<<<作文>>>
赤池弘次
「
具体的に何が一番統計的かと言うと
言葉で表現するということなのです。
・・・・
つまり、ものを書くにも話すにも、
統計的な努力をしていることになります。
・・・・
既知の式を組み合わせれば科学的な成果が
得られると考えるのは
甚だしい誤解です。
・・・
研究者というのは
知識で頭の中がいっぱいですから
変わったものは見えない。
それを打ち破るにはすごい努力(注)が必要です。
」
注:ひたすらやりぬく
しつこく繰り返す
「
どんなことでも考えれば解けるという経験
をさせないといけません。
」
感想
とんでもないことをやっても
( 100年かかるかもしれないけれど )
解決できる
答えが出せる
という
大安心が
必要だと感じました
Alan Kay
http://www.mew.org/~kazu/doc/smalltalk.html より
オブジェクト指向の考え方は、生物学とソフトウェア工学
という違った考えの接点として生まれたハッピーなアイディアなのです。
http://www.academyhills.com/gijiroku/alan/27.html より
人はハッピーなアイディアの発見を学習によって会得するのです。
たまに、少し常識はずれのアイディアが浮かぶことがある。
これをブルーのアイディアと呼ぶ。
しかし世の中にはそれらのアイディアを抑圧する要素があり、
それらのアイディアのほとんどは
普通か悪いかのどちらかなので、実際にはそのほうがよいだろう。
しかしたまに、自分がいる状況とは全く関係ない
インスピレーションが突然湧くことがあるが、
これがブルーのアイディアである。
........
このように、創造力と学習の関係は大変危ういものである。
これは特に過去100年ほどの間については真実と言える。
その理由として、
この100年間に起こったいろいろな出来事は、
それ以前の数万年と比較して
驚くほど異なっているからである。
それらは古いアイディアの改良ではなく、ほとんどが真の発明であった。
しかし新しいアイディアは斬新で全く異なる視点を持っているので、
これらの発明やアイディアを学ぶことは容易ではない。
米国の多くの学校は、
子供がGoogleで何かを見つけコピーすると、
それで学んでいると思っている。
しかし私は、子供がそれについての作文を書かない限り
学んだことにならないと主張している。
作文は思考を組織化する。単に博物館の展示物を集めるだけではない。
<< 事例 >>
一つ業界の常識を疑って、脱気装置の適正な使用により
超音波利用効率を上昇させると
業界の常識の根拠が不安定であることが感じられるようになります
製造メーカは個別の特殊な事例ばかりです、
ここから本質的な一般論を見つけることは
新しいアイデアが必要です
ブルーのアイディアは音響流のミクロな検討と、
洗浄システムの検討を結びつける方法に発展しました
超音波の非線形現象利用
http://ultrasonic-labo.com/?p=3807超音波コンサルティング
http://ultrasonic-labo.com/?p=2187複数の超音波プローブを利用した
「測定・解析・評価」技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=3755超音波の<ダイナミック特性を利用した制御>
http://ultrasonic-labo.com/?p=3735超音波<キャビテーション・音響流>技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=2950新しい超音波(測定・解析・制御)技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1454***********************
超音波システム研究所
ホームページ
http://ultrasonic-labo.com/***********************