TOY VOX

管理人VOX6336が昭和レトロな遊びをするだけのブログです。スマートフォンでの閲覧推奨。

慶長出羽合戦4

2024-05-02 23:28:54 |  戦国群雄伝

9月15日、最上義光は白石に在陣中の伊達政宗のもとへ最上義康をつかわした。16日、政宗は山形方面へ援軍を送ることを確約。17日、留守政景ひきいる人数が出発した。援軍はゲーム上不確定要素として、第5~7ターンの間に到着する。



さらに史料を読んでみよう。援軍派遣後の伊達勢の軍事行動はどうだったのか。
「きのう9月25日、湯ノ原への攻撃を開始し、即時に陥落させました。撫で切りにするつもりでしたが、もともとわたくしの家臣たちでしたので、降参を受け入れ、命を助けて、配下に加えました。二井宿峠まで進軍し、周辺の村落をことごとく焼き払いました。上杉勢の人数が少々、二井宿を越えて向かってきましたが、こちらの旗指物を見て撤退していきました。これらは足軽働きに過ぎませんので、とりあえず二井宿峠を確保して、いったん白石にもどります。そちら山形方面からも二井宿峠周辺の煙が見えたことでしょう」
 
【史料】9月26日付留守政景宛伊達政宗書状(仙台・政宗1076) より抜粋
急度申遣候、昨日廿五日、湯之原へ足軽動申付、彼城即手ニ入候、内々撫切ニ可申付候処、普代之筋を以、頻侘言候条、身命計相助引出候、新宿とうけまて打懸、悉郷村放火仕之由候、新宿より少々人衆出候へ共、此方よりの小幡先見候て、即引入候由申候、足軽動にて候間、新宿をハ先指置、打返し候、定而其辺へもけふりさき可相見申候、

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶長出羽合戦3

2024-05-01 03:23:05 |  戦国群雄伝

兼続ひきいる人数は9月13日に畑谷・梁沢を攻略し、



長谷堂を包囲。


六十里越口から攻め込んだ人数は白岩・寒河江までを制圧した。


9月15日、最上方は長谷堂の後詰めに出てきたがため、上杉方はこれを迎撃し首級200を得た。


さらに史料を読んでみよう。最上義光からの援軍要請をうけた伊達政宗の返事。
「夜前にも飛脚をつかわしましたが、わたくし政宗は南口・南部口での状況が思わしくないため、そちらへ向かうことができません。とりいそぎわたくしの叔父にあたる留守政景に馬500騎、鉄砲700丁をつけてそちらへ向かわせます。明日(17日)にはこちらを出発しま
す。くわしい状況については義康殿にお尋ねください。なんとかして今日明日中でも持ちこたえてくだされば、そのうちに援軍が駆けつけますので、かえすがえすもご安心ください。率直に申します。これまでわれわれの関係は険悪であったこともありましたが、それらは水に流し、一身に変えましてもお助けするつもりでいますので、どうかご安心ください」

【史料】9月16日付最上義光宛伊達政宗書状(仙台・政宗1066)
万々修理殿より、可被仰越候、何とそ被成今明日中御かゝへ候へく候、其内是之者共懸付可申候間、返々も可御心安候、すくニ申候、とし月ちと御なさけなき事共も、少ハ候つれ共、すミやか二打すて、此時身ニかへても、御引立可申候〳〵、可御心安候、以上、
夜前も以飛脚申候キ、此時候条、即我等可参候へ共、南口、南部口、今少為見合、延引仕候、先我等祖父ニ候上野介為始、馬五百余騎、鉄砲七百丁はや申付候、明日相立申候、吉事追々可申承候、恐惶謹言、
            羽越前
   九月十六日      政宗(花押)
   山出羽守様
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする