TOY VOX

管理人VOX6336が昭和レトロな遊びをするだけのブログです。スマートフォンでの閲覧推奨。

スラバヤ沖海戦 52

2020-10-12 08:00:52 |  IJN大日本帝国海軍
第2ターン連合軍第1砲撃フェイズ
デロイテル、エクゼター、ヒューストンから神通への遠距離砲撃ははずれ。


第2ターン日本軍第1砲撃フェイズ
神通からデロイテルへの遠距離砲撃ははずれ。那智、羽黒からヒューストンへの遠距離砲撃ははずれ。


第2ターン日本軍第2移動フェイズ
日本軍はさらに北西へ進む。
2水戦の先頭はE1313、5戦隊の先頭はF0813。


第2ターン日本軍雷撃フェイズ
敵の1番艦、2番艦が第7駆逐戦隊の射程内(通常射程の3倍以内)に入った。射線もとおっているこのタイミングで一度運だめしをしてみよう。
雷撃火力18の潮、漣はエクゼター(船体防御力9)へ、雷撃火力16の初風、江風はデロイテル(船体防御力7)へむけて魚雷を発射した。2d6=5以下で命中…


確率27%で4発ともはずれ。1発でも当たれば敵艦隊の足を止めることができたのだが。

第2ターン日本軍回復および速度記入
次ターンも5戦隊20ノット、2水戦30ノット。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スラバヤ沖海戦 51

2020-10-11 03:30:39 |  IJN大日本帝国海軍
第1ターン連合軍第2移動フェイズ
連合軍はさらに北へ2000m進んだ。雷撃は射程外。


第1ターン連合軍回復および速度記入
煙幕をsmoke1からsmoke2へ。次ターンの速度は6。ドールマンは日本軍の雷撃を警戒して全艦の速度をあげさせた。

第2ターン日本軍第1移動フェイズ
2水戦はさらに北西へ進む。そのうち第7駆逐隊の4隻(潮、漣、山風、江風)は進路を南西にとり、敵艦隊との距離をつめた。
那智、羽黒はヒューストンの遠距離射程に入らないようにしている。



5戦隊の任務はジャワ上陸作戦の援護であり、敵艦隊と中〜近距離での砲撃戦をするわけにはいかない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スラバヤ沖海戦 50

2020-10-10 01:54:00 |  IJN大日本帝国海軍
第1ターン日本軍第2移動フェイズ
日本軍はさらに北西へ進路をとる。
雷撃は射程外。次ターンの速度、5戦隊は20ノットを維持。2水戦は30ノットに加速。


第1ターン連合軍第1移動フェイズ
ドールマン艦隊は①本隊、②イギリス駆逐艦隊、③オランダ駆逐艦隊、④アメリカ駆逐艦隊の4つにそれぞれ旗艦がある。
開始時の進路は北東。敵艦隊を縦射位置にしているため、北もしくは西へ転進して舷側としたいところだ。
イギリス駆逐艦隊3隻だけを西へ向かわせ、はさみ撃ちにするという作戦も面白いかもしれないが、今回は全艦北へ進路をとることとした。
イギリス駆逐艦隊は煙幕の壁で敵艦隊の砲撃から本隊を守る。


第1ターン日本軍第2砲撃フェイズ
那智(DM+4)、羽黒(DM+2)からデロイテルへの遠距離砲撃。距離31000m、はずれ。


第1ターン連合軍第2砲撃フェイズ
ヒューストンから神通への遠距離砲撃。距離30000m、はずれ。よく考えたら、主導DM+2、シナリオルールDM+1のほかに煙幕越しDM+2があるので2d6=2でも当たらなかった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スラバヤ沖海戦 49

2020-10-09 03:02:35 |  IJN大日本帝国海軍
連合軍は「煙幕を張らない」を選択した。日本軍から見た状況。


昭和17年2月27日1739時
第1ターン日本軍第1移動フェイズ
日本軍は敵艦隊の進路上にいる。2水戦は舷側をたもちながら敵艦隊の左側面へむかう。5戦隊はそのまま直進して様子見。



第1ターン連合軍第1砲撃フェイズ
日本軍の艦艇を射程におさめているのはヒューストンのみ。
ヒューストン→神通
2d6=3、主導で+2、シナリオルールで+1、合計6、命中(1/2hit)。
ヒューストンの砲撃火力は15。1/2hitで7、縦射でさらに半分となり3。神通の防御力は7なので戦闘比1:3。2d6=11、被害無し。



第1ターン日本軍第1砲撃フェイズ。
神通、那智、羽黒がイギリス駆逐艦隊の旗艦エレクトラを砲撃し、神通のみが命中(1/2hit)。
神通の砲撃火力は5。1/2hitで2。エレクトラの防御力は5なので戦闘比1:3。2d6=7、被害無し。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スラバヤ沖海戦 48

2020-10-08 02:14:00 |  IJN大日本帝国海軍
シナリオ2「敵遁走ス」を配置してみたが、連合軍の作戦方針が思いつかない。
ゲームを面白くするために、いっそ日本軍の第4水雷戦隊9隻を取りはずしてしまおう。
日本軍11隻、連合軍14隻。これでバランスが取れているのではないか。

IFシナリオ「花の二水戦」
昭和17年2月27日1739、日本軍は敵艦隊を発見し、第4水雷戦隊の到着を待たずに攻撃を開始した。
第2水雷戦隊司令官「もはや4水戦はいないものと思え。撃ち方用意。いいか、1隻たりとも逃してはならんぞ」
水雷長「まかせてください。何なら高木さんもいりませんよ」

日本軍の戦力: 第4水雷戦隊をのぞく。
特別ルール: 那智・羽黒は敵艦の遠距離射程内に進入できない。
上記のほかはシナリオ2に準ずる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする