昨夜は清酒を飲んで仕事疲れも重なったようで8時に年越しそばを
食べて即行で寝ました
釣り堀に行った夢を見ましたが釣果はボウズでした
釣り堀でボウズ いったい何を暗示しているのでしょうか?
今朝は4時に目覚めて二度寝して6時5分に起床
6時半 -2.7℃ 風は静穏 車のフロントガラスが凍っていました
PCチェックをしてから区役所のベンチで元旦の空を眺めてしばし
初ぼぉ~っとタイム 奇麗な青空でした
その傍を初日の出を目指して土手に向かう人が絶え間なく続いて
いました
日の出は6時51分 建物の関係で3分遅れ 西には赤く照らされた富士山
北のほうには赤城山 武甲山 両神山 那須連山は雲で見られず
今年は若い人が多く どこかの高校か埼大のキャンパスが移動して
来たような若い人の声が賑やかでした
氏神様へ移動して初詣 新年なのでお賽銭あり
氏子の人?と新年の挨拶 いい顔してましたね
元旦の朝 見知らぬ人と 新年の挨拶を交わす
また 嬉しからずや 気持ちの良い新年です
3社回るつもりが2社で引き上げ
途中の自販機で90円ゲット(横領?) 2社目のお賽銭に流用
御利益はなさそうですね *電子マネー賽銭よりはましかな
初散歩は10111歩 エクサイズ4.1EX 1が並んで縁起がいい数字です
今夜は年末から体調不良の同僚の依頼で急遽14時間の夜勤に出ます
これも功徳の一つと思って初仕事に出ます
ここのガソリンスタンド開業時からの同僚で10年目になります
早く 復帰できるように1社目で神頼みをしておきました
投稿を終えたら早飯で仮眠に入るので実質元日は終わります
元日 正月朔日のこと 年月日の始めがそろうことから三元とも呼ばれます
朝に若水を汲み 雑煮を食べて初詣に出かける等の慣習があります
一年最初の祝日でもあります 明日は振替休日 意味ないな^^
朝起き貧乏 寝福の神 いうことわざもあります
寝正月は実は理にかなっていて 昔は当たり前のことだったようです
霞む日も寝正月かよ山の家 小林一茶
目出度さや老いて互に寝正月 高浜虚子
昔は 元日はゆっくり寝るのが当たり前だったようです
大晦日には寝ないで年神様を迎える風習がありました
寝てしまうと白髪やシワが増えるとされ それを防ぐ対処法まで
あったようです
大晦日に寝ないで年神様を迎えれば 当然元日は眠くなります
よって 江戸市民には寝正月が一般的な生活だったようです
今年は
2023年 令和5年 癸卯( みずのとう)
平成35年 戦後78年 昭和98年
平凡でいいので健康で病気・事件・事故に遭わない一年を送れますように
金運も少しは欲しいですが ^^
善知鳥