![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0126.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0134.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0134.gif)
年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0132.gif)
月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0129.gif)
日号
西暦2000年までは、東北地方や関西方面に特別出講する時には、
何冊もの辞書を、特大の鞄に入れて、担いでいったものだ。
また、週一回出張する場合には、予備校が契約していたホテルのフロントに、
オックスフォードや、ロングマンや、コウビルドなどの英英辞典
を、通年で預かってもらっていた。
高校生や浪人生から質問を受けた場合に、一緒に辞書を引いて
確かめるためである。
同時に、辞書を持ち歩き引きまくる習慣を、教え込むことができた。
1984年に、受験英語を教え始めて以来、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0171.gif)
一貫して、正攻法。手抜きナシの指導。。。。。。唯一、自慢できる
ことだが、当たり前のことである。
2010年8月、この夏休みのこと、
9年半ぶりに、お呼びがかかり、茨城県の高等学校に特別出講をした。
今回は、肩掛け鞄で済んだ。セイコーの電子辞書を選択して行ったからである。
教室に入ると満席で、案の定、机の上に電子辞書が目立った。
国立大学志望の受講生が大半だというから、学習には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
紙の英和辞典が「線もパッと引けて」好いと思うが、紙の英和辞典は「決して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0075.gif)
発音は
してくれない!」 ・・・・・・甲乙付け難い
ので、「紙の辞書を使うか、電子辞書を使うか、併用するか
は、自分で選択しなさい」というスタンスを取っている。
そもそも、特別講義なので、私が口を挿むところではない。
さて、このブログを、2006年1月から欠かさず御読みの方は、ご存知かもしれませんが、
私は、電子辞書を4台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0076.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0076.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0077.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0076.gif)
持っているのです。(* 紙の辞書は、その100倍ほど。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0076.gif)
4台目は : カシオの製品ですが、「田舎」に備えてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0076.gif)
第2号は : 以前このブログに記したとおり、セイコーの製品ですが、冷酒を浴びて
単なる飾り物と化してしまいました。 (* そのブログは、整理消去。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0077.gif)
第3号は : 今回、特別授業に持って行ったセイコーの高価な代物なのですが、
なんと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
ぱっくり裂けてしまったのです。「終戦」を意識したのでしょうか。
ヨドバシカメラに、預けてきました。修理費の見積もり依頼です。購入して3年あまり
が経つので、保証書は役立たないでしょう。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0076.gif)
第1号は : シャープのベーシックな電子辞書ですが、これのみが、いま手元で
「健在」です。広辞苑、ジーニアスの英和と和英、漢和の4冊分しかコンテンツがありません。
シンプルな辞書なので、すぐに引き終わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0218.gif)
シンプルなモノには、複雑なモノには有し得ない 能率的な部分がある!
・・・・・・教える者にとって、忘れてはならない事ですが、
実は、人生自体において、重要な事柄なのです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0115.gif)
井川治久 (英語講師。学研、開拓社の英語参考書・著者。東京都。)