5月3日(憲法記念日)
今日の「春山」は、「高月山」標高1,229㍍。鬼ヶ城山系の最高峰の山です。
本日の参加者は6名と、少し寂しい感じもしますが。少人数ならそれなりに、まとまりのある、楽しい登山にもなります。
地方局発、コンビニ経由、スーパー林道行き。
やはり、まずは「尻割山」から宇和島市を眺めることははずせませんね。
今日は良いお天気。写真にすると、肉眼でのすばらしさの何分の一とかしか表現できませんが。綺麗に見えました。風で雲が流され具合で、三崎半島まで見えました。
前回登った、「鬼ヶ城」「権現山」が見えます。
わ~・・。あの山の山頂まで登ったんやなぁ~~~。
鬼ヶ城を背に。「ピース」
今日は、かぁさんが参加できなかったため、「28期とりお」は「28期コンビ」
ツーショットで写っていいんかねぇ・・・・。
はい。いいんです。全然、いいんです。
絶対、噂にもならない二人なんです。
尻割山からの眺望を楽しんで、車に戻り。
「鹿のコル」へ。
な~~んと、車の多いこと。
県外ナンバーも・・。「習志野」「広島」「練馬」「香川」
あとは、「愛媛」と「高知」が多い。
みんなどの山に登るんかなぁ~。
私たちは、いざ「高月山」へ!
「梅ガ成峠」を経由してのルートを行きます。
杉の木が綺麗です。花粉症を気にする杉の木ですが・・・、このすっくとした木たちは、そんなイメージではありませんね・・。不思議と。
はい。ここから山道へと突入です。
「みつまた」 お札の紙になる植物です。可憐な花が咲いてました。
木々の新緑の中に、石楠花(しゃくなげ)の花がとても綺麗です。
今年はしゃくなげは少ないということ。登りながら、しゃくなげを見つけては足を止め、感動し、見入ってしまいます。写真を撮ったりと、時間をかけての登山です。
そうしながら進んでいくと、目的地である、「高月山」の山頂が見えてきました。
って・・・・。え?あんなとこまで行くんですか・・・・(^_^.)
「あけぼのつつじ」「つばき」もあちらこちらで満開です。
「あけぼのつつじ」と「しゃくなげ」がダブルで満開。空もきれい。言うことなし!
「バイケイソウ」という名前なんだそう。でも、漢字でどう書くか、とか、何色の花が咲くか、とか、誰も知らない。
「バイケイソウ」の群生した道を、踏まないようにかきわけつつ進みます。
すれ違ったりする登山者の方とかの情報で、どうやら、クリーム色の可憐な花が6月ごろに咲くんだとか。そうなんだ~。「クリーム色」の花なんやね。
というのに・・・「きよし氏」は、いつまでも、「いや、わしの想像では、紫の花だと思うんやけど・・」と、なかなか譲らなかったのである・・・。
確かに、私も、「シラン」っぽい感じの花を想像してたけどね・・。
「バイケイソウ」をかき分けて進む。
この花が満開の頃、もう一度登ってみたいと思ったのであります。
休みながら、写真を撮りながら、ゆっくりのペースで登りましたが。
わりと緩やかな登り道でしたが。
登山道入り口から約2時間弱でしょうか・・。
あと一息というところから、急激に厳しい、急激な上り坂が待っています。
下って来る人たちが「もう一息ですよ」「あと少しで山頂ですよ」「頑張って」などと声をかけてくれますが・・。
ほんっとに、厳しい道でした。ロープが道沿いに張られており、これにすがって登っていく。
あと一息!もう少し!
やっと、登りきりました・・・。
1229メートル。鬼ヶ城山系の最高峰
高月山山頂です。
空気もおいしい、吹き上がってくる風も気持ちいい。
宇和島方面。
正面の山は「泉が森」右方面は三間町。
はい。登頂記念写真。あ・ピースするの忘れた・・(^。^)
ここで出逢った高知からのグループの方たちが、「南予アルプスへのいざない」のガイドブックを持っていらしたので、Y係長が(この催しの計画中心人物でありますから)、会員登録のご案内やら、スタンプラリーの説明やら、丁寧にしてあげていました。
この一行は、本日成川に宿泊だとか。
お弁当を食べて、もちろんおやつも食べて。
山頂からの景色を堪能して。
下りました。
本日は、私が一番若いかも・・^m^
矢野さん67歳、きよし氏63歳、奥様?歳、係長50歳。
おっと!!島田くんが、言った「いや、僕が一番若いよ!!」
なにっ?!なんと、誕生日が4日違い。私のほうが4日おねえさんだったのだ。ちっ!
下りは、やはり登りよりもペースは速め。
1時間半ほどで駐車場まで戻れました。
係長が用意してくれてた冷たいジュースで、
「かんぱ~~い」「おつかれさま~」
さて。成川ロッジまで行って、スタンプを押してもらいましょう。
ということで、スーパー林道を下りて、成川へ。
前回分の「篠山」「薬師谷」と、今日の分の「高月山」計3個のスタンプゲット。
ここで、八幡浜の矢野さん(会員番号273番。67歳)は、スタンプが10個となり、「南予アルプススタンプラリー」達成です。更にあと二つを登り12個のスタンプになれば、木製のフォトスタンドももらえます。
スタンプを押してもらい、一休み。あ~~~。一度座ってしまうと、どっと足の疲れを感じてしまう~。
ロッジの方が、山の湧き水を持ってきてくださり、ご馳走になりました。おいしかった。
「南予アルプスへのいざない」このハイキングガイドを手に、山に登る人が増えれば・・という願いだけではなく。それに伴い、周辺の人が泊まりがけで、訪れてもらえれば・・・という狙いもあるわけで。
さて、私たちも、休日に山に登るだけでなく、成川や、滑床などの宿泊も利用しなきゃ~ねぇ・・という話しにもなり。
登山後、森の国ホテルや、成川ロッジに泊まり、「反省会」なんぞするのもどうかな?!という話しも出たりしました。うんうん。いいねぇ~~~。
成川にある、「高月温泉」 かわいい鯉のぼりが泳いでいました。
お山での収穫物。
竹の子、玉ねぎ、スナップえんどう。
頑張って堀りました・・・・。
(^_^.)うそうそ!!
きよし氏と奥様からのお土産です。
ご丁寧に「ぬか」 まで。
今日、バレーから帰って、ビールと、茹でた「スナップえんどう」が待っていたのは言うまでもありません。無農薬だという。甘くてみずみずしくてとってもおいしかったです。
今日もみなさん、お疲れ様。ありがとう。
ユリ科シュロソウ属の多年草の高山植物です。
花が梅、葉がケイランににていることからその名があるそうです。(ケイは草かんむりだが書けません。)
花は6月から8月に2cmほどの緑白色で房状につけ、開花期の草丈は1mを超えます。
ちょっと色々調べましたがどちらにも有毒であるので注意するようにとのことです。
新芽も葉も茎も根もすべて有毒で毒性の強いアルカイドを含むとのことです。
オオバギボウシと間違えて食べる人がいるようです。
お互い山菜を食べるときは気をつけましょう。
やはり「バイケイソウ」の「バイ」は「梅」だったのですか。1メートルを超える草丈で群生してる様子って、想像するとすごいなぁ。
それと、有毒であるということ。へぇ~~~、です。やはり、美しい花には「トゲ」やら「毒」やらがあるんですね。
私は、どちらもありません。・・・いや、ある時もあるか・・。