今朝は雨の降り出しを気にして3時過ぎに起床
外は今にも降り出しそうな厚い曇空 霧雨
田圃道ではカエルの鳴き声 田植えが近くなりました
3時半アメダス 19.1℃ 南風4.2m 湿度86%
割と暖かい朝 ベンチに腰掛けてぼぉ~っとタイム中も
空模様が気になり4時の時報で定番コースへと歩き始める
細かい霧雨の中を 10000歩
5時半近くに降り出した
ので傘をさして帰宅
屋根の下で ストレッチ 階段 ハンドグリップ
今朝 出会ったのは散歩4人 ゴミ拾い1人 ご苦労様です
日中は 午後まで 夕方から曇 東寄りの風3m 22℃
卯月 四月の散歩は終了です
歩数・33万1000歩 122.6% 11033歩/日
距離換算で225㎞ 7.5㎞/日 やや早歩き率・68.8%
エクササイズ118.1EX 118.1% 3.9EX/日
休肝日・7日 富士山が見えた日・6日
今月も皆勤賞でした 散歩は続けることに意義があります
5月は 日割り9000歩 3.3EX と同じ数字設定です
今日は
18候 穀雨の末候 牡丹華(ぼたん はなさく)
牡丹が開花し始める頃になりました
美しく 存在感があり堂々としている牡丹です
晩春から初夏にかけて直径10~20㎝の豊麗な花を付けます
花は紅 白 紫 種々あります
始めは薬草として中国から伝来しましたが平安時代になると
宮廷や寺院で観賞用と栽培されました
牡丹に花は二十日ほど楽しめるので 二十日草(はつかぐさ)
の異名もあります
花言葉は 王者の風格 牡丹の季語は夏です
図書館記念日 1950年(昭和25年)
画期的な文化立法である図書館法が公布されたことにちなむもので
1971年(昭和46年)の全国図書館大会で決定されました翌年より
記念日として行事を行っています
これを契機として日本の図書館活動は新しく生まれ変わりました
サービスとしての公共図書館の機能が明らかにされ 無料原則が
うちたてられて我が国は真の意味での近代的な公共図書館の時代を
迎えました
私は図書館が近いこともあり良く利用させてもらっています
新聞・雑誌も読めるので散歩の途中での暇つぶしにも重宝しています
昨日 女房がスズメノエンドウ(雀野豌豆)を収穫して納豆に混ぜて
朝飯に頂きました
葉の細長いのがスズメノエンドウ 葉の幅が広いのがカラスノエンドウ
(赤い花)らしいです
私は極端に辛い物と苦い物以外はなんでも食べられるので旬の野草を
美味しくいただきました
*納豆はひきわりのほうが粒納豆よりも栄養価が高いそうですね
昨日 今日と近所を歩いてみましたが今年は鯉のぼりが見られません
昨年までは何軒かで立派な鯉のぼりが見られたのにな~
血圧130/76 検温36.5℃ 自覚症状なし 空腹感あり
今日も自儘に生きられそうです
今夜は早番 世間の大型連休とは無縁の生活です
成田空港は昨年の5~6倍の混雑だそうです
それでもコロナ禍前の60%程度だとか
連休の 一番贅沢 何もせず *僻みですかね^^
連休は 旅した気分 お取り寄せ
縁がない 空港・高速 新幹線
大型連休後の皆さんの楽しい投稿記事を拝読させてもらって
旅行気分をおすそ分けさせてもらいます よろしく~
善知鳥