柳田國男の書斎「喜談書屋」
超音波を利用した「表面弾性波の計測技術」
超音波による<表面の計測・解析技術>を応用した
正確で簡易的な、<<表面弾性波の計測技術>>を開発いたしました。
具体例1:
ステンレス・・・各種配管の伝播速度の計測
具体例2:
表面の伝播データ分析による
表面状態や形状による伝搬特性を検出し
表面弾性波による内部に対する特徴を推測する
(コンクリートやダイキャスト・・・の内部状態検出)
・・・・・
複雑に変化する表面弾性波の受信データを、
時間や電圧レベルで、単純に評価しません。
「弾性体に対する伝播状態全体」を考慮するために、
時系列データの自己回帰モデルを作成し、
バイスペクトル解析・・・で、評価・応用しています
独創(岡 潔)
数学は語学に似たものだと思っている人がある。寺田寅彦先生も数学は語学だといっているが、そんなものなら数学ではない。おそらくだれも寺田先生に数学を教えなかったのではないか。語学と一致している面だけなら数学など必要ではない。それから先が問題なのだ。人間性の本質に根ざしておればこそ、六千年も滅びないできたのだと知ってほしい。
また、数学と物理は似ていると思っている人があるが、とんでもない話だ。職業にたとえれば、数学に最も近いのは百姓だといえる。種子をまいて育てるのが仕事で、そのオリジナリティーは「ないもの」から「あるもの」を作ることにある。数学者は種子を選べば、あとは大きくなるのを見ているだけのことで、大きくなる力はむしろ種子の方にある。これにくらべて理論物理学者むしろ指物師に似ている。人の作った材料を組み立てるのが仕事で、そのオリジナリティーは加工にある。理論物理学者は、ド・ブロイ、アインシュタインが相ついで、ノーベル賞をもらった一九二〇年代から急速にはなばなしくなり、わずか三十年足らずで一九四五年には原爆を完成して広島に落とした。こんな手荒な仕事は指物師だからできたことで、とても百姓にできることではない。いったい三十年足らずで何がわかるだろうか。わけもわからず原爆を作って落としたに違いないので、落とした者でさえ何をやったかその意味がわかってはいまい。
独創するために心境を用意することがどんなに手間のかかることか。(岡 潔)
西田幾多郎記念哲学館
朝永振一郎
『物理学とは何だろうか』上・下
1979 岩波新書
このときカルノーは蒸気エンジンのかわりに
ピストンのついた空気エンジンを構想するのだが、
そこで「熱だめ」や「ピストンをじわじわと動かす」
という段階が必要になる。
ボルツマンが狙ったことは、
確率論と力学の関係をはっきりさせたいという、
その一点に尽きる、
もしボルツマンが長生きしていたら、
ボルツマンが時代をまとめる科学を構築したかもしれない
コメント
上記の全体的な思考は
強い「直感と意志」から生まれていると感じます
「直感と意志」 西田幾多郎:著
私は昔、プロチノスが自然が物を創造することは直観することであり、
万物は一者の直観を求めると云つた直観の意義を、
最能く明にし得るものは、我々の自覚であると思ふ。
自覚に於ては、我が我を対象として知るのであり、
知ることは働くことであり、創造することである、
而して此の知るといふことの外に我の存在はない。
.........
併し作用が作用の立場に於て反省せられた時、
時は更に高次的な立場に於て包容せられて意志発展の過程となる。
而して乍用の乍用自身が自覚し、創造的となる時、
意志は意志自身の実在性を失つて一つの直観となる。
而してかゝる直観を無限に統一するものが一者である、
一者は直観の直観でなければならぬ。
超音波の解析シミュレーションを紹介しますno.2
***********************
超音波システム研究所
ホームページ http://ultrasonic-labo.com/
***********************
超音波水槽<液循環のノウハウ No.62>
水槽内の液循環の流れの設定により
キャビテーションと音響流を最適化しています
液循環による、超音波の制御例です
容器と循環液と空気の境界の設定がノウハウです
<<超音波システム研究所 http://ultrasonic-labo.com/ >>
参考
音響流の制御システム http://ultrasonic-labo.com/?p=1212
流水式超音波システム http://ultrasonic-labo.com/?p=1258