TOY VOX

管理人VOX6336が昭和レトロな遊びをするだけのブログです。スマートフォンでの閲覧推奨。

ベルリン陥落4

2025-01-31 00:13:53 | ボードゲーム
第1ターン。ドイツ軍は移動を行わない。

総統閣下「第1ターンでの移動は許可しない。なお、この件に責任があると思うもののみ残れ」

ソ連軍移動フェイズ。サイコロを振って6,5と出たので、ゾーンFの4部隊は数字の大きい方、すなわちゾーン14へ進撃する。


2,2と出たので、ゾーンBの5部隊は数字の小さい方、すなわちゾーン16へ進撃する。


1,3と出たので、ゾーンAの5部隊は数字の小さい方、すなわちゾーン14へ進撃する。


ゾーンAのソ連軍部隊とゾーンFのソ連軍部隊は進撃先が被ってしまったが、「ソ連軍の指揮系統の混乱」であると見做し、このままゲームを続ける。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルリン陥落3

2025-01-29 18:51:54 | ボードゲーム
7. (カードイベント省略)

8. ドイツ軍プレイヤーは国防軍ユニット1個と親衛隊ユニット1個をミッテの区画V(国会議事堂)に配置します。この2ユニットはソ連軍ユニットがミッテに入るまで移動できません。


9. ドイツ軍プレイヤーは国防軍ユニット18個と親衛隊ユニット2個をゾーン6から18に配置します。配置は自由ですが、12から18の各ゾーンには1個以上を配置しなければなりません。

(12から18までの各ゾーンにユニットを2個ずつ配置し、)


(のこる6から11の各ゾーンに1個ずつ配置。サイコロを振って1,5と出たので親衛隊は数字の小さい方から1番目と5番目、すなわちゾーン6とゾーン10に配置されるものとする。)



以上でゲームの準備は終了です。ゲームは第1 ターンの移動フェイズから始まります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルリン陥落2

2025-01-28 20:07:52 | ボードゲーム
4. ソ連軍プレイヤーは自軍ユニット 27個を以下のエリアに配置します。
A, B,Cの各エリア:5個
D, E, Fの各エリア:4個


5. ソ連軍プレイヤーは残る自軍ユニット10個を、ターン記録トラックの第4ターンと第6ターンのマスに5 個ずつ配置します。


6. ソ連軍プレイヤーはこの時点で第1ターンの命令を記入します。
(ノート:今回、ソ連軍の命令はランダムに決まるものとする。第1ターンにおけるソ連軍の選択肢は12パターン。6つの市外域からそれぞれ2つのゾーンに進撃が可能である。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルリン陥落1

2025-01-28 19:35:16 | ボードゲーム
『ベルリン陥落 ヒトラー最後の12ターン』(ボンサイゲームズ、2022年)。デザイナーはホセ・アントニオ・リベロ。

BGG記事によると、あのポーランド軍が図上演習で採用しているとのこと。とりあえずルールブックを読みながらセッティングしてみよう。

1. ターン・マーカーをターン記録トラックの第1ターンに置きます。モルトケ橋マーカーをミッテの区画1 とVの間に置きます。また全てのゾーンにドイツ軍支配マーカーを置きます。


(ノート:エリアの支配は勝利条件に含まれていないので「ドイツ軍支配マーカー」は必要無いのではないだろうか?)

2. ドイツ軍、ソ連軍のカードをそれぞれシャッフルしてデッキをつくります。

3. 両プレイヤーは自分のデッキの上から5枚のカードを引いて手札にします。カードは使用するまで相手プレイヤーには見せません。

(ノート:今回はコマの動きを見るだけなので、カードプレイを省略する。したがって「カードを2枚捨てて再編成」というルールも無視する。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失われたファントム11

2025-01-15 22:32:13 | アドベンチャーとRPG(ネタバレを含む)
19日目。周辺の地形は1d6=1でジャングル、沼地、沼地。1d6=2,2でイベントは「スナイパー」。1d6=6。リロール。1d6=3のダメージを受け、ディエゴ・モントーヤは死亡した。


「19日目。北ベトナム軍が近付いて来ている。私はガンシップが来た方向へ前進することとした。ジャングルから離脱しようとしたその時である。私の胴体を銃弾が貫いたのだった。」

感想。面白いゲームなので、次はPCに入れてプレイしてみようと思う。その際、敵の接近は隠しパラメータにしたほうが、より楽しめる(スリルを味わえる)のではないだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする