超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

超音波の音圧測定解析と発振制御が容易にできる、超音波システムを利用した実験

2024-12-18 22:08:24 | 超音波システム研究所2011
超音波の音圧測定解析と発振制御が容易にできる、超音波システムを利用した実験


超音波の測定解析と発振制御が容易にできる、超音波システム

超音波システム研究所(所在地:東京都八王子市)は、
超音波の測定解析が容易にできる
「超音波テスターNA(推奨タイプ)」と
超音波の発振制御が容易にできる
「超音波発振システム(20MHz)」
 をセットにしたシステムによる実験を公開しています。


超音波システム(音圧測定解析、発振制御 10MHzタイプ)
型番:US-2022xxxx
::超音波テスターNA 10MHzタイプ
::発振システム20MHzタイプ

超音波システム(音圧測定解析、発振制御 100MHzタイプ)
型番:US-2022XXXX
::超音波テスターNA 100MHzタイプ
::発振システム20MHzタイプ

システム概要(超音波テスターNA)
内容
 超音波洗浄機の音圧測定専用プローブ 1本
 超音波測定汎用プローブ  1本
 オシロスコープセット 1式
 解析ソフト・説明書・各種インストールセット 1式(USBメモリー)

特徴(標準的な仕様の場合)
 *測定(解析)周波数の範囲
  仕様 0.1Hz から  10MHz( 10MHzタイプ)
  仕様 0.1Hz から 100MHz(100MHzタイプ)
 *表面の振動計測が可能
 *24時間の連続測定が可能
 *任意の2点を同時測定
 *測定結果をグラフで表示
 *時系列データの解析ソフトを添付

超音波プローブによる測定システムです。
 超音波プローブを対象物に取り付けて発振・測定を行います。
 測定したデータについて、
 位置や状態と、弾性波動を考慮した解析で、
 各種の音響性能として検出します。

システム概要(超音波発振システム(20MHz))
内容(20MHzタイプ)
 超音波発振プローブ 2本
 ファンクションジェネレータ 1式
 操作説明書 1式(USBメモリー)

特徴(20MHzタイプ)
 *超音波発振周波数
  仕様 20kHz から 25MHz

市販のファンクションジェネレータを利用したシステムです
 超音波利用を含めた各種機器に対して、
 メガヘルツの超音波刺激を追加することで、
 超音波機器(洗浄機、攪拌装置、加工装置・・・)を、改善改良します



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波水槽の診断

2024-12-18 21:15:21 | 超音波システム研究所2011

超音波水槽の診断



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抽象数学における、スペクトル系列を利用した超音波制御技術 ultrasonic-labo

2024-12-18 21:02:42 | 超音波システム研究所2011

抽象数学における、スペクトル系列を利用した超音波制御技術 ultrasonic-labo




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナル超音波実験ーー音響流とキャビテーションの最適化技術ーー(超音波システム研究所)

2024-12-18 19:43:48 | 超音波システム研究所2011
オリジナル超音波実験ーー音響流とキャビテーションの最適化技術ーー(超音波システム研究所)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラス容器とポータブル超音波洗浄器と超音波プローブによる「音響流制御実験」ーー非線形現象のコントロール技術開発ーー(超音波システム研究所)

2024-12-18 19:23:13 | 超音波システム研究所2011
ガラス容器とポータブル超音波洗浄器と超音波プローブによる「音響流制御実験」ーー非線形現象のコントロール技術開発ーー(超音波システム研究所)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波の音圧測定解析 ultrasonic-labo

2024-12-18 19:14:56 | 超音波システム研究所2011
超音波の音圧測定解析 ultrasonic-labo


<< 超音波の音圧測定・解析 >>

1)時系列データに関して、
 多変量自己回帰モデルによるフィードバック解析により
 測定データの統計的な性質(超音波の安定性・変化)について
 解析評価します

2)超音波発振による、発振部が発振による影響を
 インパルス応答特性・自己相関の解析により
 対象物の表面状態・・に関して
 超音波振動現象の応答特性として解析評価します

3)発振と対象物(洗浄物、洗浄液、水槽・・)の相互作用を
 パワー寄与率の解析により評価します

4)超音波の利用(洗浄・加工・攪拌・・)に関して
 超音波効果の主要因である対象物(表面弾性波の伝搬)
 あるいは対象液に伝搬する超音波の
 非線形(バイスペクトル解析結果)現象により
 超音波のダイナミック特性を解析評価します

この解析方法は、
 複雑な超音波振動のダイナミック特性を
 時系列データの解析手法により、
 超音波の測定データに適応させる
 これまでの経験と実績に基づいて実現しています。

注:解析には下記ツールを利用します
注:OML(Open Market License)
   https://www.ism.ac.jp/ismlib/jpn/ismlib/license.html
注:TIMSAC(TIMe Series Analysis and Control program)
   https://jasp.ism.ac.jp/ism/timsac/
注:「R」フリーな統計処理言語かつ環境
   https://cran.ism.ac.jp/




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波の非線形現象を制御する技術による、ナノレベルの攪拌技術(超音波システム研究所)

2024-12-18 19:09:30 | 超音波システム研究所2011
超音波の非線形現象を制御する技術による、ナノレベルの攪拌技術(超音波システム研究所)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナル超音波プローブ(超音波システム研究所)

2024-12-18 19:08:28 | 超音波システム研究所2011
オリジナル超音波プローブ(超音波システム研究所)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波洗浄機の「流れとかたち・コンストラクタル法則」

2024-12-18 19:06:48 | 超音波システム研究所2011

超音波洗浄機の「流れとかたち・コンストラクタル法則」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

超音波システム研究所は、
 流れとかたちに関する「コンストラクタル法則」を利用した、
 超音波洗浄技術を開発しました。



<参考>

1)振動について
ロイヤル・インスティテューション 133回「振動」より
機械工学の重要な一分野のほとんどすべてを、
ここに記述してみようと思っている 
【著者】リチャード・ビジョップ 
【訳者】中山秀太郎  出版社:講談社(1981年 ブルーバックス B-471)
http://ultrasonic-labo.com/wp-content/uploads/d84ac354211817300e3ef1ba76e64a8d.pdf



2)流れとかたち
 すべてのかたちの進化は
 流れをよくするという「コンストラクタル法則(constractal-law)」が支配している!
【著者】 エイドリアン・ベジャン Adrian Bejan  J. ペダー・ゼイン J. Peder Zane
【訳者】 柴田裕之 【解説者】 木村繁男  出版社:紀伊國屋書店 (2013年)



3)サイバネティクスはいかにしてうまれたか
【著者】 ノーバート・ウィナー 
【訳者】 鎮目恭夫  出版社:みすず書房(1956年)



・・・・・・・
絶えず移動するさざ波の塊を研究して、
 これを数学的に整理することはできないものだろうか。
・・・・・・・・

水面をすっかり記述するという
 手におえない複雑さに陥らずに、
 これらのはっきり目に見える事実を
 描き出すことができるだろうか。

波の問題は
 明らかに平均と統計の問題であり、
 この意味でそれは
 当時勉強していた、ルベーグ積分と密接に関連していた
・・・・

私は、自然そのものの中で
 自己の数学研究の言葉と問題を
 探さねばならないのだということを知るようになった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こうして、サイバネティクスの立場から見れば、
 世界は一種の有機体であり、
 そのある面を変化させるためには
 あらゆる面の同一性を
 すっかり破ってしまわなければならない
 というほどぴっちり結合されたものでもなければ、
 任意の一つのことが
 他のどんなこととも同じくらいやすやすと
 起こるというほどゆるく結ばれたものでもない。
・・・・・・

・・・・・・
 理想的には、
 単振動とは遠い過去から遠い未来まで時間的に
 不変に続いている運動である。
 ある意味でそれは永遠の姿の下に存在する。

音を発したり、止めたりすることは、
 必然的にその振動数成分を変えることになる。

この変化は、小さいかもしれないが、
 全く実在のものである。

有限時間の間だけ継続する音符は
 ある帯域にわたる多くの
 単振動に分解することができる。

それらの単振動のどれか一つだけが
 存在するとみる事はできない。
 時間的に精密であることは
 音の高さがいくらかあいまいであることを意味し、
 また音の高さを精密にすれば
 必然的に時間的な区切りがつかなくなる。
・・・・・・・



・・・・・・・

上記を参考・ヒントにして
 超音波伝播現象における
 「非線形効果」を測定・利用する技術を
 流れをよくするという「コンストラクタル法則(constractal-law)」で
 整理することで、超音波洗浄技術にまとめています。


超音波洗浄機の「流れとかたち・コンストラクタル法則」
http://ultrasonic-labo.com/?p=1779

超音波水槽の新しい液循環システム
http://ultrasonic-labo.com/?p=1271

シャノンのジャグリング定理を応用した
「超音波制御」方法
http://ultrasonic-labo.com/?p=1753

「超音波の非線形現象」を利用する技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1328

超音波による
「金属部品のエッジ処理」技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=2894

通信の数学的理論
http://ultrasonic-labo.com/?p=1350

音色と超音波
http://ultrasonic-labo.com/?p=1082

モノイドの圏
http://ultrasonic-labo.com/?p=1311

物の動きを読む
http://ultrasonic-labo.com/?p=1074





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノレベルの超音波攪拌技術(超音波システム研究所)

2024-12-18 18:57:34 | 超音波システム研究所2011
ナノレベルの超音波攪拌技術(超音波システム研究所)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする