2022年3月2日(水)くもり。青空も見える。歩道は大体乾いているから大事な靴を履いて散歩に出かけた。
公園も雪が解けてきた。まだぬかるみになっているけど。
ふくらはぎは第2の心臓と言われている。
どうして?
心臓から動脈で酸素や栄養素を全身に運び、静脈を通って心臓に戻る。これを繰り返し繰り返し行っている心臓のポンプはどんだけタフなのか?と思う。
しかし、心臓だけでなくこの循環力を助けている部位がある。
動脈から静脈へ移る復路の押し出す力を出すのが筋肉だそうだ。ふくらはぎの筋肉がその役割を果たすから第2の心臓と呼ばれている。
てことは、ふくらはぎを鍛えておかないと血液の循環が悪くなるということか?ふくらはぎの筋肉は下腿三頭筋という。
えっ?上半身にもあるの?
上半身では肘から指先までの筋肉=前腕にある筋肉。
前腕屈筋群☞手の平側に付いている筋肉で肘や手首を曲げる役割がある。
前腕伸筋群☞手の甲に付いていて肘や手首を伸ばす役割がある。
この2か所は大事なんだね!!!
もし、これらの筋肉が弱いと血液を送り出す力が足りず、血液が停滞し、様々な症状が出てくることになりますね。
毎日ここを動かしてないとまずいぞ!!!
疲労や運動不足、加齢による筋肉量低下などにより血流が悪くなる。
それならば、ウォーキングの他に簡単なストレッチなどでこれらの筋肉を強くすることができるかな?
あるならやってみたい!