。。
しかもこの「鏡開き」
※風習を定着させたのは三代将軍の徳川家光で、
家光が亡くなるまでは、鏡開きは1月20日に行われていたのが、
家光が1651年4月20日に死去すると、
1月20日は月命日にあたるため、忌日として避けるようになり・・・
そのため、徳川幕府があった関東では、
鏡開きの日にちが1月20日から1月11日に変更された・・・
そうですよ(^^)v
※ネットから
:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*
子どもの頃のお鏡餅は大きくて、
「ちゃんとした鏡餅」だった。。。
ご近所のお米屋さんから配達されたお餅、、、
細長いのし餅は小分け用に切り、
乾燥しない様に、カビが生えないように???
※ほとんど覚えていません^^
とにかく、母は保存を考えていた・・・
(ほとんど覚えていないのが哀しい…)
で、
鏡餅は別にあり、これぞ、鏡開き!?
金槌で割って、
お汁粉や大根おろしを添えて食べた、半世紀以上前の思い出。。。
:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*
今はスーパーで売ってるプラスティックに包まれた鏡餅。。。
これって、お飾り用なのかしら???
私の記憶ではこれがほとんどで、
しかも「飾り用」?
なんとなく、放っておいて、時が経つと捨てる。。。
ホントに罰当たりでございます(--;)
(お母さん、ゴメンね・・・)
で、ヒマなシニア!
飾り用の鏡餅に挑戦!!!!!!!!!!
中身の説明を見ると、もち米にデンプン・・って・・・
(やっぱり、食べられるのね?)
で、覆っているプラスティックを取り除き
ガラスの器にいれて、チン!!!
で、あらら~な姿(苦笑)
情けないけど、まっ、いっか!
これを小さくして、油で揚げる・・・
で、こんな感じ。
塩を振り、食べてみると・・・
不味くはないけど美味くもない(笑)
色んな思い出が蘇る『鏡開き』。
にほんブログ村
ずっと1月11日だと思っていたけれど、
地域によって違うらしい。。。
しかもこの「鏡開き」
※風習を定着させたのは三代将軍の徳川家光で、
家光が亡くなるまでは、鏡開きは1月20日に行われていたのが、
家光が1651年4月20日に死去すると、
1月20日は月命日にあたるため、忌日として避けるようになり・・・
そのため、徳川幕府があった関東では、
鏡開きの日にちが1月20日から1月11日に変更された・・・
そうですよ(^^)v
※ネットから
:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*
子どもの頃のお鏡餅は大きくて、
「ちゃんとした鏡餅」だった。。。
ご近所のお米屋さんから配達されたお餅、、、
細長いのし餅は小分け用に切り、
乾燥しない様に、カビが生えないように???
※ほとんど覚えていません^^
とにかく、母は保存を考えていた・・・
(ほとんど覚えていないのが哀しい…)
で、
鏡餅は別にあり、これぞ、鏡開き!?
金槌で割って、
お汁粉や大根おろしを添えて食べた、半世紀以上前の思い出。。。
:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*
今はスーパーで売ってるプラスティックに包まれた鏡餅。。。
これって、お飾り用なのかしら???
私の記憶ではこれがほとんどで、
しかも「飾り用」?
なんとなく、放っておいて、時が経つと捨てる。。。
ホントに罰当たりでございます(--;)
(お母さん、ゴメンね・・・)
で、ヒマなシニア!
飾り用の鏡餅に挑戦!!!!!!!!!!
中身の説明を見ると、もち米にデンプン・・って・・・
(やっぱり、食べられるのね?)
で、覆っているプラスティックを取り除き
ガラスの器にいれて、チン!!!
で、あらら~な姿(苦笑)
情けないけど、まっ、いっか!
これを小さくして、油で揚げる・・・
で、こんな感じ。
塩を振り、食べてみると・・・
不味くはないけど美味くもない(笑)
色んな思い出が蘇る『鏡開き』。
にほんブログ村
アハハ、お恥ずかしい^^
ホントに無知で^^
ほうろく・・・何となく聞いたことはあるんですけど、使った覚えがないんです。。。
へぇ~~!カマドがあったんですか?
スバラシイ・・・・・・・。
昔の話、まるでメルヘンみたいだけど、
生活の知恵なんかもいっぱい詰まってたんでしょうねぇ・・・
ありがとうございました☆
恥ずかしい田舎育ちで 皆知っているとばかり思っていました
土鍋を平たくしたような フライパンのような形です
(取ってはありません)
昔の かまどにかけて 炒って食べていたんですよ
炒ると香ばしくて膨らんできます
子供ながらに 火を焚いて 食べていました
お風呂だって 木を焚いて沸かしていたんですよ
田舎だもん・・・今は違いますが
懐かしい想い出です(笑)
ちゃんと「お正月」というイベントを
知ってる、やってる・・・
という方がいるのねぇ。。。。。
「ほうろく」って・・・・?????
恥ずかしながら、
それも知らないシニアです(涙)。
雪の影響、ありませんか?
お風邪など召しませんように!
我が家もしめ飾り 鏡餅 下げました
母が元気なころは お餅つきを手伝って
鏡餅も作っていましたが
今や、プラスチックの中に入っている鏡餅を買って飾っています
カビが湧かなくていいのですが 風情がありませんね
お正月気分が無くなりますね
不思議です
美味しそうに、揚げてありますね
あられ餅ってありました
ほうろくで炒って食べるんですけどね
昔々の話でした