オリジナル超音波実験ーー音圧測定解析に基づいた超音波制御技術ーー(超音波システム研究所)
ガラス容器の音響特性を利用する超音波プローブによる、超音波の発振制御実験(超音波システム研究所)
超音波の非線形伝搬制御実験(超音波システム研究所 ultrasonic-labo)
オリジナル超音波実験(超音波システム研究所)
超音波システム研究所は、
超音波利用に関して、
<統計的な考え方>に基づいて、抽象代数学を利用した
効果的な「超音波発振制御システム」を開発しています。
<統計的な考え方について>
統計数理には、抽象的な性格と具体的な性格の二面があり、
具体的なものとの接触を通じて
抽象的な考えあるいは方法が発展させられていく、
これが統計数理の特質である
超音波の研究について
「キャビテーションの効果を安定させるには統計的な見方が不可欠」
<モデルについて>
モデルは対象に関する理解、予測、制御等を
効果的に進めることを目的として構築されます。
正確なモデルの構築は難しく、
常に対象の複雑さを適当に"丸めた"形の表現で検討を進めます。
その意味で、
モデルの構成あるいは構築の過程は統計的思考が必要です。
<モデルと現状のシステムとの関係性について>
( 考察する場合の注意事項 )
1)先入観や経験は正しくないことがあると考える必要があります
2)モデルの本質を考えるためには、
圏論(注)を利用することが有効だと考えています
(実際に応用化学や量子論などで積極的に利用されています)
注:圏論は、数学的構造とその間の関係を抽象的に扱う数学理論
<論理モデルの作成について>
(情報量基準を利用して)
1)各種の基礎技術(注)に基づいて、対象に関する、
D1=客観的知識(学術的論理に裏付けられた理論)
D2=経験的知識(これまでの結果)
D3=観測データ(現実の状態)
からなる 「情報データ群 」、DS=(D1,D2,D3) を明確に認識し
その組織的利用から複数のモデル案を作成する
2)統計的思考法を、
情報データ群(DS)の構成と、
それに基づくモデルの提案と検証の繰り返し
によって情報獲得を実現する思考法と捉える
3) AIC の利用等の評価方法により、
様々なモデルの比較を行い、最適なモデルを決定する
4) 作成したモデルに基づいて
超音波装置・システムを構築する
5) 時間と効率を考え、
以下のように対応することを提案しています
5-1)「論理モデル作成事項」を考慮して
「直感によるモデル」を作成し複数の人が検討する
5-2)実状のデータや新たな情報によりモデルを修正・検討する
5-3)検討メンバーが合意できるモデルにより
装置やシステムの具体的打ち合わせに入る
上記の参考資料
1)ダイナミックシステムの統計的解析と制御
:赤池弘次/共著 中川東一郎/共著:サイエンス社
2)生体のゆらぎとリズム コンピュータ解析入門
:和田孝雄/著:講談社
ポイントは
表面弾性波の利用です、
対象物の条件・・・により
超音波の伝搬特性を確認することで、
オリジナル非線形共振現象(注1)として
対処することが重要です
注1:オリジナル非線形共振現象
オリジナル発振制御により発生する高調波の発生を
共振現象により高い振幅に実現させたことで起こる
超音波振動の共振現象
様々な分野への利用が可能になると考え
各種コンサルティングにおいて提案・実施しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ec/5bfaaed4c5175d8c25db465e925db2ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/31/ac7116fa86625d4e97d43819ed6e0bc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/96/9b77a415555ed27d3c35198596799a14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b9/f5118b3b2a65f0f0ba00c38a82ebe4a9.jpg)
超音波利用に関して、
<統計的な考え方>に基づいて、抽象代数学を利用した
効果的な「超音波発振制御システム」を開発しています。
<統計的な考え方について>
統計数理には、抽象的な性格と具体的な性格の二面があり、
具体的なものとの接触を通じて
抽象的な考えあるいは方法が発展させられていく、
これが統計数理の特質である
超音波の研究について
「キャビテーションの効果を安定させるには統計的な見方が不可欠」
<モデルについて>
モデルは対象に関する理解、予測、制御等を
効果的に進めることを目的として構築されます。
正確なモデルの構築は難しく、
常に対象の複雑さを適当に"丸めた"形の表現で検討を進めます。
その意味で、
モデルの構成あるいは構築の過程は統計的思考が必要です。
<モデルと現状のシステムとの関係性について>
( 考察する場合の注意事項 )
1)先入観や経験は正しくないことがあると考える必要があります
2)モデルの本質を考えるためには、
圏論(注)を利用することが有効だと考えています
(実際に応用化学や量子論などで積極的に利用されています)
注:圏論は、数学的構造とその間の関係を抽象的に扱う数学理論
<論理モデルの作成について>
(情報量基準を利用して)
1)各種の基礎技術(注)に基づいて、対象に関する、
D1=客観的知識(学術的論理に裏付けられた理論)
D2=経験的知識(これまでの結果)
D3=観測データ(現実の状態)
からなる 「情報データ群 」、DS=(D1,D2,D3) を明確に認識し
その組織的利用から複数のモデル案を作成する
2)統計的思考法を、
情報データ群(DS)の構成と、
それに基づくモデルの提案と検証の繰り返し
によって情報獲得を実現する思考法と捉える
3) AIC の利用等の評価方法により、
様々なモデルの比較を行い、最適なモデルを決定する
4) 作成したモデルに基づいて
超音波装置・システムを構築する
5) 時間と効率を考え、
以下のように対応することを提案しています
5-1)「論理モデル作成事項」を考慮して
「直感によるモデル」を作成し複数の人が検討する
5-2)実状のデータや新たな情報によりモデルを修正・検討する
5-3)検討メンバーが合意できるモデルにより
装置やシステムの具体的打ち合わせに入る
上記の参考資料
1)ダイナミックシステムの統計的解析と制御
:赤池弘次/共著 中川東一郎/共著:サイエンス社
2)生体のゆらぎとリズム コンピュータ解析入門
:和田孝雄/著:講談社
ポイントは
表面弾性波の利用です、
対象物の条件・・・により
超音波の伝搬特性を確認することで、
オリジナル非線形共振現象(注1)として
対処することが重要です
注1:オリジナル非線形共振現象
オリジナル発振制御により発生する高調波の発生を
共振現象により高い振幅に実現させたことで起こる
超音波振動の共振現象
様々な分野への利用が可能になると考え
各種コンサルティングにおいて提案・実施しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ec/5bfaaed4c5175d8c25db465e925db2ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/31/ac7116fa86625d4e97d43819ed6e0bc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/96/9b77a415555ed27d3c35198596799a14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b9/f5118b3b2a65f0f0ba00c38a82ebe4a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/22/3d33753eb8141202e85f30c52e7b1fbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d3/620e4be60199bcc64de1c77b49c00304.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/70/0e39abc49cf6262e8e987d2ecfbb6666.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/02/eed70bf5d986131363d755372ce960c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/45/c679cc4944814531e281bd5d905767d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1e/bcf40efab1db96895035876b5474c699.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4b/162be719829cc9c916fc34aef6254ed1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/92/89093611d31150e8ce50f003508fd41e.jpg)
ジャグリング定理を応用した、超音波のダイナミック制御実験ーーベースとなる超音波:超音波洗浄器・40kHz・100Wーー(超音波システム研究所)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/15/802120d7fec019ec5033f08675f3251d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/02/479ac9c5f2b07633d173c5a9219ce020.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/df/c3641e328bb6c2921327435885e21403.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/65/8f98f5677fd68f788033977b6f3276a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f7/b9a8cbfe14762c1ef7790e8268c2a08e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/21/7666ad3b2438407878f1dfe01e8851c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d0/2d2f3cd4831112810e3a062456afc111.jpg)
音と超音波の組み合わせ実験(超音波<非線形共振現象>の制御技術開発)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/72/1e2d558d52e8ac11036a2e79a8ae89fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6e/0ff3ee263d08a42c3db63b2abb76ce48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d6/414c38ba382e155c763a8e54fd8becfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1a/6e6f16e4a06c7c1ac820925d09dcfb7f.jpg)
オリジナル超音波プローブの発振制御実験(超音波システム研究所)