超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

人間性とはいかなるものであるか。

2024-12-30 23:55:46 | 超音波システム研究所2011

人間性とはいかなるものであるか。

われわれは人のために生きているのではない。

社会のためにでも世界のためにでも、
世界人類のために生きているわけでもない。

それを
世界人類のために生きているような
考え方を持たねばならぬように訓練されてきているわけです。

(中略)

しかしこういうものに、
われわれは左右されてはいけないのです。

いつでも一人のときに、
一人の生活の中に、
道というもの
が厳然となければならないのです。 
--橋本凝胤--

 

超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガヘルツ超音波の表面弾性波制御技術(超音波システム研究所)

2024-12-30 20:13:38 | 超音波システム研究所2011
メガヘルツ超音波の表面弾性波制御技術(超音波システム研究所)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩(工学的立場)

2024-12-30 19:14:56 | 超音波システム研究所2011

散歩(工学的立場)

 

散歩


<< 長尾真 >>

「抽象化することが学問であり、
 抽象化するとその適用範囲が広がり、
 学問的にも理解しやすく、

     理論としての体裁をなしているように一見感じられ、

 皆そちらのほうに流れ、
 そちらの肩を持ちたくなるが、

     実は現実を詳しく記述する能力は落ちているのである。

 本質論的説明、あるいは悪い言葉でいえば第1次近似のレベルで対象を記述し、

 説明するにはそれでよいかもしれないが、
 工学的に具体的な個々の対象を取り扱おうとすると、

     これではまったく役に立たず、
 第3次近似的な世界を築かねばならないのである。 

    理学的立場は気楽であるが、
 それでは現実に対して責任をとる工学的立場とはなれないのである。

     そういった意味で、理学より工学は難しいのである。」




**********************

この言葉から

 新しい機械・新しい技術の背景には「人間」に対する
 個人の明確な認識(工学的思想)が必要である
 私は、この工学的な人間志向が、
 物事の観察や把握に
 アイデアと情熱をもたらしているように思います
 だから・・・
 」

**************************

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステンレス容器を利用した超音波発振制御プローブ(超音波システム研究所)

2024-12-30 19:12:27 | 超音波システム研究所2011
ステンレス容器を利用した超音波発振制御プローブ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波システム研究所

2024-12-30 19:05:31 | 超音波システム研究所2011

(超音波テスターによる<測定・解析・制御>の応用技術)

超音波システム研究所(所在地:東京都八王子市)は、
 小型ポンプを利用した液循環により
 超音波(音響流)の伝搬状態をダイナミックに制御する
 「流水式超音波(音響流)制御技術」を開発しました。

超音波テスターによる
 流れと超音波の複雑な変化を、
 水槽・液体(マイクロバブル)・超音波振動子・・・
 の相互作用を含めた音圧解析により
 利用目的に合わせて、
 音響流の変化をコントロールするシステム技術です。

実用的には、
 現状の液循環装置について
 ON/OFF制御(あるいは流量・流速・・・の制御)を
 装置の設置状態、対象物を含めた表面弾性波を考慮して
 各種相互作用・振動モードを最適化する方法です。

特に、ポンプの特性を利用して、
 液体と気体を交互に循環させる・・・により
 新しい超音波・マイクロバブルの効果を実現しています。

ナノレベルの応用では、
 「流水式超音波システム」として
 20メガヘルツまでの周波数変化を含めた
 「超音波シャワー」による
 効率の高い超音波利用が実現しています。


-今回開発したシステムの応用実施事例-

オゾンと超音波の組み合わせ技術

低出力(50W以下)による5mサイズの水槽への超音波伝搬

ガラス・レンズ部品の精密洗浄(超音波シャワー技術)

複雑な形状・線材・真空部品・・・の表面改質(共振現象の制御技術)

溶剤・洗剤・・・・の化学反応(超音波と流れによる攪拌)

ナノレベルの粉末・塗料・触媒・・・攪拌・分散(表面弾性波の制御技術)

マイクロレベルの金属エッジ部のバリ取り

めっき・コーティング・表面処理・・・

・・・・・・・

上記の技術は、音圧(非線形現象)測定・解析に基づいて、
 表面弾性波と流体の流れに関して
 ダイナミック制御を実現させる
 新しい超音波システムの開発方法です。

興味のある方は、メールでお問い合わせください


■参考動画

https://youtu.be/Nv9ufCPgW2g

https://youtu.be/cY3FKtWVc8Y

https://youtu.be/dMSSqMv3dCM

https://youtu.be/Ic5GEjFIx9U

https://youtu.be/b338wdQGUB0

https://youtu.be/1rzRdMlOpL0

https://youtu.be/6qEcZiFg2F8

https://youtu.be/Nf7hwQeLotc

https://youtu.be/jCSAjRQKjqg

https://youtu.be/LoxWrX_p_Cs

https://youtu.be/Oh7ct4Ylb2Q

https://youtu.be/gW92as0JaLo



「流水式超音波システム」は
 中性洗剤、アルコール・・・に対しても利用可能です。

現在利用している洗剤、溶剤、洗浄液・・・に対しても
 場合によっては利用することができます。

「流水式超音波システム」による効果は
 効率的な超音波照射を実現するとともに
 マイクロバブル・ナノバブルの発生を促進します。

さらに、一定時間の超音波照射により
 ナノバブルの量がマイクロバブルの量より多くなます。

その結果、
非常に安定した超音波(音響流)制御を行うことができます。
(超音波伝搬状態の計測・解析により確認しています)



「流水式超音波システム」
http://ultrasonic-labo.com/?p=1258

小型ポンプによる「音響流の制御技術」
http://ultrasonic-labo.com/?p=7500

液循環ポンプによる 「音響流の制御システム」
http://ultrasonic-labo.com/?p=1212

超音波の組み合わせ制御技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=7277

小型超音波振動子による「超音波伝播制御」技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1602

超音波を利用した、「ナノテクノロジー」の研究・開発装置
http://ultrasonic-labo.com/?p=2195

3種類の異なる周波数の「超音波振動子」を利用する技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=3815

ジャグリング定理を応用した「超音波制御」
http://ultrasonic-labo.com/?p=1753

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイバネティクスはいかにしてうまれたか

2024-12-30 19:04:08 | 超音波システム研究所2011

サイバネティクスはいかにしてうまれたか

サイバネティクスはいかにしてうまれたか
  ノーバート・ウィナー著 みすず書房 1956年 より

・・・・・・
 理想的には、単振動とは遠い過去から遠い未来まで時間的に
 不変に続いている運動である。
 ある意味でそれは永遠の姿の下に存在する。
 音を発したり、止めたりすることは、
 必然的にその振動数成分を変えることになる。
 この変化は、小さいかもしれないが、
 全く実在のものである。
 有限時間の間だけ継続する音符はある帯域にわたる多くの
 単振動に分解することができる。
 それらの単振動のどれか一つだけが存在するとみる事はできない。
 時間的に精密であることは
 音の高さがいくらかあいまいであることを意味し、
 また音の高さを精密にすれば
 必然的に時間的な区切りがつかなくなる。
 ・・・・・・・

・・・・・・・
 こうして、サイバネティクスの立場から見れば、
 世界は一種の有機体であり、そのある面を変化させるためには
 あらゆる面の同一性をすっかり破ってしまわなければならない
 というほどぴっちり結合されたものでもなければ、
 任意の一つのことが他のどんなこととも同じくらいやすやすと
 起こるというほどゆるく結ばれたものでもない。
 ・・・・・・・

上記を参考・ヒントにして
 定在波の制御技術を応用した、
 超音波伝播現象における
 「ゆらぎ」を測定・利用する技術を開発しました。

<超音波システム研究所>

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波プローブ(超音波システム研究所)

2024-12-30 18:48:01 | 超音波システム研究所2011
超音波プローブ(超音波システム研究所)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くじら資料館

2024-12-30 18:47:25 | 超音波システム研究所2011

くじら資料館


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波霧化実験(ハンディミスト)

2024-12-30 18:43:50 | 超音波システム研究所2011
超音波霧化実験(ハンディミスト)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県 富士川町 富士山 ultrasonic-labo

2024-12-30 18:42:11 | 超音波システム研究所2011

山梨県 富士川町 富士山 ultrasonic-labo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする