国会議員の不祥事が続く昨今、以前聞いた話を思い出した。
子供に今までやったことのない「班長」という役をふりあてる。
すると「班長なんだから、人の手本にならなければならない」と宿題をしっかりしてくるようになり、掃除等も率先してやるようになる子がいる反面、「班長命令だ」といばりちらすようになる子がいる。
その子がどっちになるかを判断してふりあてることができればいいけど、そこまでは難しいしできるわけもない。
前者の場合、家庭がしっかりしていて「班長に選ばれたの。みんな見る目あるね、きっと立派な班長になれるよ、がんばれ」などフォローができていることが多いらしい。
ただ家庭がどうあれ、しっかりする子も、しない子もいるし、家庭がどうということで差別することもできない、全員にチャンスを与えなければならない、とのこと。
なぜか?議員になってしまい、必死で頑張る人と…そうでない人がいる。
それは本人の資質に加えて周囲の力も必要になるのだろう。
とりあえず日本人の美徳である「人に迷惑をかけない」だけは守りたい。
このブログを読んだ人には「選ばれる」の呪いをかけてやる。何かに選ばれてあたふたするだろう。
子供に今までやったことのない「班長」という役をふりあてる。
すると「班長なんだから、人の手本にならなければならない」と宿題をしっかりしてくるようになり、掃除等も率先してやるようになる子がいる反面、「班長命令だ」といばりちらすようになる子がいる。
その子がどっちになるかを判断してふりあてることができればいいけど、そこまでは難しいしできるわけもない。
前者の場合、家庭がしっかりしていて「班長に選ばれたの。みんな見る目あるね、きっと立派な班長になれるよ、がんばれ」などフォローができていることが多いらしい。
ただ家庭がどうあれ、しっかりする子も、しない子もいるし、家庭がどうということで差別することもできない、全員にチャンスを与えなければならない、とのこと。
なぜか?議員になってしまい、必死で頑張る人と…そうでない人がいる。
それは本人の資質に加えて周囲の力も必要になるのだろう。
とりあえず日本人の美徳である「人に迷惑をかけない」だけは守りたい。
このブログを読んだ人には「選ばれる」の呪いをかけてやる。何かに選ばれてあたふたするだろう。