2023年9月10日(日)くもりのち晴れ。最高32℃で日中は暑かった。最低は22℃。
暑さを乗り切るのも体が元気でないと。骨が丈夫で筋肉がないといけない。
骨や筋肉を作り若々しさを保つのに必要なたんぱく質。歳をとってくると特に重要な栄養素になる。
18~64歳の男性で65g、65歳以上の男性で60g、成人女性では50g くらいが必要らしいぞ。
なんとか自分なりの食生活の中でタンパク質量を1日約60g摂取できるように基本的なメニューを組み立てておくことが大切だ!
食品中のタンパク質量を参考にみてみた。
肉(100g)
鶏むね肉(皮なしがいい)=23.3g
鶏ささみ=19.0g
鶏もも肉(皮なしがいい)=19.0g
豚ロース赤肉=22.7g
豚肩肉=20.9g
豚もも肉=21.9g
牛肩肉=20.2g
牛もも肉=21.3g
納豆1パック=8.4g
豆乳コップ1杯200ml=7.2g(無調整)6.4g(調整)・・・植物性
牛乳コップ1杯200ml=6.8g・・・動物性
木綿豆腐 1丁300g=21.0g
プロセスチーズ 1個15g=3.4g
ヨーグルト(無糖)200g=7.2g
卵1個=6.2g
サバ
サバ100g=生サバ20.6g、塩サバ26.2g
サバ一切れ=生サバ15.0g、塩サバ19.1g
サバ一切れ=生サバ15.0g、塩サバ19.1g
サバ缶水煮=20.9g
サバ半身=生サバ27.4g、塩サバ34.8g
かつお節1パック3g=2.4g
きな粉20g(約大さじ3)=7.34g
自分で献立を作って60gを確保するよう毎日の食生活に気を付けたいね。60gは大変そうだけど、何とか大丈夫のような感じもする。しっかりとした管理が必要だ。
逆にたんぱく質を摂りすぎると、特に腎臓に負荷をかけるため、腎機能が低下した人は注意が必要だ。