2月15日~16日にかけて、高速バスに乗り行ってきました。横手は雪国の中でも有数の豪雪地帯。
2月15日、16日に開催される「かまくら」は、雪室の中に神座を設けて水神様を祀り、中で子供たちが
甘酒を飲んだりお餅を焼いたりして遊ぶ民俗行事で、およそ450年の歴史があります。
甘酒とお餅を頂いてきました。
子供たちが「入ってたんせ」と中から呼びかけてくれます。
お賽銭をあげて、思い思いに祈祷します。
お餅や甘酒をいただくと、体の芯まで温まります。
蛇の崎河原のミニかまくら会場
地元の中学生の手によって作られ、城南高校生が点灯する会場
横手市役所近くの出瑞屋で食した横手やきそば
横手やきそば四天王の店
市役所市民広場にある♡のかまくら
今人気のちこちゃんの雪像、上手に作られていました
横手南小学校会場のミニかまくら
小学生の気持ちが綴られている
横手公園から横手城を臨む
天守閣からの町の風景
ぼんでん
「梵天」とは、神霊が降臨するための標示物、依代としての大きな御幣形のものを意味している。
五穀豊穣、家内安全、商売繁盛などの様々な願いを込めて2月17日の旭岡山神社初縁日に奉納。