わんぱく保育園 ちびっこ日記

幼いころの楽しい体験はずっと忘れない大切な思い出

  *** 福岡市東区唐原の民家保育園 ***

サッカー教室

2013年11月29日 | 日記
 今日は金曜日
 金曜日は毎週微妙な天気になるような気がします。
 金曜日に実施しているサッカー教室、
 スキッと晴れることがないような・・・。

 今日も朝から微妙な天気
 晴れたり、曇ったり、雨が降ったり。

 ラッコ組以上の子どもたちだけ公園へ向かいました。
 雨が降ったらすぐ避難できるように今日は園バスで。


 とりあえずは予定通りサッカー教室スタート
















 寒さに負けず、元気に動き回って参加しています。












 結局、雨で途中中断してバスに避難すること2回。
 空はず~っと気持ちいいくらい晴れてたんですけどね。


 無事サッカー教室を終え遊んでいた子どもたち。
 このあと再び雨になり慌ただしく帰ることになりました。


 夕方は久しぶりにみんな一緒でのスイミング
 Yちゃんも昇級して今日から白のキャップになりました。




マラソン練習

2013年11月28日 | 園外活動
 今日は一段と寒くなって、
 福岡ではこの冬初雪だったようですね。

 クジラ組&イルカ組&ラッコ組の子どもたち
 グリッピの森公園へ出掛けました。


 寒空の中、元気に準備運動


 冬の定番 マラソン開始です。






 休憩をはさんで2回目はみんなで競争!


 さすがクジラ組
 1位Aちゃん 2位Kくん 3位Hちゃん ・・・でした。

 1月には連盟主催の合同マラソン大会もあります。
 みんな元気にからだ作りをしながら練習していこうね。










 遊びのような運動をしながら公園散策


 わざわざそんなところを通らなくても


 好んで茂みの中を歩いていた子どもたちです。







 ところで、今月6日に植えた花壇はどんな様子かな?


 新しい花も追加で植えられていてとっても素敵に!


 自分で植えた花と場所はしっかり覚えていたようです。


 目の不自由な方が楽しめる作りになってるこの花壇、
 確か松崎園のおともだちが花を植えた場所だね。

 ここで帰ろうとしたんですが、
 まだまだ運動したりない様子の子どもたち。






 2チームに分かれてのリレーで楽しみました。


 雨がぱらついてきたので急いでバスへ


 しかし、降ってきたのは雨ではなく『あられ』


 みんな足を止め、大喜びで口を開けていました。

 保育園に帰り着いたところで・・・

 「せんせ~い! 公園から連れてきてしまった~」
 仕方ないので庭に逃がしてあげることに。


 さてさて夕方のこと。
 外も暗くなって園児も少なくなってきました。

 ビーバーベイビー組のIちゃん、
 ゆっくりとしたい気分になったのでしょうか?


 クジラ組のKくんの背中でくつろいでました。




11月のおたんじょうび会

2013年11月27日 | 日記
 今日は11月生まれのおたんじょうび会


 主役は3歳になったJちゃん&Kちゃん
       2歳になったAちゃん&Rくんです。




 まずはインタビュータイム




 輪になって歌と踊りで、 おめでとう






 ゲームや手を使ったマジック!?で楽しみました。
 これは手洗いに関心を持ってもらうためのマジック。
 この時、子どもたちから先生にツッコミが・・・
       ツッコまれた先生はタジタジに
 よく観察しているなぁと感心させられた瞬間でした。

 おやつの時間にはバースデイケーキでお祝い










      HAPPY BIRTHDAY




駕与丁公園へ遊びに行きました!

2013年11月26日 | 園外活動
 クジラ組&イルカ組&ラッコ組の子どもたち


 木々が秋の色に染まった駕与丁公園へ行きました。

 三日月山への登山を計画していたんですが、
 雨で滑りやすくなっているため行き先変更です。


 モミジが真っ赤なきれいな色になっていました。


 イチョウの黄色もあったし、オレンジの葉もありました。
 秋の景色は五感の中でも視覚が磨かれますね~


 子どもたちは景色より遊具。 視覚より触覚!?












 ところどころ遊びながらのんびり散策しました。

 ポカポカのお天気でしたが風はやはり冷たい!


 風よけに水鳥観察小屋を利用してお昼ごはんです。

 風の影響は少ないけど陽が当たらないので肌寒い!


 途中から太陽の陽があたる場所へ移動。

 雲に太陽が隠れてしまうとまたまた肌寒い!


   お~い! 太陽さ~ん でておいで~! 


 食事のあとは池のほとりで楽しみました。


 ものすごく大きな貝  発見!


 骨だけになったお魚  発見!


 野球ボールも発見!


 その野球ボールを使って、なぜかサッカー


 写真を撮ろうとしていたら、ドンピシャ転んだJくん




 公園のバラの花が満開でとってもキレイでした。






 上から手を振ってくれてるけど両手離れてる~


 展望台に登ったら・・・




 転がりながら降りる!












 集団で気持ちよさそうに泳ぐカモ発見!


 近寄ってったら逃げちゃった。


 の~んびりと、元気いっぱいに遊んだ一日でした。


  【駕与丁公園あそび】 の様子



 お留守番の子どもたちは・・・




 12月がくる前にかわいい製作をしたようです。




キッズフェスタ in イオン香椎浜

2013年11月23日 | 園外活動
 勤労感謝の日の恒例行事になった キッズフェスタ


 第5回目となった今年もイオン香椎浜で開催です。

 運動会の時に踊った『南中ソーラン』
 隊形移動を変えてこのステージで踊ります。


 第3部開始前、大勢の観客になってきました。












 わんぱく保育園、クジラ組のスピーチからスタート!




 1回目の隊形移動成功!


 2回目、入れ替わりの隊形移動も成功!


 ラストのポーズも・・・、決まった~っ!


 終了後、ほかの園のステージ見ながら踊るHちゃん


 出番前緊張していたKちゃんも終了後はこの笑顔




 みんなよくがんばりました!
 元気いっぱいでかっこいいステージでした。

        ご協力ありがとうございました。




みかん狩りに行きました! その2

2013年11月22日 | 園外活動
 昨日に続き、今日も みかん狩り


 今日はビーバーベイビー組の子どもたちのお出掛け。
 クジラ組のおにいちゃん・おねえちゃんと一緒です。


 朝一番でみかん狩りに来られていた外国人留学生。
 子どもたちにやさしく声をかけてくれました。




 手をつないでもらいがんばって山道を登りました。


 シートに座ってちょっと一息。


 早速自由気ままに探検を始めたSちゃん


 手にしたみかんに涙目でかぶりつくYくん


 不思議そうに見つめるIちゃんとKくん




 クジラ組の子どもたちはハサミ持ってみかん収穫


 収穫したみかんの皮をむいて・・・


 ビーバーベイビー組の子に食べさせてくれました。








 おいしいみかんを食べたあとは行動開始!






 草に足をとられながらも大喜びで歩き回ってました。






 みかんってこんなふうに木になってるんだよ。


 ゆっくりと時間が過ぎるみかん山の自然の中。
 午前中のんびりと楽しい時間を過ごしてきました。


  【みかん狩り 2013.11.22】 の様子



 保育園に戻ってお昼ごはんを食べたあとは、
 クジラ組の子どもたちだけでお出掛け。


 お世話になっているなんり小児科の南里先生へ
 勤労感謝の日を前にプレゼントを届けに行きました。
 子どもたちと一緒に作った来年度のカレンダーです。
    子どもたちが作った月ごとの写真撮るの忘れてました。
    各月の行事などを折り紙を使って上手に作ったんですよ。


 夕方はスイミングレッスン


 2ヶ月に一度の昇級テスト。 がんばるぞ


 Aちゃん 背面キックで25m泳ぎきりました。




 最近みんな絶好調! どんどん昇級していきます。


 明日はいよいよ キッズフェスタ

 今日はお休みの子もなく全園児登園。
 明日のキッズフェスタ参加の園児が全員揃って
 初めて一緒に練習ができました。
 最初で最後、20分ほどでしたが、良かった!良かった!

 明日はわんぱくパワーで盛り上げてくれることでしょう。
 子どもたちに大きな拍手をお願いします! 




みかん狩りに行きました! その1

2013年11月21日 | 園外活動
 イルカ組&ラッコ組
        &ペンギン組&ビーバー組の子どもたち


 バスの乗って園外活動に出発です。




 今日は みかん狩り に行ってきました。


 無農薬でのみかん栽培の『みかみ農園』さん


 新しくチラシを作られていました。
 現在は完全無農薬&無化学肥料でのみかん栽培。
 安全でおいしいみかんが食べられます。

 ちなみに、
 このみかみ農園の娘さんと私の息子は同級生。
 中学3年生のときは同じクラスでした。
       まあ、どうでもいいことですね。


 帽子を深めにかぶって歩いていたKくん
 きらいなみかんが視界に入らないようにかすかな抵抗


 すでに小学生の子どもたちがみかん狩りの真っ最中。
 自分たちで脚立を動かしながら高い位置にある
 おいしそうなみかんをがんばって収穫してました。








 園の子どもたちは手が届く位置のみかんを収穫!








 ペンギン組の子どもたちはみかんを運んでくれました。








 試食もさせてもらいました。


 おいしいみかん 試食中!


 食べ放題ではありませんよ。 試食中です。


 かわいいテントウムシ発見!


 興味津々に見つめていたAちゃんでした。

 子どもたちがおとなしくしていたのは最初だけ。


 ぽかぽか陽気の中  みかん園の探検開始!


              走る! 


              走る! 


              転がる!


              転がる!


           みかんも転がる!


 みかん山の自然の中ではしゃぎっぱなしの子どもたち。


 空から飛行機の音がすると小休止






 ドングリやマツボックリも見つけました。


 空が晴れれば暖かいけど曇れば山の中は肌寒い。
 風のないハウスをお借りしてお弁当を食べました。


 大事に持っていたドングリを無くしてしょげるKくん
 このあと栗を手に入れ笑顔復活してくれました。


 みんなお弁当がとってもおいしかったようですよ。


 みかん狩り(山遊びかな!?) とっても楽しかったね。
    走り回る子どもたち追いかけまわって疲れました。


  【みかん狩り 2013.11.21】 の様子







水曜日の子どもたち

2013年11月20日 | 日記
 ペンギン組の子どもたち
 今日はラッコ組以上のおともだちと一緒に過ごしました。


 クジラ組の子からペンギン組の子まで混ざり合って
 一緒に粘土あそびで楽しみました。


 クジラ組のHちゃんとペンギン組のHくん
 おねえちゃんに教えてもらってとっても楽しそうでした。




 おにいちゃん・おねえちゃんと一緒に同じことをして、
 新しいことを吸収したペンギン組の子どもたちでした。








 粘土遊びの前にはペアになってリズム遊びしました。

 異年齢で一緒に過ごす朝や夕方は・・・


 同じ年齢の子同士でも仲良く笑い合って遊びますが、
 年齢を超えて楽しんでいる光景をよく目にします。


 ペンギン組のKくんとイルカ組のIくん


 クジラ組のHちゃんとビーバーベイビー組のIちゃん

 さらに夕方17時過ぎのこと・・・


 輪の真ん中にいたのはビーバーベイビー組のIちゃん


 その周りを囲って遊んであげていたのは、
 クジラ組Aちゃん、イルカ組Jくん、
 ラッコ組SちゃんとKちゃん、
 そしてペンギン組のKちゃんとMちゃん
 ほぼ全年齢の子どもたちが一緒に遊んでいました。

 こんな風に遊ぶ子どもたちってステキですね。


 さて、園生活にもすっかり慣れてきたKくんとYくん
 立ってる姿をよく見かけるようになりました。
 トコトコ数歩歩いてくれることもあるようですが、
 最近は園外活動続きで個人的にまだ見れてません。
 明後日みかん山の自然の中で歩いてくれたらいいなぁ

人形劇観劇会へ行きました!

2013年11月19日 | 園外活動
 クジラ組&イルカ組&ラッコ組の子どもたち


 今日は博多市民センターへお出掛け。


 【劇団やじろべえ】の人形劇観劇会に行きました。


 まずは、パネルシアター 『くれよんくるくる』


 次はお待ちかね、人形劇 『ソメコとオニ』
  オニと聞いてちょっぴりドキドキの始まりでしたが、
 とってもかわいいオニさんでした。






 ソメコとオニの愉快なお話
 さらにその2人が博多弁丸出しで会話するもんだから
 「あ~も~~~  お、お、おなかがいたい!」
 お腹を抱えて笑い転げていた子どもたち。
 会場は爆笑の渦に包まれていました。


 さてさて天気予報では今日は雨マーク
 お昼のお弁当どこで食べようかと考えてましたが、
 終了後、外に出ると空はスッキリとした青空。


 それならばと、東平尾公園へ移動してのお弁当です。


 公園のモミジイチョウが綺麗な色に染まってました。

 食べ終えたら、草スキーを楽しもう!!!


 しかし、今日は使用中止!  残念
 お聞きすると、11時頃みぞれっぽい雨が降ったそうな。


 散策しながらアスレチックを楽しむことにしました。












 上にあがると新しい遊具が設置されていました。






 ネズミが走りそうな遊具ですが、これは回りません!






 ラッコ組の子もがんばってついていってました。






 最後は長いローラースライダーで一気に下へ












 今日も寒さをものともせず元気に遊びまくってました。

 ん!? ところで今日のメイン行事はなんだった?
 楽しかった人形劇のこと忘れてないよね。


 さて、保育園でお留守番の子どもたち


 ペンギン組の子は絵筆を片手に色塗り中。






 クリスマスに向けての製作。
 マツボックリに白い絵の具で色をつけたようです。

 早いものであと1ヶ月ちょっとでクリスマスですね。
 かわいい飾りになる予定ですのでお楽しみに!




月曜日の子どもたち

2013年11月18日 | 日記
 先週末打ち合わせでイオン香椎浜へ。


 イオン香椎浜の中にはその月の催しものを案内する
 インフォメーションボードがところどころにあります。


 出演するキッズフェスタの案内もしっかり載っています。

 いよいよ5日後に迫ったそのキッズフェスタに向け・・・

 クジラ組&イルカ組&ラッコ組の子どもたち
 今日も一生懸命に練習に取り組んできました。
 といっても、運動会後の練習は2回だけですけどね。


 多少アレンジしたけど飲み込みの早い子どもたち。
 あと1回練習できればいいけどそれもどうかな~
 みんな元気に踊ってカバーしてもらいましょう!

 午前中の練習を終えた子どもたち


 午後はなまずの郷公園へ遊びに行ってきました。










 しばらく遊んだあとは公園内の散策です。








 いたるところでドングリを拾い集めていました。


 「せんせ~い! ちっちゃいカボチャ!」
      って言って見せてくれたけど、なんじゃこれ!?














 帰る前は池の鯉と戯れてました。


 ドングリの袋を見せるとエサと思い寄ってくる池の鯉


 このまま帰るのもかわいそうなので、
 『鯉のエサ』販売機でエサを購入して与えてきました。

 「ねぇ~せんせ~い!
      鯉がまだエサ食べたいって言いよるよ!」

  鯉と会話ができるようになったAちゃんでした。

 右の空はどんより、左の空は白い雲と青い空。
 なんとも微妙な天候でしたが帰りまで持ちこたえ、
 バスでの移動中にパラパラッ、園に入るとザァ~ッ

 今日も天候に恵まれた一日でした。


金曜日の子どもたち

2013年11月15日 | 日記
 夜中に雨が降って朝も微妙な天候
 今回もサッカー教室は延期!?
 かと思われましたが、徐々に晴れ間が・・・。



 ペンギン組&ビーバー組の子どもたちも一緒に
 公園まで手をつないで歩いていきました。


 ラッコ組以上の子どもたちは予定通りサッカー教室


 まずは、ハシゴみたいなラダーを使って運動です。


 手をたたいたり手を広げたり、足を閉じたり開いたり、
 それを互い違いにしたり・・・と結構難しいんです。








 からだを動かすことが大好きな子どもたち
 とっても楽しそうに走り回ってます。










 ミニゲームでも一生懸命ボールを追いかけてます。


     「ありがとうございました!」
            1時間よく頑張りました。


 さて、公園まで一緒に歩いて行った
 ペンギン組&ビーバー組の子どもたちは・・・


 公園でお別れしてそのままお散歩に行きました。


 みんなしっかりとお散歩ロープを持って歩きます。


        「でんしゃまだかな~」
 いろんなものに興味を持ちながら歩いてきました。


 今日はお留守番のビーバーベイビー組さんは・・・






 箱を使ったりボールを使ったりして
 からだを動かして遊んでいたようです。


 そして午後・・・


 長谷ダムへ遊びに行った子どもたち






 遊歩道を散策しながら秋の自然を楽しんできました。








 ドングリなどのほかにもいろんな発見があります。


 わずか6mmほどの大きさですがこれもグミなんだとか


 食べれるんだよと聞いてちょっと味見してみました。


   「おいしい~!」  「おいしい~!」
 子どもたちと一緒に食べてみたけどすっぱかった。
 味覚が違うのか  色によって味が違うのか


 虫好き子どもたち、保護色になっててもカマキリ発見!
 このカマキリの前脚はあまり痛くなかったようです。






 最後は遊具でひとあそびして帰ってきました。


 さらに夕方は・・・


  スイミングレッスンも楽しく受講しました。




 来週は昇級テスト。  みんながんばれ~!




今日は『海の中道海浜公園』へ

2013年11月13日 | 園外活動
 クジラ組&イルカ組&ラッコ組の子どもたち
 今日も園バスに乗って園外活動です。


 海の中道海浜公園へ遊びに行ってきました。

 9月も10月も計画したんですがいつも雨
 気温は低いですが今日は最高の天気になりました。
 でもお休みになってしまった子が・・・、残念


 いつ来てもやっぱり最初は“ふわんポリン”
 子どもたちに一番人気の遊び場です。




 公園に入園してすぐ貸し切り状態で遊びまくり、












 お弁当を食べてからまた遊びまくり、




 帰る直前にもまたまた遊びまくってきました。

 子どもたちは“ふわんポリン”だけでも
 飽きずに一日遊んでくれそうなんですが・・・


 お昼ごはん前には“子どものとりで”へ


 この“たこのすべりだい”、結構スピードが出ます!


 顔を引きつらせながら滑っていたKちゃんでした。




 香椎宮に続きここにもカメがいました。


 「からだを洗ってあげる!」
 砂をボディソープ代わりにイルカを洗ってました。
 子どもならではの発想ですね。
 1人が始めると2人、3人・・・と増えていきました。


 午後はフラワーミュージアムを通り抜けて・・・




 大型遊具“スカイドルフィン”




 この場所もほかの利用者はわずかで、
 鬼ごっこしながら走り回って楽しんでいました。






 まだ残されていましたハロウィンディスプレイ




 オレンジ色のハロウィンパンプキンにも興味津々


 でっかいだけあってさすがに重かった!


 遊具で遊んだり、のんびり公園内を散策したりして
 今日も10時から15時までたっぷり遊んできました。


  【海の中道海浜公園 2013.11.13】 の様子




七五三詣りに香椎宮へ

2013年11月12日 | 園外活動
 クジラ組&イルカ組&ラッコ組の子どもたち
 そして今日はペンギン組の子どもたちも一緒に、
 香椎宮へ七五三のお詣りに行きました。


 バスから降りてすぐ、おすもうさんに会えて大喜び










 成長を祝ってしっかりとお詣りしてきました。


 鳩を見るとテンションが上がる子どもたち


 今日はアオムシを見つけて捕まえてました。






 自作のオリジナル千歳飴袋持って、ハイチーズ!

 昨日の帰りの会のとき、
 「なぜ七五三のお詣りに行くのかな?」と尋ねると
 「飴をもらえるけん!」の声が・・・

 確かに、七五三=千歳飴なんだけどね
 子どもたちの楽しみは、お詣り<千歳飴のようです。




 今日はそのまま境内でお弁当を食べました。
















 食後はドングリを集めたり走り回ったり
 元気いっぱい動き回っていました。


 「せんせい おいも~」 と持ってきたんですが、
 それはちょっと違うな~  ってどこから持ってきた!?


 池の中にカメ発見!  みんな覗き込んでます。






 みんなドングリは集まったかな?


 そのカメは竜宮城には連れて行ってくれないんだよな~


 境内でたっぷり遊ばせていただいて帰ってきました。
 みんなもっともっと大きくなって長生きしようね。
 おうちに帰って早速長~い千歳飴食べたかな


 ペンギン組の子が疲れてぐっすりお昼寝しているころ、


 クジラ組&イルカ組の子は長谷ダム公園




 靴を脱いで裸足になって走り回ってました。






 木の葉もすっかり秋の色になってきています。


 今朝は冷え込んでいましたが、
 陽射しのある日中は心地よさを感じましたよ。


  【香椎宮七五三詣り&長谷ダム公園の様子




月曜日の子どもたち

2013年11月11日 | 日記
 クジラ組&イルカ組&ラッコ組の子どもたち
 キッズフェスタまであと2週間となりました。


 今日はクロスパルこがに移動して練習しました。
 何度も練習する時間もないので集中練習です。

 先週に比べ気温が下がったせいか
 子どもたちのトイレの間隔がグンと短くなりました。


 トイレに行ったらスリッパをきれいに揃えて出てきます。
           いい心掛け




 なぜか逆立ちもがんばって練習していました。


 午後は駐車場からそのまま森を散策です。








 たまにはこんな顔での写真もいいかな




 遊ぶ昆虫の種類も増え今日は蜘蛛と遊んでました。
 セアカゴケグモじゃないからいいけどさ~






 日中も上着が必要な気候になってきました。
 東京では木枯らし1号が吹いたようですしね。




園外活動の下見

2013年11月09日 | 園外活動
 今日は週末土曜日
 ラッコ組以上の子どもたちは4名だけの登園。
 一緒に今月の園外活動の下見に行ってきました。


 恐竜公園、みかん園へ行く前に立ち寄ってみました。






 奥は本格的に造成中
 草スキーができた丘にも立ち入ることができません。
 また遊べるようになることを期待しましょう!


 次にやってきたのは、みかみ農園
 無農薬栽培のみかんも食べごろの色になっています。




 せっかくなので月曜日のみんなのおやつを調達!


 途中からドングリ拾いになってました。






 自然の中でひとあそびしてきました。


 最後は、三日月山(立花山)登山口


 いつも登る登山口ではなく
 今日は大権現登山口の方へも行ってみました。






 なんか神秘的な場所でした。

 やっぱりいつもの立花山登山口が落ち着きますね。
 今回も慣れ親しんだ登山口から登ることにします。