超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

超音波システム研究所 Ultra Sonic wave System Institute no.309

2012-08-19 15:34:14 | 超音波システム研究所2011

超音波システム研究所 Ultra Sonic wave System Institute no.309

 

 

<理念> 

「われわれの最も平凡な日常の生活が何であるかを

最も深くつかむことによって

  最も深い哲学が生まれるのである

  学問はひっきょうLIFEのためなり。

  LIFEが第一等のことなり。LIFEなき学問は無用なり。」西田幾多郎 

 

    深い哲学に基づいた

実験(物として物を観察すること)により

超音波の有効利用を広めていきたいと考えています

URL:  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波による<ガラス容器内のキャビテーション観察>

2012-08-19 13:04:16 | 超音波システム研究所2011

超音波による<ガラス容器内のキャビテーション観察>

 

72kHz 250W 
 超音波の<均一な照射>技術を利用して、
 キャビテーションのダイナミック特性を観察しています。
 < 超音波システム研究所 >

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波水槽の新しい液循環システム

2012-08-19 12:46:30 | 超音波システム研究所2011

超音波水槽の新しい液循環システム

超音波水槽と液循環の最適化システムを開発

超音波システム研究所のオリジナル技術
   「音色」を考慮した「超音波発振制御」技術を利用しています

Supersonic wave System
Ultrasonic Propagation
Experiment Engineering

Ultrasonic ::  28kHz + 72kHz  300W

The effect of a tank is used.

The effect of microbubble is used.

The nonlinear effect of an ultrasonic wave is used.

The ultrasonic wave and the surface modification effect of the ultrasonic transducer by microbubble are used.

超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/

ノウハウ  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/20111113.pdf

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ステンレス容器>を利用した超音波 no.75

2012-08-19 12:45:09 | 超音波システム研究所2011

<ステンレス容器>を利用した超音波 no.75

 

現在、この技術( Ultrasonic Cavitation Control )を発展させて
  表面改質、洗浄、化学反応促進、乳化分散・・・
  の適応技術として提案させていただいています
<<超音波システム研究所>>

The ultrasonic wave using a 「stainless steel container」

ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/


<製品>  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/20111112.pdf

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川の流れの観察技術 No.47

2012-08-19 12:32:44 | 超音波システム研究所2011

川の流れの観察技術 No.47

川の流れを観察しています

複雑な変化の様子が

超音波照射状態を連想させます


超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波実験写真 Ultrasonic experiment photo no.69

2012-08-19 11:57:07 | 超音波システム研究所2011

超音波実験写真 Ultrasonic experiment photo no.69

72kHz 200-250W    Ultrasonic wave

超音波実験写真

1:キャビテーションの制御技術
2:液循環の技術
3:治工具の利用技術
4:マイクロバブルの利用技術
5:超音波の計測技術


 上記に関する「超音波実験写真」資料を紹介します。

 <<超音波システム研究所>>

Ultrasonic experiment photo

Control technology of cavitation

 Technology of liquid circulation

 Use of technology and tools

 Use of micro-bubble technology

 I will introduce the document "ultrasound photo experiment" about the above.

 Ultrasonic measurement and analysis techniques

 Ultrasonic System Laboratory 

  http://ultrasonic-labo.com/

ポイント
 間接容器を含め、水槽の設置が重要なノウハウです

 振動子の設置は
   定在波を発生させないで、キャビテーション効果を加速度効果よりも
    優先した設定にしています

 間接容器の組み合わせ状態の写真は
   間接容器の表面改質(音響特性の均一化 安定化)操作です

 超音波の伝搬状態(ダイナミック特性)は
   写真では分かりませんが、液循環のタイマー制御で
   一定の範囲内を周期的に変動するようにしています

超音波実験写真  http://ultrasonic-labo.com/?p=1507

参考  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/page018.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩(考えられるもの)

2012-08-19 11:02:38 | 超音波システム研究所2011

散歩(考えられるもの)

散歩

光についての論文
 2120 新断片集
 ノヴァーリス (1772-1801) より

すべての見えるものは、
 見えないものにさわっている

 

聞こえるものは、
 聞こえないものにさわっている 

 

感じられるものは、
 感じられないものにさわっている


おそらく、


 考えられるものは、
 考えられないものにさわっているだろう

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超超音波装置の最適化技術

2012-08-19 09:58:06 | 超音波システム研究所2011

超超音波装置の最適化技術

 

音波装置の最適化技術

超音波システム研究所は、
超音波のダイナミック特性を解析・評価する技術により、
超音波システム<振動子・水槽・液循環・対象物・・>に関する、
超音波の伝搬状態を目的に合わせて<最適化>する技術を開発しました。

Optimization technology of an ultrasonic device

Ultrasonic System Research Institute,
By the technology of analyzing and evaluating the dynamic characteristic of an ultrasonic wave, they are an ultrasonic system < vibrator, a tank, liquid circulation, and a subject>.. The technology <is optimized> 「 for the purpose of the propagation state of an ultrasonic wave about  」 was developed.

超音波システム研究所

ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/

ホームページ  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/

超音波伝搬状態の最適化技術 
http://ultrasonic-labo.com/?p=1010

超音波洗浄機を改良する方法
http://ultrasonic-labo.com/?p=1179

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノレベルの超音波攪拌技術

2012-08-19 08:15:52 | 超音波システム研究所2011

ナノレベルの超音波攪拌技術

超音波振動子(圧電素子)と発振回路を利用しています


発振回路は
 大人の科学のふろくです
(オープンソースハードウェア JAPANINO)

 

超音波プローブに発振回路を接続して

 発振させることで

 超音波領域を含めた

 振動・音が発生(伝播)します

対象物と分散目的に合わせた
 発振プログラムがポイントです

 

超音波プローブを利用して伝搬状態を測定・解析することができます

 


複雑に変化する超音波の利用状態を、

音圧や周波数だけで評価しないで

「音色」を考慮するために、

時系列データの自己回帰モデルにより
解析して
評価・応用しています

ポイント
 ナノレベルの対象に合わせた
 発振プログラムの設定が最重要です

 容器の影響に合わせて
 目的とする表面弾性波の発生が必要です

***********************


超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/

参考
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1173
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1000
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1557

***********************

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車と川 <観察> No.12

2012-08-19 07:45:46 | 超音波システム研究所2011

電車と川 <観察> No.12

電車の通過による
 振動・音の変化を観察しています。

 川の流れの影響が興味深い状態です

 耳(人間)と
 装置(デジタルカメラのマイクとパソコンのスピーカー・・)と
 音(電車、川、鳥・・・)
 による相互作用です

 超音波技術に応用可能だと考えています

ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/

<<コメント>>
 人の耳が聞こえる範囲
 マイクやスピーカーの対応範囲
 自然や機械が発生する音や振動の範囲

 そして
  解析が有効な範囲

 すべてを考慮した
  工学的なバランスで
  実用的な技術として応用利用することに
  この動画を見ながら気がつきました

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする