ぼちっと鉄・鉄

鉄道を愛する気持ちをブログにしてみました、まだまだ愛情が足りませんか…?

岳南電車、初体験ъ( ゚ー^)

2018-11-30 23:02:42 | 岳南電車



JR吉原駅で下車。そう、目的は。



岳南電車~~~

JR吉原駅から、岳南電車吉原駅が見えます。



電車が見えた



ハロウィン仕様なんか、可愛いなぁ。



駅はとても小さな駅です。



岳南電車のオリジナルグッズを売っていたり、



CMや映画がこの路線で撮影されたってご案内もありました。素敵な路線なのですねー。乗る前からわくわく。

そして。この路線の素敵なところは、「全駅から富士山が望める鉄道」なのです。



『富士山ビュースポット』なるものがありまして、そこに立って景色をみると、富士山がみえるのです

さっそく、その場所に立ってみると…。



はい!富士山はみえませーーーーん

単なる景色でしかない写真になってしまいました…、残念



小さな駅ですが、初めて訪れる者にとってはみどころ満載で、電車を待つ時間はあっという間でした。





さ。ちょこっとこの電車に乗ってみましょかぁ~


新富士駅からスタート

2018-11-28 22:35:54 | JR東海



こちらは新幹線新富士駅。

どうして、ここにいたのかというと…。

乗り鉄の旅をしたくて、夜行バスに乗ってここまでやってきたのですが…。

高速道路の工事の都合とかなんとか???・・・そうなん???・・・で、「到着時刻が早くなりますが、いいですか?」って、バスの運転手さんに聞かれ…。

「いやいや、あかん、困りますわ」なんて答える余地はないやーーーんな、まま、新富士駅に到着してしまいました。

早朝にぽーーーーーんと新富士駅に投げ出されたような???気分…。

薄暗い、5:30の新富士駅の景色です(写真はカメかめupのために今よりも日の出が早い時期ですなぁ)。



とりあえず、JR富士駅まで移動しなくては電車に乗れないので…、てくてく歩くことにしました。

周りにお店もなさそうだし。

歩いていると発見

足元のマンホール、面白い富士山とかぐや姫…?

ん?かぐや姫???

調べてみたら、富士市はかぐや姫発祥の地とか…?へーーー、そうなんやーー



ぼちぼち歩いていたら、薄暗かった景色が明るくなってきた…。

ほっとするーーー



平日の朝ですが、早朝のためか…人はまだ、まばら・・・な、JR富士駅に到着~



さーー、ローカル線の旅を開始しますかーーー。





これに乗って移動ですっ


やっぱり、電車のお姿を撮ることができず…長良川鉄道みなみ子宝温泉駅

2018-11-26 12:27:01 | 長良川鉄道



長良川沿いを走っていると、川の駅なるものを発見

訪れた時間が早かったせいか??営業しているのか、していないのか…という雰囲気。

ここに行きたかったのではなく、この川の駅のおそばにある…、



みなみ子宝温泉駅に寄ってみたかったのー



すんごいのどか!!!





道を車で走っていると、線路が見え、電車の姿を「肉眼で」見守ることはできたのですが、駅にたたずんでみても、電車がやってくる時間じゃなかったので、美濃市駅に引き続き、やっぱり??駅にぼーっとたたずむだけでした…

残念。



ぜーーったいにやってくるはずのない…電車が「来てくれたらいいのになぁ」とか、心の中でむちゃな妄想を抱きながら…。

今回も、駅の写真で、はい、終わり



駅の隣…ホームに接しているくらいのお隣には、子宝温泉がありました。

こうのとりさんも温泉に入りにくるのかしら…?

温泉に入ることもなく、本当に駅の写真を撮っただけ、でございました。




郡上八幡でゆったり・まったり過ごしました~

2018-11-25 20:35:41 | 中部地方



長良川鉄道・美濃市駅付近をうろうろした後にたどり着いたのは、郡上八幡



郡上八幡に着いたら、まずは郡上八幡城に参りました。車でもいける道があるのですが、今回は根性で・・・麓から徒歩で登りました。



「ここから撮ると、素敵なお城がみえるわよん♪」的に書かれたところからお城を撮ってみました。

はーーー、やっぱり、コンデジですから…、ふつーーーなお城の景色にしかみえんなぁ



立派な天守閣です。



天守閣の中を登ると、郡上八幡の街を見渡すことができます。はー、お殿様になった気分



郡上八幡城までの道のりで、体力とエネルギーをたくさん消費しました。そのご褒美?といえば~~~



露店風呂付きのお部屋でまったり~~~

そして~~~、

  


  


川魚料理と牛肉を堪能いたしました。

はーー、幸せ~~

長良川鉄道の電車に乗れなかったので・・・

2018-11-23 16:49:03 | 中部地方

せっかく、美濃市駅に行ってみましたが、電車を乗るための予定を立てていたわけではないので、電車に乗れず…

残念だけど、それは仕方がない…。



だからといって、それで諦めるには、ここまで来て、勿体ない…

なので。



地図を調べてみたら、ここが出てきた…(たまたま、見つけたんやーー)、旧名鉄美濃駅。廃線になった後の駅が今も残っているところ



美濃電気軌道という路線が開業されたのは明治時代のこと。今はとてもとても静かな町にたたずんでいるのですが、その当時は今よりもにぎやかに栄えていたんだろうなぁ。

この駅は、この町の歴史を物語るものなのねぇ、きっと。

改札を通って、電車がディスプレイされているところへ、てくてく…建物は、大正時代のものだそうです。



いたいたーーー、電車がー。

なんか、昔の電車って、サイズが違うのね???まるで、普通の電車の写真を縦に引き伸ばしたような感じね…。



改札を出て、右側の車両の中は、シートが撤去されていたのですが、車内がとても狭いです。



線路は途中で途切れていますが、運転席に立つと、やっぱり、なんだか「その気に」なれます。



自分が訪れた時には親子連れさんがいらしていて、子どもさんがずっと、電車ごっこをして遊んでいました。楽しそうだったー。



ディスプレイされている車両を斜め横のアングルから並べて撮ってみました。



さて、改札の横にはなにやら、「物」が多数、置かれておりまして、買うと何かに??ためになるようでした。買うことで寄付、になるみたい。

どう見ても、買えそうなものがなかったので、



あひーるちゃーんを買って帰ることにしました。

今も自宅に大切に飾ってますよー



こんな、懐かしいものを見ることができたり(なんで、駅舎で視力検査なんや???)、



野口五郎さまのポスターも多数、見ることができます。野口さまは美濃市のご出身なのねー。

ああ、現役の時代にこの駅を利用してみたかったなぁ。




長良川鉄道美濃市駅

2018-11-20 09:21:51 | 長良川鉄道



やってきました、ここは長良川鉄道の美濃市駅。

今回は車での移動なので、電車に乗るチャンスはほぼ…ありませんでした。





ちょっと、駅の中に入ってみよー。

さすが、ローカル線の鏡ともいうべき佇まい。ひっそりとしていますが、味わい深いです。





ホームは階段を登ったところにあります。



美濃市駅は美濃市駅なのですが(なんのこっちゃ)、美濃市駅の両隣の駅の名前がなんと、自然にあふれたお名前なのでしょう



電車に出会えるといいなぁと思い、しばらくホームに佇んだり、自撮りしたりしていましたが、自分の訪れた時間には電車は来ないってわかっておりましたー

残念

ずっと待つ時間はないので、



今回は、駅の写真だけ。

いつか、乗ってみたいなぁ。




岐阜かかみがはら航空宇宙博物館

2018-11-18 11:01:10 | 中部地方

いつもの電車の写真とは今回は違っております~、



岐阜に行きまして、岐阜かかみがはら航空宇宙博物館にいってみました。



中に入ると、すぐ、そこ!に飛行機を見ることができます。



相変わらず…、電車のように、飛行機のことも、まったく詳しくはないのですが、とにかく、見るのは大好きです



この、ブルーの建物の内部には飛行機やらそれにまつわるものがうじゃうじゃディスプレイされているんだろーなーと思うと、わくわく

  


ライト兄弟が作った飛行機が再現されていたり…、飛行機の元祖がここにありました。すごいなぁ

  


戦闘機もありました。今の飛行機の方が断然、進化していると思われますが、昔に作られたといっても、とても手間暇がかかって…(月並みな言葉しかでてきません)いるはず…。

こんなすごいものを一瞬にして破壊してしまう戦争は本当に虚しいものですね。もちろん、飛行機だけではなく、人命も無駄にはできません…。

飛行機が発展するにあたって、どれだけの人のエネルギーや命そのものがかかわっているのか…と考えると、複雑な気持でもありました。



まだまだ、この博物館には飛行機が溢れるように…、ディスプレイされていました。



詳しいことはわからなくても、ぶらーーんと見てまわるだけでも十分に楽しい



各務原って、すごいとこやなぁ。




おけいはん渡辺橋駅

2018-11-17 23:04:27 | 京阪電気鉄道



大阪におでかけです。電車に乗るなら、「乗るだけ」なんて、あり得ません。



ここは渡辺橋駅ですー、せっかく乗るんだから、撮ります!



中之島線の地下に降りる階段の手すり~~。なみなみになっているのが特徴的



わざわざ、改札なんて撮らなくてもいいのに…なんて思いながら、周りに人がいないから、安心して撮ってみた。なんてことない、改札の風景です。



ああ、やっぱり、おけいはん、ええなぁ。毎回、こんなことばっかり言いながらupしてますね。



せっかく、おけいはんに乗れるんだから…と思い、すぐに乗るのをやめちゃいました

少し時間があったので、電車と「触れ合う」ことにしました。



やってくる電車を撮ったり。



停まっている電車を撮ったり。

ああ、これだけで十分に時間を潰せるのよねー。時間を潰すためにここに来たのではないのだけど、ねぇ



また、2825の車両。そう、中之島で折り返してくるから、おんなじ車両を撮っていることになりました。



電車のお姿を撮ることができると、いつも、電車の中で、「はーー、満足」って、呟いています。

うれしそうな顔をして、おけいはんに乗っている人間を見かけたら、それ、たぶん、自分です。




倉敷を応援したい!

2018-11-14 22:28:10 | 中国地方

倉敷にやってきたのは、電車に乗るため、というのもありますが、メインは「倉敷を応援したいから」です。



ああ、この景色。

前回、訪れたのはそんなに遠い話ではないのですが、何度見ても素敵な佇まいです。



こうやって観光に来るだけでためになるんだったら…と思いながらもなかなか来れなかったのですが、



ようやく、来ることができました。



行ったのは以前のことですが、週末の割には観光客は少なかったような気がします。

いえ?こんなものなのでしょうか???



大原美術館にも参りました。

エル・グレコの『受胎告知』もしっかりとみてきました。あ。美術品にはまったく、詳しくはないし、そーんなに強い関心があるわけでもないのですが~



ああ、この川と川沿いの街並みの写真は何枚でも撮りたくなるわーー、素敵…

・・・・・・とか言いながら、この写真、よーく見たら、川とブロッコリーみたいに??もりもりと茂った柳の写真オンリーではないかっ

相変わらず、ぶっさいくな写真!!!

川の写真で一番、いいなぁと思うのは、



この写真、川と川舟の写真です。

あ、何度も言っておきますが、自分の撮り方が好きなのではなくて、この景色が、好きなのです



いがらしゆみこ記念館には入らなかったけど…(入れたのかな???)、いがらしゆみこさまのイラストをパチリ。

いがらしゆみこさまのマンガ、たくさん読んだなぁ(年がばれます)。


倉敷はやっぱり、ええとこやなぁ。訪れることと、ここにupすることで倉敷を応援したいと思います

穏やかな日々が戻ってきますように。



「うん」、きっと戻ってくるさ。

この絵は、大原美術館に展示されていたお子ちゃまの絵です。

「うん」

いよいよ!水島臨海鉄道

2018-11-11 23:36:58 | 水島臨海鉄道



こちら、水島臨海鉄道、倉敷市駅の改札の風景です。

ホームは電車が来ないと入れないことになっており??、電車が来るまで待合室で待つことになります。

さ。乗るのはーーー、



これ、この電車。白とブルーが基調となったとってもシンプルなお姿。

いつものように、



横顔もパチリ「鼻ぺちゃさん・・・」いえ、横顔がぺったんこな電車は横顔が撮りやすくていいわぁ~~



乗降口はこんな感じ。段差がありまして、車いすの方やお手伝いする方にとっても、あまりやさしくないことになっておりました



さあ、出発!最後部の「立見席」を陣取りまして、過ぎゆく景色を眺めることにしました。

しばらくはJRの線路と併走してました。



景色は、のどかーーな眺めに変わります。田んぼや畑があちこちに…というわけではなく、住宅地の中を通り抜ける路線のようですが、商業的な建物があまりみえないから、のどかーーな雰囲気があります。



この写真は、地上から高架へと移行する場所の写真。ずっと地上を走っていてもらいたかった…(そんなこと、ゆーてもしゃーないやーん)



西富井駅では…、



線路が2本になって、上りと下りの電車がすれ違うことができるようになっています。

すれ違う電車を心の中でお見送り



これは浦田駅の写真。そこからまだまだずーっと電車に揺られました。



地上を走ったり高架を走ったりしながら、



到着です、終点の、



水島駅です。この駅に何があるってわけではありませんが、終点まで乗ってみたかったのーー

 


すこーしだけ、ほんの少しだけ、駅の外に出てみました。駅舎は倉敷市駅と雰囲気は違うけれど、やっぱり、無機質な感じ。ううう、さみしい



そういえば。行きにはなーんにも考えず、感じず…だったのですが、この車両はディーゼルだったのですね…へーー

気がつくのが相当遅いです。いろんな電車に乗っておりながら、電車のうんちくを語ることはできませんし、せっかく電車が発信してくれている素敵な情報もキャッチし損ねている日々です…、イケテマセン



帰りの電車はさすがに?シートに座りました。週末の日中だからなのか?車内までもがのどかです。



車内にあった、手作りのうちわ。こういうのは山手線とか大阪の環状線とかには見られないものですねぇ。ほのぼのします。

なんだか、ええ電車の旅でした。

ありがとーーーー、水島臨海鉄道さまーーーー