お蔭でネットビジネスもチームで取り組んでいるから
— 鮎城円心 (@ayujoh) 2017年4月15日 - 01:47
成果が出るのも一人でするより3倍早く成果が出るよ。
biwaland.perma.jp/wp/7-2
鮎友釣り仕掛け 特別仕様
— 鮎城円心 (@ayujoh) 2017年4月15日 - 03:47
ハナカン:シュモク チタン形状記憶合金 径0.5mm
中ハリス:フロロ0.8号
サカ針:2号
袋状ハリス止:ゴーセン1.2号4.5cm
掛け針:袋状狐7.5号3本イカリ
ハナカンはダブル編み込み遊動です pic.twitter.com/A0oBT9ILM0
H0550特別仕様 遊動ハナカン仕掛 5組入
— 鮎城円心 (@ayujoh) 2017年4月15日 - 06:47
ハナカン5.0mm
中ハリス0.5号フロロ
サカ針1〜2号Wカーブフック式
全長 40cm
価格1,380円(税込) pic.twitter.com/UBwX6BGAiG
これからの日本人は多くの人が働く場所を失うでしょう。それほど人工知能の発達は著しい。
— 鮎城円心 (@ayujoh) 2017年4月15日 - 08:47
今や相場も勝負事(チェス、囲碁、将棋)なども人工知能になる。
働く場所を失っても権利収入があれば安心ですね。
毎日がロングバケーション!
ln.is/biwaland.perma… …
感謝の気持ちがカラダに与えるチカラ goodstory.biz/work/1789/
— 鮎城円心 (@ayujoh) 2017年4月15日 - 10:18
ありがとう😊
いつも感謝で満ち溢れているよ(^-^)
朝起きて感謝!呼吸してる(笑)
家族に感謝!みな元気で朝ご飯してる
贅沢してた頃、健康でなく不自由な今
どちらも素敵に感謝です(^-^)
運の良くなる生き方 goodstory.biz/happy/1790/
— 鮎城円心 (@ayujoh) 2017年4月15日 - 10:25
諺には「天網恢恢疎(てんもうかいかいそ)にして漏らさず」という言葉もあります。
悪いことをすると、必ず人知の及ばぬところにいる神さまが見ていて、罰を与えるぞという戒めの言葉です。
好きな鮎釣りを続けるには、収入が安定していることが肝心ですね
— 鮎城円心 (@ayujoh) 2017年4月15日 - 10:47
このご時世ですから少なくとも2つ以上の権利収入をを持つ事が大事ですね
それも投資金額が少なくて誰が購入しても金額が変わらず広く薄く長期に渡り収入が安定している
pic.twitter.com/45FohMyFLP
砂に書いたラブ・レター ( パット・ブーン ) cover : bambino youtu.be/KLEuzmuaiBI @YouTubeさんから
— 鮎城円心 (@ayujoh) 2017年4月15日 - 10:59
この頃の歌は素敵なのが多いなあ(笑)
長年愛用している鮎釣り用の麦わら帽子とタモです。
— 鮎城円心 (@ayujoh) 2017年4月15日 - 12:47
昔はこの帽子の中に仕掛け道具を入れていましたので
簡素な出で立ちでしたね。
首まで川に浸かって釣ってましたよ。
pic.twitter.com/B5aaytGFrp
私の好きな写真家 土門拳さんです。
— 鮎城円心 (@ayujoh) 2017年4月15日 - 13:47
左上:ご本人
左下:古寺巡礼の表紙
右上:山口淑子 女優
右下:岡本太郎 芸術家 作品太陽の塔 私の好きな写真家 土門拳さんです。
土門拳記念館は山形県酒田市です。
pic.twitter.com/mG1dbicAvU
H0865特別仕様遊動ハナカン仕掛5組入
— 鮎城円心 (@ayujoh) 2017年4月15日 - 14:47
ハナカン6.5
中ハリス フロロ0.8号
サカ針 3号 全長約40cm
価格 1,165円(税込)送料梱包料込100円
*ハナカン、ハリス、サカ針などはご希望に合わせ変更可能です。
pic.twitter.com/7xngCxuvye
今日は仕事をする気が失せてしまったね(笑)
— 鮎城円心 (@ayujoh) 2017年4月15日 - 15:12
音楽三昧と行きますか! ハハハ(笑)
最近ハマっている歌手なんだがご存知かな?
youtu.be/r-DO9ECd9sY
お蔭でネットビジネスもチームで取り組んでいるから
— 鮎城円心 (@ayujoh) 2017年4月15日 - 16:47
成果が出るのも一人でするより3倍早く成果が出るよ。
biwaland.perma.jp/wp/7-2
北大路魯山人
— 鮎城円心 (@ayujoh) 2017年4月15日 - 19:47
使っている所持している物が大した名品でなくても、そのいずれにも卓越した趣味がうかがわれ、彼の作品の源流ともいうべきものが見出される。
確かに彼は日々の暮らしを大切にし愉しむ事を知っている偉大な趣味人であった。
白洲正子 pic.twitter.com/26kBDKlnUs
ご存知ですか? 日本藍
— 鮎城円心 (@ayujoh) 2017年4月15日 - 21:47
青より濃く、紺より淡い!
*虫が付かない
*体臭を外に出さない
*体温を逃さない
*色が変わらない
*皮膚病にならない
本物の藍は300年を経ても全く変わらない。日本以外に品質の良い藍の技術はありません。 pic.twitter.com/VDpN7b5eZP