風に吹かれて

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

唐松岳

2024年10月13日 | 登山

金曜日に日本アルプス唐松岳に登って来ました

木曜の夜は塩尻の信州健康ランドで仮眠をとって10時に

白馬スキー場内標高1500m黒菱駐車場に到着

ここからリフト2本乗り継いで標高1800mまで上がる

歩いて登ることもできますが登山客もみんなリフトを利用してます

ここからは日本アルプスを望みながら尾根伝いを歩きます

途中の標高2068m八方池までは一般のお客さんも多い

この日は連休前ですが多くの人で賑わってました

いつもならこの辺は紅葉が終わっている頃ですが今年はようやく

色づきはじめたところで下の方はこれから

雲の多い天気でしたが時よりアルプスの山が顔を出すと

青空に映えてなんとも言えない絶景

唐松岳標高2696mですが絶景を望みながらの涼しい

尾根を歩いているとあっという間です

リフトを降りて2時間半ほどで唐松岳頂上に到着(コースタイムは4hr)

北アルプスの山々が雲に隠れているので眺望はいまいち

今夜は少し降りた唐松岳頂上山荘に泊まりです

コロナ禍以来の小屋泊です

昔の山小屋は予約無しで泊まれましたが最近はネットで

予約するようになってます

しかも1泊15000円!!

他にも色々値上がりしてました

800円のビール

600円のカップヌードル

1,5000円の夕食、朝食と寝室

お風呂、シャワー、エアコンは付いてません

星空と日の出の鑑賞は運が悪いと見れません(朝寝坊さんも)

でも雨の時の山小屋ほどありがたいものもありません

なお朝の気温は手元の温度計で3℃

外は霜も下りて水場では氷も張ってました

夜暖房が無いのは辛い

こちら唐松岳頂上山荘の営業は10/14まで

翌朝天気も良くなったのでリュックを小屋に置いて再登頂

下の方は雲で見えません(雲海と言います)頂はご覧の通り

朝焼けには富士山も写ってます

土曜日は来た道を戻るだけですが登山者が多くて待ち期間が多く

上り並に時間掛かってしまいました 山は上りが優先

リフトを降りてバイクに乗り換え秋の信州ツーリングを楽しんで

斑尾山登山口に12時到着

ここではリフトは営業してないのでゲレンデを歩きます

これが登山道ですが直登は結構辛い

頂上付近はススキの中を蛇行して上りしばらくして斑尾山

標高1381mに到着

涼しい風のおかげで2時間コースを1時間ほどで歩けました

頂上は眺望無くて団体さんもきたのでおにぎり食べて早々に下山

まだらおの湯で2日分の汗を洗い落として帰路へ

本日は甲府の健康ランド泊 3日連続の雑魚寝

こちら深夜料金込みで1泊3000円程度(入浴込)

生中1杯600円、アサリラーメン900円

露天風呂からの星空は見えますが星の数は1/10

今夜もイビキの大合唱

日曜日は富士スピードウェイでスーパーフォーミュラーを見て帰ってきました

なお筋肉痛のためほぼグランドスタンドで飲み食いしてました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒岳

2024年09月27日 | 登山

久々の300名山登山

こちらは順番ではありませんが3分の2ぐらいは終わったかな

今回は山梨県黒岳

芦川すずらん群生地に車を止めて登山開始

標高1300mから1792mなのでお遍路の時なら汗だくでしたが

涼しくなり荷物も空きなくなったので楽チン

ペースも普段のペースに戻りました

頂上雲の中でしたがおにぎり食べてたら河口湖が見えました

そろそろ涼しくなったので晴れがいいな

今日は石和の入浴施設で汗を流して帰ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天城山縦走

2024年06月04日 | 登山

伊豆に帰ってきたので20年ぶりに天城山を縦走してきました

今回は以下のコースですが途中間違えて万三郎岳からから一旦降りて登り返して

1時間ほどロスしました

天城高原ゴルフ場(8:50)[17分]…四辻(9:07)[47分]…万二郎岳(9:55)<休憩5分>[30分]…石楠立(10:30)[30分]…万三郎岳(11:00)<休憩5分>[20分]…小岳(11:25)[23分]…戸塚峠(11:48)[22分]…白田峠(12:10)[50分]…八丁池(12:46)<休憩20分>[9分]…上り御幸参道入り口(13:15)[25分]…大見分岐点(13:40)[45分]…向峠(14:25)[20分]…天城峠(14:45)<休憩10分>[20分]…天城峠バス停(15:05)

こんな道を昔の人は草履で歩いたのでしょうか

前々日は近くの巣雲山まで遠足

足腰鍛えないと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛無山

2024年02月18日 | 登山

今年もカニを食べにカニ小屋へ

名前がカニいちに変わってましたが中は一緒

帰りに新しくできた地ビール屋さんで飲み放題に挑戦

自分で注いで好きなビール飲み放題

気に入りましたがこれが最初で最後になりそう

翌日はちょい登山の予定がクマザサに阻まれ断念、続いて林道も

いつもの行き止まり

時間もあまってお手軽に登山の予定が雪に阻まれ

歩いて島根の毛無山へ

AZオフロードでも上の駐車場まで行けずに途中から歩き

こんなに暖かくなったのに雪たっぷり

天気も良く景色もばっちり

ここはまだ寒い

本日は雪山の準備はしておりませんでしたので

長靴とジーパンの出で立ち

雪道に長靴はいいよぉー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜王山

2024年01月28日 | 登山

土曜日は蒜山の三平山登山の予定でしたが除雪中で

車止められず大山でスキー

今年は国際コースがオープンしておらず久々のリフト待ちの列

おじさんにはこの時間がちょうどいい

大山地ビール買い込んでお宿は安来の温泉

翌日は奥出雲の酒蔵でお酒を仕入れて広島県民の森でスキーの

予定でしたが駐車場がいっぱいで近くの竜王山登ってきました

久々スノーシューが役に立ちました

獣の足跡だけなので新雪歩きは疲れました

帰り道のお蕎麦屋さんは雰囲気も良くてほっこりして、

道後山の温泉に浸かって温まり帰宅

思うようにならないけど楽しい休日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする