goo blog サービス終了のお知らせ 

俳句の箱庭 top

お気入俳人の俳句鑑賞します。
多側面から俳句を分類します。
俳句付きイラストを描きます。

●色彩俳句028・白05・原裕

2011-02-02 17:41:40 | 色彩俳句

○色彩俳句028・05・原裕

○「中年の華やぐごとく息し」(『葦牙』1971)(原裕01)

○季語(白息・三冬)

【鑑賞】:中年という年齢の幅は必ずしもはっきりとはしませんが、40~50代ほどでしょう。白息がはっきりと際立つ厳寒の朝です。白ければ白いほど強く息を吐いてみます。中年という年に抗うように。

 

原裕(はらゆたか)(1930~1999)

○好きな一句「鳥雲に入るおほかたは常の景」02

○季語(鳥雲に入る・仲春)

【Profile】:茨城県真壁郡(現下館市)出身。1947年より「鹿火屋」に投句。49年、就職・進学のため上京し→原石鼎に師事し「鹿火屋」編集部員となる。埼玉大国文科卒。51年、神奈川県二宮の石鼎宅へ移り、石鼎の死とともに原家の養子となる。1974年、石鼎夫人原コウ子より「鹿火屋」を継承主宰。写生より想像力が大切だとし、「懐かしさ」の表現を自句の核に据えた。

原裕掲載句

03声かけし眉のくもれる薄暑かな(薄暑・初夏)〈五体80・眉2〉2012/6/5

04節分の闇濃く猫の戻り来し(節分・冬)〈色彩160・濃4〉2014/2/3


コメント    この記事についてブログを書く
« ●五体俳句028・頬02・石田波郷 | トップ | ●方法俳句028・根源行動03(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

色彩俳句」カテゴリの最新記事